小学1年生の女の子が発達検査を受け、勉強面での困りごとや生活面の様子について気になっています。検査結果が来月出る予定です。
発達検査をしました!
小学1年生です。
学校の先生からの検査してきてーと言われ行ってきました!
担任の先生からみる困りごとは勉強面で、ひらがなの読み書き苦戦と一斉指示が通らない。理解するのに時間がかかるなどが書かれていました。足し算、ひきざんが混乱してしまっている。などです。生活面は、偏食で食べる量が少ないことと、6月くらいまで学校についてママがいいーと泣くことがあったようです。
友達関係は良好のようで、同じ保育園からいった友だちがほとんどいない状況でしたが、仲良しの友だちがいるみたいです。
来月には検査結果がでるようですが、どんな診断が出るか気になっています。
おしゃべりは得意で、よく話しますし、排泄もオネショもなくて、どちらも一人で完璧にできます!着替えもできます。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
困りごとはほぼ勉強面…となると知能数の方でって感じですかね💦
先生から発達検査してきて!って言われることがあるんですね💦
はじめてのママリ🔰
うちも小1女子、国算ついていけず初めから支援級希望してました😌
うちは発達検査の結果、黒よりの境界知能でした
お話や新編自立等は一人で出来ます😌
-
はじめてのママリ🔰
境界知能だったんですね!
はなしの理解度などは、どうでしたか??- 8月12日
まろん
境界知能・ASDの子がいます。
学習面はLDを疑いましたが、境界知能でした。
来月まで長いですよね🥲
-
はじめてのママリ🔰
ほんと長いです!
足し算引き算苦戦しましたか?- 8月12日
-
まろん
学習面はかなり苦労しました。
境界知能なので読み書きが苦手、全体の理解力も低いです。なんとか計算はできましたが、文章問題はちんぷんかんぷんです😂
足し算引き算は◯を書いていました。- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
答えが◯ってことですか??
うちのこは、+がふえる−が減ると伝えても一人ですると足し算が引き算になったり、引き算が足し算になったり、あってたり色々です!- 8月12日
はじめてのママリ🔰
学習障害じゃないですかね?
学習障害は知的な発達に遅れはないので。ある特定の課題・分野だけ他に比べてうまくいかない状態も含まれます。遅れが1~2学年くらいあるのが一般的みたいなので保育園の頃はあまり目立たなかったのが出てきた感じに思えます。
-
はじめてのママリ🔰
あたしもそれかなーと思ってるところです!
学習障害は、ASDがない学習障害の子もいるんでしょうか??- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
ある意味ASDは凹凸が激しく得意分野は長けてますが苦手分野はボロボロ=学習障害かもしれませんね…
我が子は数学は抜群にできますけど国語の物語分とか人の気持ち理解できないから全然出来ません。
今は発達障害をしっかり線引きする事は難しく重なる部分があるのも一般的です。
ただ話を聞く限り知的無しのASDというよりは学習障害寄りかなと感じました。- 8月12日
はじめてのママリ🔰
面談の時について勉強面がなかなかついて行けてないと言われ、検査をお願いされました!
今普通級なので、検査結果次第で支援級を2年生から希望することもできるからということでした。