離乳食作りに困っている働くお母さんの相談です。時間がなくてベビーフードに頼っているが、柔らかすぎて噛む力がつかないと悩んでいます。他のお母さんはどうしているのか、アドバイスを求めています。
離乳食についてです。
朝からフルタイムで働いてます。
帰ったら、すぐに子供のご飯を食べさせて、お風呂を洗い洗濯物を洗い、自分たちのご飯を作り、急いで食べて、洗濯物を干して畳んで、お風呂に入れて、寝かしつけ、その間に出来なかった家事をし、明日の旦那と私の分のお弁当を準備し、明日の子供の準備、仕事の準備をしていたら、いつも寝れるのが夜中の1時2時になります。
段取りが悪いのかもしれません。が、こんな状態なので、寝不足が続き、毎日しんどいです。
本題です。
正直、離乳食を作る時間も余裕もありません。
元々、料理も苦手です。
自分たちのご飯もままならない状態なのに、そこから取り分けて離乳食とか不器用な私には出来ません。
市販のベビーフードでは中期食と言っても、柔らかすぎたり粒が小さかったりするので、1食だけでも取り分けて噛む力をつけてあげて下さいと言われました。
どうやったら良いんですか?
いっぱいいっぱい過ぎて、難しいです。泣きそうです。
歯も生えはじめてるので、ちゃんとしたものあげたいと思っても、作れません。
個別に用意したとしてもつかわなかった食材を腐らせてしまうことも多いです。
ベビーフードに頼り過ぎはいけませんか?
歯が弱い子になりますか?
帰ったら、すぐに食べさせないと、お風呂に入る時間も、寝る時間もどんどん遅くなってしまうので、ベビーフードに頼っていました。
休みの日は休みで、家の掃除、片付け、買い物で1日が終わってしまうので、気持ちの面でも作る余裕がありません。
働くお母さんは、皆どうしてるんですか?
帰ると、18:30~19:00ぐらいになるので子供の時間のサイクルを作ろうとすると、
今の状態になってしまいます。
- 猫まる(8歳)
コメント
まゆ⁂
私はフルで働いてないですが、市販のものばっかりですw
お粥だけは作って冷凍してますが…
焦らなくても、できる時だけやるのでもいいと思います!
カレーなど作るときにルーを入れる前に野菜を子供用に取るとか、自分たちのごはんで子供にもあげれるもの作るときに味付け前に取っといてあげたらいいと思いますよ😄
あこぷ🏝
毎日お疲れ様です😣すごく大変だと思います😫
私はフルタイムではないですが、4月から復帰しました✨
やはり帰りは18時半くらいになるので、子供の離乳食は生協のおかゆとか、生協の冷凍をチンするばかりです💦
ベビーフードに頼っても良いと思います💕
ママ友が教えてくれたのですが、アカチャンホンポのネット通販で、国産野菜の茹でてあるだけのレトルトがお手軽で良かったです😊それに一手間加えれば一品できました✨
お互い育児頑張りましょうね😊✨
-
猫まる
生協の冷凍でベビーフードになるものってあるんですか?
