※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

自然のある地元で子育てを希望する女性が、都会に住むことに体調不良を抱えています。旦那は田舎を嫌がり、意見が合わない場合の対処法を知りたいと考えています。

自然のある地元でどうしても子育てがしたいです
今は都会に住んでいて、私が合わず5年ほど体調不良になっています。
旦那は全国に支店のある会社で、私の地元にも支店がありますが、田舎は嫌だの一点張りです。都会から地元の支店へ移動しても待遇面はかわりません。

話が並行線なら、別居するか、私が諦めるしかないですよね。
旦那と意見が絶対にあわないとき、皆さんはどうしているのでしょうか?

コメント

ママリー

私は逆で、最初は都会での子育てを望んでいました。私が東京育ちのため。
ですが、旦那さんの地元の地方へ何度か行く機会があり、自然も多くて人が優しくて田舎での子育ても良いなぁと思い始めました☺️

ですので、実際に地元に何回か連れて行ってみるのはどうですか?😆
地元の美味しいお店とか、伝統的なお祭りとか都会では味わえないものを旦那さんに教えてあげると意見が変わるかもしれません😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    何度か一緒に帰ったりしてますが、旦那は都会っ子育ちなので…何もない…!と(笑)でも生活に必要なスーパーは何個もありますし、総合病院や電車もバスも少ないですがあります
    本人は、休みの日も都会でも寝てばかりでどこも行かないのに…

    • 1月5日
ママリ

共働きですか?

地元が良いのは自然があるだけなんですか?実家とかは関係なくですかね?


都会って言っても電車1本乗れば都心部から離れられますし…!
私なら旦那さん希望エリアと自分が住みたい町で考えますかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共働きです!私はフルタイムパート。旦那は夜勤ありでシフト制、ワンオペの日々です。

    自然の他にも学力が全国上位です。今の所は都会の中でも低めのエリアです‥。あとは実家はもちろんですが、親が持病や高齢で2人きりなので心配(旦那の親は10歳ほど若いです)という理由もあります。

    • 1月5日
ぴー

互いに歩み寄ったり折衷案を出したりが多いです😅
旦那がどうしても譲れないという時は折れる場合もありますが、私の体調や気持ちは大事にしてくれます💦
何度か重ねてお願いしてみたり、
地元にこだわりや安心出来る部分がある場合は、実際に何度か一緒に訪れてみて決めるとかもいいかもしれません🥲

私が今住んでいるのは、地元である都会から離れたところです。目の前は田んぼが多くてマンションなんてありません🤣
それでも、電車30分しないで都会の主要駅に行けて不便に感じたことはありません。
もし、地元にどうしてもこだわりのある場合は参考にならないと思いますが、自然のある所や都会の嫌な感じから離れることは、場所によってできる可能性あるかもしれません☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私なりに、歩み寄りはずっとしてきました‥。地元から今の所は車で3時間かかります。
    なので都会の中で、地元に近い方面に住むという提案をしましたが、通勤時間が増えるから嫌だと拒否。
    あんな田舎、俺絶対むり。
    と言われました。
    私はこんな都会、もう無理状態なんですが?という感じです😅
    私の気持ちは汲んでくれません。5年ほど言い続けているせいか「またいってる」くらいの感じですね…

    • 1月5日
  • ぴー

    ぴー

    そのような状態だったのですね😭
    うちの旦那もそうですが、頑固だとほんとに無理とかの一点張りですよね😢

    ただ、うちの旦那見てて思うのが、家族や同僚、知り合いなどに進言してもらったり、実際にいい所を自分で見つけるとコロっと変わったりもします😂
    頼んでみるのも案かもしれません💦

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーわかります。。嫁が言ってもきかないんですよね…。友達に言われるのが1番ききそうですが、旦那の友達の連絡先をしらず💦

    • 1月5日
はじめてのママリ🔰

転勤族ではないのですかね?🤔

支店への異動は希望すれば確実に通るものですか?
全く異動のない全国展開の会社というのも結構珍しいと思いますので…。
これから先年齢が上がり、今よりも上の役職がついたりすると、全国の何処かに転勤の可能性が高くなったりたとかも一切ないですか?

