
ASDの子育てにおいて、夫が息子との生活に苦しんでいる様子です。夫には発達障害への理解を深めてほしいと考えていますが、協力が得られず孤独を感じています。家族の理解について教えてください。
ASDの子育てについて
癇癪が強いので、なるべく癇癪が出ないように過ごしています。
たとえばテレビのチャンネルなど、延々と同じものを見ている時もありますがそこまで強くは言いません(お母さんそのテレビ飽きたな、とは伝えたりします)
ご飯を食べない、お風呂に入らない、お菓子食べすぎないなどの生活習慣はしっかり声掛けして癇癪が起きてもやるようにしています。
冬休みに入り、夫が息子との生活が辛いようです。
私は息子ベースで過ごすのが日常なのですが夫は大人ベースで過ごしたいのか、家でも出かけてもイライラしているようです。
外でもできないことを無理にやらせようとしていたので止めたり、行き先を息子に聞いて決めたりしていたら不機嫌になってしまいました…
息子ベースでの生活がきついならどこか気晴らしに行ってきたら?と伝えても特にどこにも行かないようです。
個人的には夫にも発達障害についてもう少し理解を深めてもらって子育てについても協力してほしいですが無理そうです…
ASDの子育てって孤独ですね。家族の理解がある方はいらっしゃいますか?元々理解がありましたか?
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ASD +ADHD 息子育ててますがテレビ(繰り返しみれるもの)みせないです
そこができるとやはりこだわりが炸裂するので
どちらかというと外に連れ出して刺激をあたえてあげます
嫌なことはしないけど今後も必要な作業だからです
もうひたすら右左どっちいく?とか選択肢(選ふこと)コンビニよってとっち買う?とか選択肢を与えな散歩します
そこから少しづつ他の選択肢もあるよ
お母さんはこっちがいいってお父さんはこっちがいいってと相手の選ぶことも認めさせます
5歳なのでそろそろ社会性も出さないと本当に大変になると思います
どちらかという旦那さんの方が色々挑戦させてあげれるので時には旦那さんに任せるのもいいのかなと
(暴れても止めれるので)
いつまでも子供まかせになると本当に奴隷になりかねないです(小学校あがってそういう子も見ます)
同じASD もちのママ友とかわかり合えたりするし勉強したり遊んだりします
子供同士は特性アリアリなので少ししか合わないですけど
親は子供のいうこと聞けるけど世の中にでれば自立しないといけないので他者(父親の考え)も必要かなと思います

はじめてのママリ🔰
理解はないけど1歳半検診つれてったり市の支援してくれる先生に会わせたり3歳半検診つれてって心理士と面談連れてったり節目節目に連れてってます
こうしてみてこうしてみようも伝えるし 旦那なりの子供を楽しませる方法も考えてお出かけしたりしてます
我が旦那も未診断ですが特性がありますのでコミニスキルとかはないのでマニアックに電車のせるとかそういうのに付き合ってもらってます
なのでどちらかというと日常の世話と躾は私で甘やかし(お菓子とかジュース)は旦那担当です
理解はしてないけど楽しませようとか私が一人になりたいときとかは子供と二人で出掛けたり面倒はみれるようには旦那を育てました☺️

まろん
毎日お疲れ様です。
境界知能・ASD(中度)の子がいます。易刺激性が強いので癇癪(自宅限定)が激しく薬を処方されています。
夫の理解はありません^_^;
ちなみに夫はきょうだい児です。
発達外来には同行しますが、未だに主治医からもビックリされます😂なので、私は発達外来や放デイを相談窓口にしています。
苦手なことに挑戦するのは大変だけどすごいことだと思います😳そこから少しずつ成功体験や達成感に繋がるかもしれないですし😉親の労力はかなり必要ですけどね^_^;

はじめてのママリ
最初は無理解というかこの子は本当に発達障害なのか?みたいな事を言ってきたりマイナスからのスタートでした。
買い物も連れて行ける状態では無かったので旦那がいる時に一緒に留守番してもらって済ませたり、ルーティンが崩れると大癇癪だったので出かけても謎のルーティンを行う私たちを尻目に何でそうなの?お前のやり方がまずいんじゃない?って感じで一時期はストレスで私が精神的にやられて離れて暮らしたりもしていました。
うちの場合は個ではあまり特性が目立たないのですが外に出ると大変なタイプだったので尚更かと思います。
療育の先生から説明してもらったり病院に同行させたり、幼稚園や小学校にもついてきてもらったり色々あの手この手で理解を求めましたが、やっぱり一番は運動会や発表会、お出かけに連れ出した際の様子などの積み重ねからだんだんと理解というか受け入れていったように思います。
今もたまにん?と思う発言をしますが息子は発達障害者だという認識はしています。
あと、余談にはなりますがうちでは5歳ぐらいから就学に向けて自分の思う通りにいかない場合、癇癪が起きた場合を対処する方法を身につけて欲しくて自分で完結出来るルーティン(着替えや歯磨きの順番、靴の履き方など)以外は出来るだけ意識しないようにして生活しました。幼稚園では専属の加配の先生がついてやりたくない事はやらないで通せたのですが流石に小学校ではそうは行かないのでまずは家庭からのつもりで練習しました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やっぱりテレビはやめた方がいいですよね…夫がテレビやめられないタイプでいつも息子と喧嘩になります(夫こそASDっぽいですが)
社会性、たしかに必要ですよね
奴隷は勘弁願いたいです、、
ASD持ちのママ友がいないのですが療育に行っているので気のあいそうな方に声をかけてみます!
はじめてのママリさんは発達障害について旦那さんの理解はありますか?家庭での振る舞いについて相談したいですが理解が得られるか難しそうで悩んでいます…
理解が得られない側として触れ合ってもらうのもアリかもしれませんが