アカチャン本舗のネット通販見てみます。
励ましの言葉ありがとうございました。- 5月9日
-
あこぷ🏝
あまり、種類が多くはないですが、『きらきらbaby&kids』というカタログのお粥や、チンするだけの冷凍しらすや、お魚のほぐし身とかあって便利です😊💕
- 5月9日
-
猫まる
生協は取ってるんですが、そこまで意識して見たことがありませんでした。
改めて、確認してみます。
ありがとうございました✨- 5月10日
ゆきちたん
たくさん頑張ってますね(^^)
大丈夫です(^^)
うちの長男くんベビーフードオンリーでしたが今ではスルメとかアジのみりん干しとかをおやつに好んで食べる歯が丈夫な子にしてなってますww
後は家事の段取りですが、洗濯乾燥機を買いましょう(本気で)
帰ったら
お風呂のお湯を抜きながら擦らずキレイになるタイプの洗剤を塗布(レンチンしてる間)
子供にご飯を食べさせる
お風呂をさーっと流してお湯を張る
その間にご飯を作りながらお弁当を詰めて自分のご飯を食べる(台所で食べちゃいます)
保育園で使ったもの、洗濯物をあらかじめ洗濯乾燥機に放り込みお風呂へ、お風呂から上がったらタオルも入れて一気に回す
仕事の準備だけして子供と一緒に寝ちゃう
次の日
30分だけ早起き(子供が起きないうちにw)
洗濯乾燥機から洗濯物を取り出しつつ保育園の支度(使ったものそのまま持って行くので数考えなくて済みます)その他の物も畳みながらしまう
もし洗濯乾燥機が脱衣所ならこの作業しながらお風呂のお湯を抜くと更に楽です
慣れれば7時に帰れれば夜9時には寝られますよ(^^)
あと買い物はネットスーパーで通勤中にやる
仕事は持ち帰っても通勤中に完結させる
家の片付けはなるべくものを減らしてシンプルな暮らしをすると10分位で掃除機までかけ終わります(^^)
スキマ時間って結構あるんですよね〜
そこを効率的に使うともっともっと楽出来ますよ〜(^^)
-
猫まる
ありがとうございます✨
励みになります。
その二時間でそこまでの事が出来るって、尊敬します✨
洗濯乾燥機なんですが、電気代かかる上に、しわくちゃのまま乾燥するので、ほとんど使ってません。
その代わり浴室乾燥は緊急の時によく使います。
帰ったら、お風呂の水を洗濯に使うので、それが終わってからじゃないと浴槽洗えないんですよね。。。
じゃないと水代上がってしまうので。
30分だけ早起きとかが、難しいんです。
ただでさえ、低血圧で旦那に起こしてもらって6:30~7:00に何とか起きる状態なので、7:30には保育園に行かないと間に合わないので、朝に子供の用意する余裕が無いんです。。。
それに、事前に準備をしないと何かしら忘れ物をするタイプなので(泣)
そんな風にこなせれたら、どんなに良いかと思います。
憧れます。素敵です✨
目指したいと思います。
ありがとうございました🎵- 5月10日
-
ゆきちたん
電気料金のプラン見直したりしました?
夜間安いプランにすると電気代殆んどかからないですよ(^^)
因みに洗濯乾燥機も物を選べばワイシャツでもノーアイロンで着られる位で乾燥出来ます
お風呂の水を洗濯に使うにしても旦那様に入ったらポンプを浴槽に投げ込んでスイッチを押す位はお願い出来ないですかね???
洗剤を入れておけば絶対失敗しない家事なので頼みやすいですよ(^^)
あと、低血圧で朝起きられないは関係無いです(^^;; 私自身上90行ったら奇跡みたいな生粋の低血圧持ちですが、朝は5:30位には起きます もし、朝起きられないなら他の要因を探してみた方が良いと思いますよ
(夜寝るのが遅いのが一番だと思いますが、、、起立性障害というのもあるので)
事前に準備をしないと忘れ物、ホワイトボードを使ってチェックして用意するのはどうでしょうか?忘れ物しにくくなりますし、用意の時間も短縮出来ます(^^)(発達障害の主人の為にうちはこうしてます(^^)が、子供にも後々わかりやすいので)
絶対いるもの、チェックボックスを油性マーカーで書いておくと毎回書かなくて良いですから楽です 先生からいきなり言われた事は余白を作っておいてそこに帰ったらすぐ書き足します(^^)
うちの場合、仕事してる時(今は育休中です)は20時半〜21時帰宅、22時〜22時半位就寝なので実際はもっと怒涛ですwww
夕飯は殆んど一から作りませんし、お弁当も夕飯の食材が余った時でないと作りませんw
そんな暇があったらその分稼ぎますww
憧れる生活では無いですよ、子供達3人いて発達障害の主人抱えて、私がメインで稼いで家事育児もしないと家庭が回らないので必然ですw
電気代、ガス代ちまちま気にしてた時もありました でも、電気を消すことも出来ない主人に対して苛々してしまったんです
家族が笑ってという家庭が理想なのにこれは違うなと感じて以来、ちまちまやめましたw
猫まるさんが理想とする生活はどんな生活ですか?細かくイメージしたらそれに近付ける様なアイディアが浮かぶかもですよ(๑>◡<๑)- 5月10日
-
猫まる
洗濯機は、新たに買う予算がありません。
お風呂は、旦那が帰っていればしてもらいますが、先に帰るのが私の方がほとんどなので、頼れません。
低血圧関係ないとの事ですが、今まで色々調べまくりました。
結果、低血圧だろうがハッキリはしないと、言われました。。。
他の要因をどう探せば良いのでしょう?
