
年長の娘が友達から強く言われることがあり、心配しています。先生は注意をしてくれていますが、娘は反論できずに困っています。どうアドバイスすれば良いでしょうか。
年長の娘の様子についてです。
先日先生から、最近娘に対していじめまではいかないものの友達から強く言われることがあります。と言われました。
内容は、例えばご飯を食べたら手を洗いに行くのですが、その際に小走りになってしまったり、帽子の紐を噛んでたり(くせ)すると「〇〇ちゃんが走った」とか「先生にいってやる」などと言われるそうです。1人が言い始めると複数人がこぞって娘をせめることがあると言ってました。
娘に誰か確認したら男の子の名前が2人あがりました。
先生はその子に対して個人的呼び出してに注意したり、娘の名前は出さずに、みんなを集めて友達には優しくしましょうなどと話をしてくれたり、その男の子2人が娘の後ろの席だったので席替えをおこなったりしてくれています。
家ではそのことを話してくれたことはないし、保育園はいきしぶりはしたことがありません。
性格は活発で落ち着きがなく目立つもありますが、優しい子で昔から友達とトラブルになったことはありませんでした。
強いて言えば、常に距離が近い男の子いて、発表会で終始娘に対してキスしようとしたり手を舐めようとしたりずっとくっついていたので流石にそれはこちらから先生に注意してみてもらえるように少し言ったくらいです。
誰かに強く何か言われてもあまり反論できずに怒られちゃった…って思うタイプです。
もしこれが小学校中学校になった場合普通にいじめのきっかけになるだろうし心配です。
強く言われたりしたら我慢しずに反論してもいいとか先生を頼ったりしなさいと言ってみたのですが、次の日先生から今日は行動一つ一つをお友達から怒られないようにという感じで気にしていたと言われてしまいました…
私は娘になんて声をかけてアドバイスしてあげればいいのでしょう…
- 🥰(1歳3ヶ月, 6歳)
コメント

みっちゃん
無理に声かけしなくても、毎日の様子など話を聞いてあげるだけで良いと思います。
もしかすると娘さんなりに考えがあって言わないのかもしれないし、何か言われてるなとあまり嫌と感じてないのかもしれません。
もし辛く感じてるのなら無理に聞き出そうとしたり、アドバイスをしてアドバイス通りにして上手くいかなかった時に娘さんはママへの信頼も下がってしまうのかな?と。
それならお子さんが話をしてきた時にしっかり聞き、ママはいつでも味方であることを伝えることで何があってもママがいると安心につながるようにしてあげてはどうでしょうか🤔?
うちは実際に長女がそれで大丈夫でした☺️保育園の間はしっかり話を聞く、入学してから今までも友達と揉め事はたくさんありましたが基本的に聞いてひどくなるようなら揉めた友達と離れるように伝えてました。
友達はその子だけではない、他にも友達はいるから一回離れて落ち着くことも必要だと。余裕があればその時の状況から相手の気持ちも一緒に考えてました。
女の子だと余計に揉め事が多いような気がしますが、それもまた勉強だと思います💦親は気苦労か絶えませんよね😣
🥰
たしかにその通りですね😢
そうします!!
心が軽くなりました。
ありがとうございました🙇♂️