
保育園の担任に不信感を抱いています。入園前の対応が不明確で、信頼できるか心配です。切り替え方についてアドバイスが欲しいです。
保育園の担任の先生に不信感…
11月に見学会に参加したときは持ち物を書いた紙を渡してきただけだったし、「分からない事があれば電話してきて下さい。特になければ2月1日よろしくお願いします」
と向こうがはっきり言いました。
昨日、準備物で分からない事あって園に電話をすると
たまたま副園長が電話に出て
「担任とアレルギーチェックの話してますかね?」
と聞かれました
「前に行った時にこれを持ってきてって紙を渡されただけです」
と伝えたら
「日程調整をさせて頂きたいので、明日改めて電話して来てください」
と驚いた様子で言われました。
で、電話してみると副園長から
「担任はまた面談しましょうと言ったそうです」
との事…
100%言ってないです。旦那も聞いてないって言ってるので間違いないです
よくある言った言わない問題だとは思うんですが、入園前からこんな対応されてしまい、大丈夫なの…?
と不信感も持ってしまいました…
担任の先生も20代前半の若い先生だったし、仕方がないのかもしれないですが、モヤモヤした気持ちが残ってしまってます
切り替えができたら1番なのですが、私自身が昔から敵認定してしまったら無理ー!ってなってしまう性格なんです…
子供を見てくれる先生だし、そんな気持ちを持ちたくないのですが…
子育てしてたら、これからも色々な人と関わると思うので切り替える方法を知りたいです…
よければアドバイスください🙇🙇
- my(1歳0ヶ月)
コメント

Mon
そう言う人居るんですよ、世の中に…。
びっくりされるかもしれませんが,当人は心から言ったつもりでいます。
心の中で思ったことも、やった事と思い込んでしまうタイプの人間って、驚くことにたまにいるんですよ。
なので、気持ち切り替えて仕方ないなと付き合うか、もう無理!とカットアウトするかです。
切り替えるには、もう、その人は発達に凸凹があって、そう言う特性がある人。と思っておくと良いです。病気なので、余計にこちらが気を揉んでも仕方ないです。
諦めてお付き合いするしか無いと、割り切ると、気持ちも楽になりますよ。
悪意があるなら流石に,園長に伝えますが、今回のことはまだそこまで大事では無いので、様子見って感じですかね。
my
コメントありがとうございます😊
そうなんですね…
まさか保育園でされるとは思わなかったので、ビックリです🫢
しょうがない、という気持ちで行きます😮💨