状況が分からないので何とも言えませんが、それによって話し合う内容がかなり変わってくるのかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確実かどうかはわかりませんが、希望は出せます。たまにアンケートみたいなのをやっているので…。転勤の可能性はもちろん充分あります。なので地元に帰ってもまた移動する可能性はありますが、もう今の都会に疲れてしまい、私的には別居でもいいかなと思っています。
    でも別居は嫌だ寂しいと言われ、私がずっとこのまま我慢しないといけないのかなと悲観してしまってます。

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別居ではなく単身赴任では駄目なのですか?☺️
    我が家も転勤族なのですが、お子さんがおられるならいずれその可能性は必ず来ますよね。
    いつまでも帯同するというのは、子どものことを考えると難しいですから…。

    そのタイミングは小学校入学前だったり、中学と同時だったりと家庭によって考え方は様々ですが、主さんも働いているのですから、今後かかってくる学費や生活費と照らし合わせつつ、主さんの転職のタイミングやその他諸々含めて冷静に話し合うべきです。

    「田舎で暮らしたい」「都会が良い」ではなく、「子どもにとってどのタイミングでどこに定住するのが良いのか?その時収入はどう動く可能性があるか?」を考えなければなりません。

    その上で、縁もゆかりも無い・子育てをメインでする私が生きづらい環境はマイナスが大きいこと、ここで初めて感情による+αが入ってくるのかなと思います。

    夫婦間の話し合いに感情論争は結構タブーだと思っていて、「私はこうしたい。それはこういう可能性が考えられるから」とちゃんとディベートしないと、こういうすれ違いがどんどん大きくなります。

    「私(俺)が嫌だから嫌!」ではそりゃお互い納得できないです😔

    私も結婚前は主人に帯同するねと伝えていましたが(私の仕事が日本全国どこでも仕事がある業種のため。でも在宅ワークは一切できない)、いざ子どもが生まれると、今後かかってくるでかろう費用に結構愕然としてます。
    帯同してずっとパートしてる場合じゃないと判断しました。
    我が家は二馬力夫婦なので…。

    でも、なぜそう判断したのかはちゃんと主人に数字で示しました。
    家計の資産、学費にいくらためるか、老後資金は目標どうするか。EXCELで試算表をちゃんと作りました。
    特に男性には根拠根拠根拠で詰めていかないと、感情論に対しては「で?」で終わってしまいます。

    • 1月5日
はじめてのママリ🔰

異動したら職場からの評価は変わらないですか?
面倒なこと言っている人扱いで、民間の大企業ほど早期退職(リストラとほぼ同義)やったりしてますので目立ったことをすると狙われるかもしれません。

今の所から車で3時間は近い距離ですし、
親が心配っていうのはお互い様なので理由にはならないと思います。

感情で動いてくれるタイプの旦那さんなら、自分は都会の風が合わなくて鬱っぽくなるから離れたいとか色々言えると思いますが
多分ママリさんが理詰めしてようやく旦那さんが納得してくれる感じが可能性少しありそうだなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    3時間は、私にとっては遠いです…。新幹線や快速電車で1本というわけではないので…。
    親が心配も、お互い様ですが義理親とは同じ区内にいるので距離だけで考えても全然違います。。

    社内アンケートが定期的にあり、そこで希望を出すことは出来ます。都会に疲れて田舎に移動した方の話も聞いたことあります(リストラはされてません)
    ですが、私が同じ職場ではないので色々あるかもしれませんね。。なので、旦那の仕事上、無理なら別居かなと思っています。
    でも話し合おうとすると喧嘩になるし、ラインで話しても既読無視で進まないし、ほっといたら諦めると思われていそうです。
    結婚生活に疲れてしまっているのかもしれません

    • 1月5日