起立性障害の可能性もある。とだけで、断定ではなくて。。
それと私自身が発達障害の持ち主です。
だから、今までの経験から、一番大丈夫な方法が前日に全部用意する。
でした。
足りないものを朝、補充する。
この方法が一番、準備がしやすいんです。
その方法で、寝るのが遅くなり、ストレスも溜まるのでしょうが、早く寝て、朝準備していつも以上に焦って家を出て、あげくの果てに忘れ物をしたら、、と考えると怖いです。
何が正解なんでしょうかね?
私も電気消すことが出来ないので、センサーライト付けてもらいました。
今は慌ただしく出る日があると、鍵の閉め忘れをしてしまいます。
だから、朝は準備に追われないようにしたいのです。
ゆきちたんさんは、それでも忙しい日常をこなせてるじゃないですか?
当たり前の事が当たり前に出来ない、適当さえも出来ない。
八方塞がりです。
子供がいるのに、こんな弱音吐いてはいけない。
強くならないといけないのに。
ダメ過ぎる自分が億劫です。
ごめんなさい。
色々有難う御座います。- 5月10日
-
ゆきちたん
当たり前の事が当たり前に出来ない、そこが発達障害のジレンマですよね
うちの主人もそうなので解ります
正直、ご自身一人では無理です
でもダメという訳ではないです
上手く言えませんが、もっとサポートが必要です
発達障害だとすると朝起きられないのも納得です
うちの主人も朝起きるのに2時間はかかります てか以前はそれでも起きなかった、、、
解明されてはいませんが、症状の一つかもしれませんね
大人の発達障害で心療内科は受診されましたか?発達障害の人の集まりでも結構アイディア出ますよ うちは長男の療育の過程で主人の相談もしています
弱音吐いても良いんじゃないですか
強くなる必要なんて無いんです
旦那様とご自身の障害について相談されましたか? 今まで苦しかったですよね
なんで?なんで?となった時、正直主人の障害を理解してなかった時、私は、はぁ!?馬鹿なの?うちをイラつかせたいの?嘘ばっかり言って!!!となってました
でも少しずつ理解していって、お互い訳がわからなかったもやもやが晴れて生活し易い様に持って行く事が出来ています(^^)
大人の発達障害の人は人と同じ事をするのに3〜5倍の労力(実際はもっとかも)を使うと言われてます それだけ頑張って来たんですよ そりゃ疲れますw
周囲のサポートを受け入れて、いけないでしょうか???- 5月10日
-
猫まる
旦那とも相談はしてます。
ある程度の理解もあります。
だから、センサーライトを付けようかと言ったのも旦那の案です。
それに助けられてます。
周囲のサポートというのは、どこまでの事を言うのでしょうか?
誰からのサポートでしょう?
実母は、そこまでの理解はしてくれてません。
家も一時間以上離れてます。
実父は離婚して遠く離れてます。
旦那の両親は、近いですが、二人とも仕事をしていて、忙しいです。- 5月11日
-
ゆきちたん
旦那様理解して下さってるんですね(^^)
それなら一人ではないですね(^^)
何も身内だけがサポートの対象とはならないですよ
てか、パートナーが発達障害の我が家では正直私だけでは支えきれませんでした(^^;; 本気で向かい合うとパートナーが鬱になってしまうケースも多いらしいです
ファミサポ等もありますし、民間の家事代行サービスという手もあります
発達障害の種類にもよりますが、ADHDの場合片付けという事が著しく不得意なので定期的に片付けサービスを利用するというのも一つの方法です (実際にやってる人も多いですよ)
料理が不得意な場合献立キットを使用するという方法もあります 決まった材料しか入ってないので混乱し難いです
離乳食の取り分けも出来るキットもありますよ(手順として書かれているので解りやすいです)
健忘が激しい場合スマホの共有カレンダーを利用してアラームが鳴るようにし、パートナーならも声がけしてもらう 伝達事項は目の前に相手がいてもメールで合わせて伝える等
もちろん子供に障害が遺伝する確率も一定数あります
うちの場合長男に出ました(男の子に出やすいらしくまだ次男、三男と不安はありますが)
義母は最初障害児なんて!みたいな感情でしたよ〜(^^;;
でも、孫の件を介して主人の障害も理解していってくれました(お金は出ませんがw)
正直、どれもお金はかかりますのでパートナーの理解は必要不可欠です
でもパートナーや子供達と共倒れにならない為には必要な投資なんです 本当その為に働いてるんじゃないかと思う時もあります、、、
でも主人は適切な対応で少しずつですが出来る事が増えて来ました(^^) 仕事に遅刻しない 提出物を大分出せるようになって来た ゴミ箱にゴミを入れる 洗濯物をカゴに入る様に入れられる等ですが(^^)- 5月11日
Maiisy555
全部自分でこなしているなんてすごいです!
