※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳のASDの娘について、理解力が低いことが気になります。記憶力は良いですが、知的障害の可能性はあるのでしょうか。

【知的障害について】4歳年少ASDの娘がおります。
つい先日初めて発達センターを受診し、受給者証発行のため診断名をいただきました。

こだわりはあまり強くなく、過敏や鈍麻もないのですがASDらしく、他者とのコミュニケーションの力が遅れています。

幸いお友達や先生に恵まれ、幼稚園では娘の取り合いになるほど人気者らしく本人も楽しく過ごせており、そのおかげでコミュニケーション能力や社会性もぐんと上がりました。

しかし、受診の際受けたk式?検査での結果で
認知というものが10ヶ月も下の年齢で出ていました。(4歳5ヶ月のときに、3歳7ヶ月程度の結果)
たしかに、新しいゲームや知育グッズなどに取り組むとき工夫するのが苦手だったり、ルール説明が一回で理解できず回数を重ねてようやく楽しめるところがあります。(幼稚園ではまだ年少のため、年少で取り組むもので困ることはなにもないとのこと。)

こちらは知的障害などはわからないテストであるとは、伺いましたがおおよそ1年も低い年齢で出ていると知的障害を疑うべきですよね?
ASDの特徴からかひらがなカタカナの読み書き、日常の簡単な漢字の読み、数字は1万まで理解し、足し算引き算は20までなら、掛け算九九は丸暗記、英単語など、暗記力は非常に長けており、図鑑や辞書などの知識も私なんかよりとても豊富なためさすがに知的障害はないかと思っていました。

しかし確かに、4歳になったばかりの頃かくれんぼを家族で2,3回やってもルールがわかっておらず、鬼をやりながら隠れたりしてしまっていたなぁと思い出しました。
理解力が低いです。しかし学習し覚えるので、何回かやれば暗記し適応する。→新しいものはまた理解できないが、何回かやって理解!

みたいな、記憶力頼りになります。

医師には気になるようなら就学前にテストを受けるといいと言われましたが今やらなくていいのかと気になります。


記憶力が良くても理解力がないとやはり知的障害になるのでしょうか?
教えていただけますと助かります。

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子もASDですが同じとは思えないくらい記憶力凄いですね♬.*゚
見習って欲しいくらいです!!

うちの息子は約2年遅れてるんですが2度検査してどっちも知的に関してはなんも言われなかったです💦
療育と保育園でだいぶお友達に近づいては来てますが遅れてんなって思う部分の方が多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございます✨返信が遅くなりごめんなさい😣💦

    本当に興味あることしか習得しないなぁとは思いますが確かに記憶力は彼女の強みなんだろうなと思います。お優しい言葉ありがとうございます🥰

    知的については特に言われなかったのですね!なるほどなるほど🧐私の中で知的障害をもっていたら手帳も取得した方がいいだろうしもっと積極的に言及してくれるのかと思ったら一年遅れでも言われなかったのでどういうことかわかりませんでした。
    でも下の方がおっしゃるように凹凸の中で低く出るものがあるというだけで、そこだけをみて知的障害だと判断するものではないのかなと理解しました!
    しかし、、子が成長するのと一緒に周りの子も成長するからその差はきっちりは埋まらないですよね!ちゃんとそう心構えます!
    コメント本当にありがとうございました🌼😊

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

就学前に受けるとしたらWISCになるかと思います。年中で受けたK式で知的障害なしと言われたASD息子も今年受けました。

すでにお調べしてたらすみませんが、5つもしくは6つの分野の能力をIQ化して平均を総合IQとしてだす感じなのですが(説明間違ってたらすみません)発達障害のお子さんは分野ごとのできるできないに凸凹ができやすくなり、うちの息子は簡単に言うと初めての経験や課題に対しての解決能力が平均より低かったです。でも総合的には知的には問題ない数値になってます。

検査を受けてみないと分からないですが、分野ごとに低く出る項目もあるかもしれませんが総合的には問題ないという結果になるかもしれないので一概に知的障害が出やすいとは言えないのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございます✨返信が遅くなりごめんなさい😣💦

    調べられてなかったです!すごく勉強になります!ありがとうございます😭✨
    なるほど‼️そういうことなんですね。凹凸、まさにそうだなと感じていました。
    定型発達のお子さんはもう少しそこがフラットなんですよね。

    うちもはじめてのママリ🔰さんの息子さん同様、初めての経験や課題に対しての解決能力が少し低い(うちの場合は結構か!)のだと思います。
    生きづらさを感じさせぬよう、サポートできることをとことんやってあげたいと思います。
    とりあえず就学前の検査までは知的障害だとかは考えず、前向きに子供と向き合おう💪
    コメント本当にありがとうございました🌼😊

    • 12月31日
あづ

知的障害のある子でも記憶力が長けてる子は結構いますよ😌

図鑑丸暗記してるとか。フラッシュ暗算そこらの小学生よりできる。とか🤔

うちの子のお友達も知的クラスに行くけど算数得意って子いて、お母さん曰く計算してるんじゃなくて「6+4=10」とパターンで暗記してて当てはめてるだけ。って言ってました🙋‍♀️

まだ年少で10ヶ月遅れなら、この先その差が開くのか縮まるのかはまだ分からないかなーと思います😵
でもゲームのルールが理解できない。回数重ねないといけない。っていうのは知的要素なので、そこが少し気になりました🤔

まだ4歳で理解が難しい。ってだけなら大丈夫だと思いますが、年長になっても新しいゲームが理解できない。折り紙や制作など一斉指示で理解できない。ってなるなら知的要素があるかもしれません💦
もしかしたら低学年の間は暗記力でカバー出来るけど、高学年になると理解が追いつかなくて支援級に…ってパターンもあるかもしれません😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございます✨返信が遅くなりごめんなさい😣💦

    おぉ〜やはりそうなんですね!いらっしゃるんですね!🙂‍↕️
    幼稚園ではまだ年少故に簡単な指示や工程だから理解して取り組めているらしいので浮き彫りにならないところはあります。

    とにかく経験して覚えていけば、新しいものに出会ったときこの時はアレを使ってみたらいいのかも!?みたいなひらめき💡が生まれると思うので、そういう経験をたくさん作ってあげたいなとおもいます💪

    コメント本当にありがとうございました🌼😊

    • 12月31日