※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達について心配しており、ADHDの可能性を考えています。専門医の意見や担任の言葉に悩み、前向きな経験談を聞きたいと思っています。

小1の息子が、発達グレーかなと思っています。
これまで二人の発達専門医に相談に行きましたが、個性の範囲内と言われてきました。ですが親の私からするとうーーーんと思うところが多々あります。
担任からは確かになんの心配もないお子さんではないが、学年が上がり、担任が変わっても、新しい担任に情報を共有し、見守っていけば特に問題ないだろうと言われています。
年度ギリギリの4月1日生まれの、超早生まれなこともあるかと思います。

ADHDの多動が主かなと思います。そういう類の本を読んでいて、息子に当てはまることが多いと思います。ただこちらを読ませていただいても、小1ってまだまだ色んな子がいるんだろうなとも思い、よく分からない、ハッキリしないなぁと思います。

個性と発達グレーの境界って、言葉の通り?グレーで、曖昧だし、、

ただ冬休みでずっと一緒にいるとやはり気になって、ADHDだと思って様子を見ていると、どんどんそう思えて、この先この子の人生はどうなっていくのだろうと、涙が止まらなくなる時があります。
でもこちらを見ていると、ご自身がADHDだとか、傾向があっても、お子さんがいらしたりする方が沢山いるのを知って、救われました。
今はマイナスなことは受け止めきれないので、前向きな経験談など聞かせていただきたく、相談しました。

子供がその年齢ぐらいの時は心配したけど大丈夫だったよとか、自分がそうだけど楽しく過ごしているよ、みたいなお話を聞かせてください😭😭😭

コメント

deleted user

うちの子は多動で療育に通ってます。うちは最初は特に心配してませんでしたが、保育園から何度も療育を勧められて不安になって行動に移したパターンです😅

療育プロのスタッフさんからは、「多動な子は社交的だから、コミュニケーションを得意とする職業や、リーダー的な役職につくことが多いですよ」と言われましたよ☺️

多動=周りや親のことを感知しやすい繊細さんだからストレスなどでソワソワしちゃってる、らしいです。

それを活かしてあげられる近道は、療育とか特別支援学級など多くの大人がサポートしてあげること、と言われました。

知識無く親が周りに気をつかったり不安でいるばかりだと、子どもにも感知されて余計悪循環だから、親はポジティブに、声かけ方法などを学ぶ姿勢を頑張ってくださいとの事でした✨

少しでも不安がやわらぎますように☺️🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    保育園から何度も療育を勧められたとのことですが、保育園ではどういう言動があって、先生たちが療育を勧めるにいたったのでしょうか?
    差し支えなければ、困りごとなど教えていただけますか?😣

    うちは自ら子供の心配を幼稚園の先生にも話していますが、特に問題ないと言われて💦

    • 1月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2歳〜3歳の頃に、「集団でいるとき、おしゃべりや動き回ることが多く話に集中できてない」「あえて開けっ放しにしている部屋のドアをいちいち閉めてしまう」「背が高いため、急に速く走ったりしてしまうと、危ない」「数字が分かってない」などでした🥲

    プライベートでは習い事の見学にいった際、楽しくて動き回ったり教室の物を触ったりが激しく、周りの保護者から睨まれました、、、😭怖かったです笑 

    (習い事は基本、先生が発達グレーの子に理解があり、保護者さん達もおおらかで社交的な所じゃないと、通わせられません😂)

    あとは、大きな公園だと見張ってても必ず迷子になります(なので田舎の人も少ないコンパクトな公園に行きます)。

    親がいなくても平気だから、ちょこまか動き回って。手を繋いでても振りほどくし、駐車場や道路などもニコニコしながら突然飛び出していきます😱何度もハイリスクな瞬間はありました。

    意識しだしてからそう思ってるだけで、保育園から言われるまではただ単にめちゃめちゃ元気なだけだと思ってました、、、😅

    医師や療育スタッフさんに最初の面談で上記のようなこと伝えたら、皆さんから「それは、うわぁ、、、大変だったでしょう😢」と言われ、逆にびっくりしました。けっこう大変な状態だったんだ、、、と改めて気付かされました。

    ママリさんのお子さんはいかがですか?気になるようなら、療育施設やお医者さんに直接相談もアリかと思いますよ💪

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えてくださりありがとうございます😊

    意識しだしてからそう思ってるだけで、単にめちゃめちゃ元気だと思っていたなんで、すごいです。お子さん幸せだと思います。そんな大らかなお母さんで😌私もはじめてのママリ🔰さんのような大らかな性格だったら良かったなぁとこれまで何度も思ってきました。
    私はどちらかというと神経質な方で、なんでもかんでも心配しだすとキリがないタイプで、息子の発達に関しては今よりもっと小さい頃からずーーーーっと心配ばかりしてしまっています。
    うちの子ははじめてのママリ🔰さんが書かれているようなことは、どれもなかったのに、です😅
    うちの子はとにかくうるさいです。ずっと歌をうたったり、なんかどーーでもいいことを長々と喋ったり。ショッピングモールに連れて行っても、なんとなくじっとはしてなかったり、大好きなお友達が来たら、ハイテンションになって、なぜかその子にだけゼロ距離で喋ることがあったり、、みたいなことで、離席とか、道を飛び出すみたいなことはしたことがありません😣

    すみません。長々と💦

    • 1月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    とんでもないです!ゼロ距離や喋り続けるのはうちの子も同じなので、グレーの度合いが違うだけかも知れませんね🙇💦

    わたしはマイペースなので、子どもの言動で周りが迷惑に思ってるなんて想像もしなくて😱

    子どもの将来のためにも、もう少し社会の厳しさを教えなきゃなと思う日々です😭💦

    あまり、悩みすぎないように、ご自愛くださいね☺️🙇

    • 1月9日