食事以外の部分は旦那さんに手伝ってもらえないですか?帰るのが遅いならば、夜お風呂に入ったあとは掃除はやってもらうとか、食器洗いはやってもらうとか、、
お弁当はオニギリにスープの日も作るとか、、毎日完璧にやろうとすると無理!になっちゃいますよね。
自分たちのご飯は手抜きでもいいと思います!メインはお惣菜買って来て、ご飯炊いて、スープだけ作って野菜を子どもに味付け前に取り分けるとか。。
わたしはまだ復職してませんが、子どもの世話とご飯作りだけで精いっぱいです。旦那にそれを分からせるためにも、お風呂掃除、洗濯、洗い物、ゴミ捨てなどやらせてます。
まわりの友達はヨシケイやオイシックス、生協を利用して、夕食キットを使ったり、離乳食も冷凍をうまく利用したり、週末に作り置きしてるみたいです。
あとは便利な家電、、ルンバ、ダイソン、食洗機、洗濯乾燥機など買いそろえたり!
お母さんが楽しくいられることがお子さんにも一番いいと思うので無理しないでくださいね!
-
猫まる
全然、凄くないです。
身近にはシングルマザーで、私よりも仕事が遅くなってる人がいるのに、こんな事で弱音を吐いて情けないです。
食洗機があるので、そこは楽してます。
旦那は掃除、ゴミ捨てはしますが、風呂掃除は言わないとしないし、お風呂に入ってと言っても、グタグダ言ってなかなか入りません。
なので、子供が入る時間も遅くなったりです。(せめて子供とのコミュニケーションの為にもお父さんがお風呂入れて!と言ってます)
お金があれば、便利な家電買い揃えたいです。。。(涙)
洗濯物を干すときも、適当にされるので、しわくちゃになってしまいます。
逆にストレスなので、私がやるか、してもらっても修正で干し直すかしてます。
そして、洗濯物を畳むのも、ぐちゃぐちゃに丸めて終わりにする男です。
イライラ💢します。
子供の面倒はよく見てくれてるとは、思います。。。が、時折スマホ片手に相手したり、寝かしつけて欲しいのに、興奮させたり、あ〰️…………
本当、子育てだけじゃなく、旦那のそういう所にイライラして、ストレスたまって、
プツンと切れたのかもしれません。。。💦
子供の前では、どんなに辛くても笑うようにしていますが、心から笑えるように頑張ります。
ありがとうございました✨- 5月10日
おかめ納豆
週5で働いてて保育園から帰ってくるとだいたい18:00になります^^*
うちの子は中期のトロトロに野菜がつぶつぶで入ってるベビーフードを嫌うので使えないのですが😂
(進みが早くてBFのつぶつぶ野菜よりも大きなものを食べてます)
私はもう離乳食は冷凍してストック大量に作ってます!ホントは離乳食用は1週間程度で食べきらなきゃ良くないみたいですが
平気で2~3週間分作ってます^^*
朝起きてチンして、いい温度になるまで放置
その間にほかの家事やらちょこちょこ動いて、食べれる温度になれば食べさせて~と^^*
ベビーフード助かりますが噛む力を育てることを考えるとやはり悩みますね😓
猫まる
取り分けて離乳食を作るというのが、もうすでに精神的に難しいんです。
取り分けて。。。で?ってなって、思考回路が止まってしまいます。
気持ちに余裕が出来れば良いのですが。。。
毎日、しんどいです。
子育てに苦痛を感じた事は無かったのですが、何か今日プツンと糸が切れてしまいました。。。