※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃ
家族・旦那

インフルエンザにかかっているため、子どもを外出させたくない女性がいます。夫は子どもを散歩に連れて行こうとし、女性は心配で断りました。夫は外出を強要し、結局子どもを連れて出かけてしまいました。女性は母親としての不安を感じています。

私がインフルエンザになってしまい、外出停止期間中です。
子どもがインフルにならないか不安です。

今日、夫から、駅(家から徒歩25分くらい)まで買い物の用があるので生後2ヶ月の子も含め3人で行かないかと誘われ、断りました。夫は義母から、子どもをお散歩させてきたらと勧められたようです。義母は私がインフルエンザであることを知っているので、夫と子どもだけで近距離を想定して言ったのだと思います。

断った理由は私が外出停止期間中であることもそうですが、何よりも、すでにインフルエンザに感染しているかもしれない子どもを、寒い中外へ出したくありませんでした。そもそも生後2ヶ月の子を徒歩25分の距離を外出させるのは気が進みません。また、夫はよく言えば楽観的なのですが、子どもをあまり外出させたくない気持ちについて理解がないので、そこも寄ろう、あそこも行こうとなり一日お出かけになってしまうことが目に見えていたので断りました。

夫から、ウォーキングくらいして空気吸わないと治らない、自分はインフルでも仕事していたのにと強要されました。以前から夫には子連れの外出を強要されていて、私も嫌になってしまい2人で行ってきたら、と子どもに外着を着せたりしていると、気分を害したから行くのやめる、と言われ、じゃあ外着は脱がせるねと言うと、いやもう外着を着せてしまったのだったら行く、と何度か変わり、結局夫は子どもを連れて出ていってしまいました。

出ていってすぐ、母として子どもを守れなかったような気持ちと、子どもと引き離されたような気持ちになってしまい、一人で大泣きしてしまいました。子どもは私がインフル発症前からずっと一緒で感染していないわけがない気がするので、現在のところで症状がないということはおそらく免疫かなにかで大丈夫なのだろうと信じたいのですが、怖くて怖くてずっと泣いていました。

夫と子どもは1時間くらいで帰ってきました。(私がいないほうが、夫は早く帰るだろうという気はしていました。楽しませられる相手がいないとつまらないタイプだからです)

今も子どもはまだ症状が無いです。もし発症したら私のせい以外のなんでもないんだろうと思います。そもそも罹ってしまったことも、夫と外出に行かせて体力を使わせてしまったことも、私がしっかりしないからです。すべて私のせいじゃなければいいのに、と思うことも母親失格な気がして辛いです。

夫1人コントロールできない母で子どもが可哀想です。

コメント

i ch

誰もインフル罹りたくて罹る訳じゃないので主さんのせいなんかではありませんよ💦
まずは期間中は自粛してご自身の回復優先で良いと思います。

価値観や考え方は人それぞれで、パパになりたての人が出産したばかりのママ程子供優先で考えられない事は仕方ないし、旦那さんも良かれと思っての事だとは思いますが、
インフル期間中の人を外出させようとするのは私もかなり抵抗あります💧お気持ち解りますよ。旦那さんのインフル中仕事してたとか、それを偉いとも当然とも私は思いません。家族もそうだし、他所の人への影響も考えてないなと思います。

夫をコントロールしようなんて思わなくて良いと思いますし、他人は変えられないと思った方が良いように思います。
旦那さんの考えもそれはそれで「そうだね。その考えもありだね。」で否定せず一旦受け入れて、自分の意見も伝えるで、ぶつかりながら話し合いながらやっていくしかないかなぁと。考えは違って良いし認め合うけど、お互い強要はしないように気をつけようと話してみてはどうでしょうか。

育てていくうちに旦那さんも子供は風邪引きやすい事を目の当たりにしたりして考えが変わってくる可能性もあるし、
大きくなると子供も強くなって多少の事は大丈夫ってなってきたり、変化していくので、今の悩みはずっとは続かないと思いますよ✨

産後は色々心配事だらけで心身ともにキツイし、その上インフルで相当キツイと思います。ご自身最優先で、期間中しっかり休んでお大事にしてください。

  • ちゃ

    ちゃ

    優しいコメントありがとうございます。
    「考えは違っていいし認め合うけど、お互い強要はしないように気をつけようと話してみてはどうでしょうか」←おっしゃるとおりです。
    夫も、私が子どもの病気について過敏になっているので、外出となるといちいち行きたくないだとか自分の気持ちを主張し、夫に言うことを聞いてほしいというオーラを出すことに辟易しているようです。私も強要しないよう気をつけたいです。

    • 1月1日