![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後9か月の子どもが逆さバイバイをするようになりましたが、発達障害の可能性があるのでしょうか。過去に逆さバイバイをした方のその後の発達について教えてください。
生後9か月頃にバイバイすると手を上げてマネするようになりましたが、最近逆さバイバイをするようになりました💦
目は合うしいつもニコニコでコミュニケーションとれます。
私がいなくなるとママーと泣きながら後追いしてきます。
運動発達はハイハイとつかまり立ちと伝い歩きです。
こんな感じでも発達障害の可能性もあるのでしょうか?😢
過去に逆さバイバイしてたよって方、その後発達はどうですか??
- ぴー(1歳0ヶ月, 5歳10ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
9カ月で目がしっかり合い、カメラ目線もまあまあできる、コミュニケーションがとれる、ママーと泣きながら探すなら全然大丈夫!
ん?というケースは、コミュニケーションがとれないし何を考えているのかわからない、1歳半すぎても、まったく知らない人が家に上がってきても見もしない。
発達障がいはグラデーションなので、うすーい場合は個性、性格。となります。
黒の場合は支援がいるって感じです!
どうかな?というより、これは、、、ってハッキリわかる場合が黒です☺️
2歳すぎても目が合いにくい、親を認識してない、他害がひどい、知らない部屋にいったら話しかけてくる大人を完全無視しておもちゃへダッシュ!ってかんじです。
逆さバイバイが治らない場合、粗大運動を沢山やらせてあげてください!
大きくなったらトランポリンなど👍
![(๑•ω•๑)✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑•ω•๑)✧
ずっと逆さバイバイで、1〜2ヶ月前くらいから直りました☺️まだ小さいので良く分かりませんが、今の所検診でも保育園からも指摘なしだし親から見ても定型かなと感じてます🤔
私も心配で色々調べたんですけど、逆さバイバイ=発達障害ではなく、発達障害の子の中に逆さバイバイの子がいる(逆さバイバイしない子もいる)、ということですよ(:3_ヽ)_
そしてそれは定型の子も同じ(逆さバイバイする子もいればいない子もいる)なので、逆さバイバイの有無で発達障害がわかるなんてことはないみたいです😊
例えば3歳になっても4歳になってもずっと逆さバイバイしかしないなら心配…くらいのイメージかと🤔
3歳までに直っていれば普通だと思います😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子、バイバイし始めは逆さばいばいでしたよ☺️
今2歳ですが、健診でも何か指摘されたことはなく、保育園通っていますが保育士さんからはしっかりしてるねーと言われます😌(お世辞であることはわかってます🤣笑)
他にも、ネットでよく聞く〇〇障害の特徴みたいな行動をよくしてましたけど、上に書いた通り、今のところ健診では何も問題は無いです!!
コメント