※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

屋台での遊びについて、子供のお金なら何回まで許可するか悩んでいます。自分のお金で遊ぶことをどう考えるか、皆さんの意見を教えてください。

屋台(初詣、お祭り)での遊び系、何回まで許しますか?

子供のお金ならいくらでもOKですか?

お年玉握りしめて初詣に行ったのですが
遊び系がどうしてももったいなく感じてしまいます(笑)


600円払ってスーパーボール3個
600円払ってココアシガレット1箱、、

子供が自分のお金でやるなら好きなようにさせたほうがいいのかと思う反面、「本当にいいの、、?雑貨屋で好きなの買った方がいいんじゃない、、?」と耳元で囁いてしまいますw

ちなみに1回目はまぁ遊びに来てるし!と気にしません。
2回目は、え?!またやるの?!
3回目からは私の囁きが始まります(笑)

結果年中男の子はそれでもいいんだ!と言うからやっていましたが
小1女の子は、無駄遣いだ、やめとこ。ってなってました。


みなさんの考えは
小さいうちは自分のお金ならやりたいことを!って感じですか?
それとも私みたいに誘導しますか?

コメント

ママリ

持たせたお金の範囲内なら自由にさせてます💡

mama

私も同じで最初は自由に、途中から囁きます(笑)
出発前にお金についても少しお話ししておきます…が、男の子だからなのか、幼いからなのか、性格なのか(笑)
昨年は1回で大物オモチャを購入してました😂
今年はまだお年玉使う場面になってないのですが、どうなるかなぁー?笑

この金額出して、この景品??ってなりますよね😂

日月

家を出発する時に
「近所の夏祭りで、スーパーボールすくい100円、ヨーヨー釣り100円、焼きそば400円です!
それを踏まえて、本当にやりたいかどうか考えて行動してね。
ガチャガチャだったら400円くらいでできるよね」
ってことを伝えてから、自分たちで予算を決めさせて財布に入れて持って行っています。

一時の楽しみより、思い出に残るものに使いたがる子らなので、多くてもそれぞれ800円くらい財布に入れてます😊

はじめてのママリ🔰

最初から「よく考えて?」って2年生の子には言ってます😂
「射的で何にも取れないか、その600円でポケカ買った方が後々手元に残るよ?」とか笑
「何も取れない可能性はあるんだから考えてね」
って笑