
親の熟年離婚の影響で絶縁を考えています。過去の家庭環境が非常に悪く、両親との関係が苦痛でした。法的な問題や借金について不安があります。どうすれば良いでしょうか。
親が熟年離婚しそうです。このタイミングで私も親と絶縁したいです…
生い立ちも最悪で親ガチャ失敗例だと思います💦
元々両親は母の不倫の上で私を身ごもり結婚しました。
前の家庭では子どもも1人いたようで、私のお兄ちゃんにあたります。
父は自営の大工ですが、仕事がある月とない月のばらつきがあり毎月決まった給与は入りませんが、仕事がある時は50万〜くらいのまとまったお金が入っていたり、その次の月は数万しか入らなかったり…など。
母は昔から働くのは嫌いですが、酒好きタバコ好きなので幼少期はスナックなど夜の商売で働いてました。
ただ昔から家にお金がないお金がないが口癖で私が小学生の頃は祖母にお金を借りていることもあったり、他に借金があったり、、
そのくせ母は仕事がないを言い訳にフルタイムで働くわけでもなく、父は手に職があるのでずっと変わらず大工のまま。
私が中学生に入った頃に焦り始めたのか、母はパートを始め高校、なんとか学費が安い短大にまで行けましたが、ずっと貯金はなくその場しのぎで稼いだという形です…
父は酒好きの昭和の男って感じで、元々口が悪くお酒が入ると手が出たりもしてましたが、普段は冷静に話できます。
母はヒステリック気味で過保護過干渉、両親の性格は合わず昔から頻繁に喧嘩や殴り合い、自殺未遂も見てきました。
私の相談や悩み事を話しても味方になる訳でもなく、むしろ私を否定することがしょっちゅうで悩みなんて相談できませんでした。
喧嘩しないかビクビクする幼少期、本当に最悪で早く家を出たいと思ってました。
短大進学と共に一人暮らしを始めた時は幸せでした。
私が子どもが生まれた後は電話や年末年始の帰省くらいの関わりでしたが、ここ数年で母のヒステリックがヒートアップして物投げたり暴言があり、父が耐えきれず離婚したいようです。昔は父の方が暴力はありましたが…
振り返れば本当に酷い家庭環境だったなと思うのですが、今絶縁するとしても法的には何もないですよね?
連絡取らないとかしか対応はないですよね?
1番の不安は仮に両親が亡くなった後、借金が残ってたりしたら私が払わなければいけないのか…
これ以上関わりたくないのが本音です。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
私の主人は、結婚を機に親と縁を切りました。
20歳の時です。
長い付き合いだったので近くでご両親を見てきましたが、
まあそれはそれは大変なご両親でした。
お母さんは働いておられますが、お父さんは無職で鬼の亭主関白。お父さんが買っているものは、全て私の主人の給料からでした。(旦那は19の時から公務員で働いてます)
なので貯金はもちろん無く、
お母さんはお父さんの言いなりで、庇ってくれる人もいません。
家に帰れば散々なことを言われ、、私もかなり色々されてきました。
そしてご両親ともえげつないヘビースモーカーなので、
煙草に触れずに育ってきた私からするとありえなくて。
主人が中学生の時に煙草を進めたのも親です。
始めて毒親というものを見ました。
結婚をするとき、もう限界だということ、私にこれ以上辛い思いはさせたくない、今後子供が産まれた時に必要な祖父祖母だとは思わないという理由で、縁を切りました。
携帯も機種変してデータも一からにしたので、今どこで何をしてるのかきっと向こうは知らないと思います。
損得で考えるのもおかしいのかもしれませんが、自分の人生にとって損であるならば私は縁を切っていいと思います。
これ以上、主さんが考え込む必要は無いですよ。

はじめてのママリ🔰
絶縁しても親子関係は法的に切れないですよね🥲友達も籍抜いて親戚の養子にしてもらってるけどそれでも親子です🥲
お金は相続放棄すれば大丈夫です🙆連絡取らない、距離置くだけでも精神的に落ち着くと思いますよ🙆
コメント