※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うたうたい
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の娘の自己主張が強く、要求に対してどう対応すべきか悩んでいます。私はある程度応じても良いと思っていますが、同居する親は甘やかしを心配しています。このような場合、他の家庭ではどのように対応していますか。

1歳、わがままは聞かない方がいい?

1歳5ヶ月の娘を育てています。
最近、自己主張が強く、特に、抱っこ・おしゃぶり・いないいないばあが見たいがすごくて、要求が通るまでずっと泣いています。
(他の部屋に連れて行くなどでおさまる時もあります)

私は、ある程度要求は聞いてもいいんじゃないかと思うのですが、同居している親は、ごねたら何でも通ると思ったら困る、放っておけと言います。

危ないこと、他人を叩く、などは目を見て怒るようにしています。

言葉が通じるようになってきたとは言え、まだ1歳5ヶ月、ある程度駄々こねにも応じてあげた方がいいんじゃないかと思うのですが…。

皆さんの家庭では、このような時、どうされていますか?
私が甘やかしすぎでしょうか?

コメント

ママリ

親に甘えられず、誰に甘えて育つのでしょう、、って感じですね💦
抱っこなんて今しかできないんだから、いくらでもしていいと思います!
下の子が1歳3ヶ月ですが、要求にはなるべく応えてあげるようにしてます!
ある程度大きくなって約束も守れるようになってきた上の子には、(お菓子買う等の要求の時には)約束事をして要望を聞くようにしたます!

  • うたうたい

    うたうたい


    ごめんなさい😖
    返信、下に書いちゃいました!

    • 1月7日
  • ママリ

    ママリ

    我が家はテレビは永遠とついてます🤣
    もっと食べたいのは、ちょっとだけ追加であげてます!

    あとは帰宅後やらなきゃいけないこと(お風呂やご飯)は早めに済ませて、あとは寝るまでご自由に〜って感じでテレビもお菓子もあげてます🤣

    • 1月7日
  • うたうたい

    うたうたい


    ご自由にーってできるくらい余裕持ちたいですー😖

    まだちゃんと言葉がわからないのに我慢させても、ただママに拒否された!としか思えないような気がしてかわいそうで…。
    わがまま放題させたいわけじゃないんですが、難しいです😥

    • 1月8日
うたうたい


お返事ありがとうございます!
やっぱり、抱っこはできるだけしてあげたいですよね😢

その他、テレビやおしゃぶり、もっと食べたいなどの要求はどうされていますか?

私はシングルでフルタイムで働いていて、子供といる時間が限られているので、絶対に駄目なことは厳しく、その他のことはある程度は甘えさせてあげたいと思ってしまいます…。

もちろん、もう少し大きくなったらルールは決めるべきですが、今はまだ理解できないと思うので…😥

すー

うちは聞かない方かもしれません😅私自身も働いていて付き合いきれないのもありますが💦上の子の時に厳しくし過ぎてるかなと思う事ありましたが、年少さんくらいから周りの子と比べて注意した事をすぐ止めたり、行儀良いかなと感じる事があります。周りの子が我儘言ってグズグスしている様子を見ると甘いなーと思う事ありますが、他所は他所だしなと思ってます😅応じるか応じないか要求にもよると思いますし、親がブレずに対応が一貫してれば良いかなと思います💡

  • うたうたい

    うたうたい


    お返事ありがとうございます🙇‍♂

    要求を聞かずに泣きわめくようなことはありませんでしたか?
    もしあったら、そのような時はどうしていましたか?

    • 1月7日
  • すー

    すー

    ありますよー!そのままほっときます。自分で心を落ち着かせて折り合いつけることを学習していきます。こう言えば良い感じに聞こえるかもしれないですが、簡単に言えば我慢させてる事になりますね😅どっちが良いか分かりませんが我が家はこの方針です🍀

    • 1月7日
  • うたうたい

    うたうたい


    そうなんですね!
    あまり我慢させるのもまだかわいそうな気がしてしまって、結局は私が折れてしまいます😅
    でも折り合いがつけられるようになることも大事ですよね😥

    泣きわめくの、うちだけじゃないとわかって、そこは安心しました😅

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

うちも1歳半くらいの時それでめっちゃ悩まされてました…。何が正しいかわかんないですよね💦私はちょうど下の子が生まれたから全部要求のまなきゃ!と思ってましたが、確かに何でもかんでも良いにしてたらキリがないと思って
抱っこはせがまれたら絶対してました!別に我慢させることではないかなと!

でもテレビ見たい、ご飯好き嫌いであんまり食べなかったのにおやつ食べたいとかわがまま?というか一定我慢してもらわなきゃいけないと自分が思ってることは要求拒否しました。その頃本当喚きすぎててこの子大丈夫かとか思ってたくらい泣き叫ばれたけど、ガン無視してました。

1歳11ヶ月の今はその頃より大分言ってること分かったり、我慢できるようになりましたよ!〇〇したらおやつね、とかこれでテレビは終わりねとか言ったらもちろん怒る時もありますが1歳半の頃に比べたら切り替えとっても早くなりました!

なので一定は我慢させても段々慣れてくのかな?とは思います!まだ言ってること全ては理解できてないと思うので😌

  • うたうたい

    うたうたい


    お返事ありがとうございます🙇‍♂

    うちもあと半年もすれば切り替えできるようになりますかねー😭
    ホント、うちのコ大丈夫?って思う時あります😢

    最近は、テレビやフルーツなどどうしても欲しがる時は、あと1回だよ、約束だよ、と言ってあげています。
    でもあげても喚くこともあるので、親には無視でいいと言われてしまって…😖

    泣き叫ばれるとこちらの気持ちが折れてしまうのですが、私も忍耐力をつけないとですね😭

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

一度親がダメと判断したなら子どもがゴネてもダメなものはダメにしてます😊
例えば子どもがいないいないばあを見たいと主張した時に「今日はテレビ見すぎだからダメ」という判断をしたのであればその後どれだけ娘さんが泣き叫ぼうとも親の決断を変えるべきではないなと思ってます。
そこで「じゃあいいよ」と言うと泣けば通るなと子どもは学習しますよね。
でも最初に主張された時に「いいよかけてあげるね」と言うのはぐずったからではなく自分が主張してそれが通っただけの話なのでそれはごねたら通ったにはならないわけです。
親が言うことをコロッと変えると子どもの不信感にも繋がるよなと思うのでなるべく言うことをコロコロ変えないように気をつけてます😁

  • うたうたい

    うたうたい


    お返事ありがとうございます!
    親が言うことを変えない、大事ですね😊
    つい子供の泣き顔に折れてしまいますが、一度だめと言ったら通すようにします。

    甘えてもいいときはたくさん甘えさせてあげて、めりはりをつけられるように、私も成長しなきゃですね😖

    • 1月22日