
公立小学校に通う男の子でゲームを持っていない子はどのくらいでしょうか。年長の息子にはゲームを解禁するか迷っています。公立小学校では多くの子がゲームをしているのでしょうか。
公立小学校に通う男の子で、ゲームを持っていない子ってどの位いるんですかね?🤔
年長の息子がいますが、出来れば絵本や工作、おもちゃで遊んだり、いろんな体験をさせてあげたいとの思いからまだゲームやYouTubeを解禁していません。(YouTubeは私の実家でのみ見せています!)
知的に問題はなく、情緒面に少し偏りがある為支援級の情緒クラスに入学する予定なのですが、同年代との関わりがあまり得意ではない子なので、お友達と少しでも共通の話題や関わりが持てるならなと小学校からゲームは時間を決めてOKにするか迷っています!
一人っ子なので今の小学生のゲーム事情がよく分からないのですが、私立はともかく公立だと大抵の子がゲームをしているのでしょうか?
低学年か高学年かにもよるとは思いますが、是非教えて頂けると嬉しいです😌
宜しくお願いします🙏
- はじめてのママリ🔰
コメント

おブス😁
2年生ですが、子供の友達は、ほぼSwitch持ってます💦

ママリ
5年息子→入学してから購入、それまではYouTubeもほぼ見せてませんでした😌
周りは既にゲーム持ってる子も入れば持ってない子も居て、
そもそも低学年のうちは親がゲーム機を外に持ち出すの禁止にしてる家が多く、公園で遊んでるだけでした💡
話聞いてると、3年生くらいから所持率ほぼ100%って感じでした🤔
2年娘→こちらも入学してから購入。
それまで上の子と一緒にゲームしていたから慣れるのも早かったです。
周りは持ってない子も多いです。
こちらも持ち出し禁止にしているので、公園で遊んでますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
確かに公園で遊んでいる子も沢山見かけますもんね😆
中学年位から所持率が一気に高くなったんですね!
上の子いると下の子は必然的に触れるのが早くなりますよね😌
案外低学年のうちはゲーム無しでいけそうな気がしてきましたが😂時期を見て解禁しようと思います!
回答有難うございます🙏- 1月11日

あめ
年長さんの息子です!
ゲームもってませんよー!
YouTubeは見てます!
周りは年長のクリスマスや誕生日でSwitch買ってもらってる子ちらほら居ます!
上に兄弟がいる子は、余裕でゲームを使いこなしてて、びっくりです!笑
ゲーム好きな男の子、多いイメージです…。
親がゲーム好きだったりすると親も楽しんでる話も聞いたり…
うちは、子供が欲しい!と言い出したら、色々話したり相談してみて、買う時期を見極めようかなぁと思っています!
-
はじめてのママリ🔰
確かに年長さんになるとswitchしてる子増えますよね!
息子の同級生なども、兄弟いる子は大抵ゲーム持ってる気がします!
我が家も今は必要性を感じないのでまだゲームは良いかなって感じですが、お友達の輪に入っていけないのも可哀想な気がするので時期を見極めて解禁しようと思います!
回答有難うございます🙏- 1月11日

はじめてのママリ🔰
二年生で男子5人しかおらず、持ってるのは我が家だけです😅
我が家もあるけどまわりがしないからか、家でもあまりしません。(主にやるのは旦那)なのでお友達来た時にもやらないし外遊びや工作などがすきですよ!友達遊びにきたらLEGOや今息子の友達間でブームのニャンコ大戦争の絵描いてこの間遊んでました笑
-
はじめてのママリ🔰
小規模の小学校に通われているのでしょうか😌
外遊びや工作が好きって良いですね!
考えが古いかもしれないけど、子供達がYouTubeやゲーム(スマホ)ばかりだと若干心配になります🤣
LEGOやニャンコ大戦争で遊んでると聞いてホッコリしました!笑
回答有難うございます🙏- 1月11日

yuki
小2です。
ゲーム持ってないです。
夫がゲーム反対で全く買う気はないみたいです。
平日は学童で、休日のみ近所の子と遊びますが、基本お外遊びでゲーム持ってきてる子はいません。
家で遊ぶ時は最近だとベイブレードやポケモンカードをよくやってます。

kitty
公立小の1年男子です👦🏻
うちは年長さんのお誕生日にSwitchを買いましたが、周りのお友達も遅くても1年生のお誕生日に買っているので🎁
今はもう男女問わずほとんどのお友達が持っています。

エール
現在小1です。
家を行き来する間柄のお友達で言うとSwitchを持っている家と持っていない家と半々です。
家の方針で持っていないところもあれば単純にゲームより別のことに興味がある子もいます。
うちは元々後者のパターンだったのとゲームを解禁するなら【やるべき事をやってから余暇を楽しむ流れや習慣を身につけていることが前提】という夫婦の考えから今までゲーム機は購入していませんでした🙂
昨今のCMやお友達との会話で子どもも年相応にゲームへの興味が出てきていること、ある程度の自制心やしっかり学習の習慣が身についてきたことからSwitch後継機が出たら購入する予定です✨
今の生活習慣を崩さない、時間を決めてやる、大切に扱う(八つ当たりしない)等のルールを決めて上手に付き合っていけたらという感じです😊

はじめてのママリ🔰
小3の情緒知的クラスの支援級に通っています。
ゲームは、勝ち負けや時間が守れない為放ディ、家共に禁止&買っていません。
勝ち負けで泣かない時間が守れないが無くなるまで買い与えないって思っています。
本人がクリスマスに欲しいって話が出たけど結局違うのになったため買わない傾向でいます。
同じ支援級の子で持っている家庭もありますがやりだしたらやめれない守れないって言っているので買うのをためらいました😅
YouTubeに関しては旦那が勝手に外に外食外出の時に見せまくりです😅
私は、時間が守れないから禁止にしています😅
同じ支援級の家庭では時間が守れない子の方が多数いるみたいです💦

ねここ
うちは小2ですがゲーム持ってない子は、男女関係なくクラスで自分だけだといってました。でもうちの子供はゲームに興味もなくガリ勉のため、要らないと言ってます。
YouTubeも見てません。

5児ママ
うちは4人小学校です!
持ってない子の話は五年長女からたまにききますが
五年生140人中数人くらいですかね💦
うちの小3次男はADHDと自閉スペクトラムで支援級ですが
ゲームの話は良くするみたいです☺️

さらい
三年生まで持ってなかったです

幸🍀
小1男子ですが持ってません。毎日公園でドッジボールや鬼ごっこなど身体動かして遊んでます。ベイブレードも公園でやってます。
ゲームしてる子は公園には来ないで自分の家や友達の家、マンションロビーで集まってゲームしてます。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
やっぱり今はゲーム持ってる子多いですよね😂
実は私が去年どうぶつの森がどうしてもしたくなってswitch自体は持っているのです笑
今はゲームの必要性を感じないので子供には隠していますが、時期を見極めて解禁しようと思います!
回答有難うございます🙏
おブス😁
知的に問題なくの情緒クラスなら、本人が欲しい、やりたい!って言ってからの解禁でも全然いいと思います!