
母が心の病気で入院中です。私も影響を受けて疲れています。同じ状況の方、心の健康をどう保っていますか。
親が心の病気の方、いますか?
今年一月にコロナになり、元々HSPっぽかった母が不安障害と診断されました。
昨日入院し、いまは大部屋の人が目の下が黒くて、刃物があったら危害を加えてしまいそうと電話がありました。
強迫性障害も発症している気がします。
毎日、耳鳴りがする、二重視がある、幻聴が聞こえる、寝れない、
不安だ、と電話が数回かかってきて、私もその度に疲れてしまいます。
母が元気だと私も元気だし、母の調子が悪いと、私も1日どんよりしてしまいます。
同じようにご家族を看病されている方、どのようにご自身の心の健康を保っているか、教えてください🙇♀️
よろしくお願いします。
- あや(1歳9ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママリさんの心が1番大切です。
家族の鬱病などの精神障害は共倒れになりやすいです。
まずはママリさんに心の余裕がないと看病もできません。
病院にいるから大丈夫、親も大人だから大丈夫、そう心を落ち着けたらいいですね。
親とは距離を置いています。

はじめてのママリ🔰
統合失調症を30年以上抱えている親がいます。
私は物理的にも、心的にも距離感を保ってます。私自身引っ張られて心身症を患った経験があるので、不安だなどの連絡に関しても、そっか、そうだよねと傾聴だけはしますが、意見を言ったり同調したりはせず、自分が引っ張られないようにしてます。同調したり、味方になって欲しいと感じる時もありますが、あえて中立の立場にいます。
あとはどんな酷い内容だとしても主人に聞いてもらって、泣いて、自分を保ってる感じです💦
-
あや
コメントありがとうございます。
30年以上…
はじめてのママリさんは大変な日々を過ごしてきましたね🥲
とても参考になります。
母の場合、まだ抗うつ剤は1種類目の薬で、薬を変えたら良くなるんじゃないか?とか色んなことを考えてしまい、日常的に母のことばかり考えてしまいます。
でもきっと、何十年のたたかいになるんだとおもいます。
夫に聞いてもらうのも、負の感情を伝染してしまうようで申し訳なくて…- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
うちは幻覚幻聴が酷く、小学4年生くらいで初めて発症した時に私のこと忘れてました笑。
色々あったので母とは思っておらず、1人の人として接してます。
正直早く…と負の感情もずっと持ってますし、包丁向けた事もあります💦
色々と溜まっていたものが溢れて発症されたんでしょうね。
うつの薬は治すものではなく、症状を緩和、発症を抑えさせるものです。
寛解する方ももちろんいますが、簡単なものではないと思います。また家族の理解、支えももちろん大切ですが、本人の気持ちも大切です。
今は精神科に通っている感じですか??
一人で抱えて壊れるよりも良いと思います。うちは結婚の時にこんな母で結婚してもらえるか…って思ってたので、全て話したんですけどね。。- 12月27日
-
あや
参考になります。
わかります…今までの人生も、母の悩みを聞く人生で、いつも距離を置きたいとは思ってきました。
父はだいぶ前に亡くなっており、寂しがり屋な母とたまには会わなければと思って過ごしてきた中で、今度は不安障害発症で、もう勘弁してくれよって思っちゃいます。いっそのこと、何か普通の病気だったら素直に看病もできたのに、とか、早く…って気持ちも同じです。
母は半年くらい前から内科に耳鳴りを相談していて、睡眠薬をもらっていましたが、先月から精神科にかかり、昨日から入院しています。
本人は治したい気持ちはあるのに、精神をコントロールできないことに苦しんでいます。
自分が自分じゃなくなっちゃう感覚みたいです。
もう10年以上統合失調症のいとこは、入院を繰り返しています。
親御さんも、ご入院されている状況でしょうか。
外部のサポートを受けていますか?- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
辛いですよね。
うちの母は母娘、夫婦はこうあるべきみたいな理想があって、父も私も妹も全くそんなんじゃなくて…だから余計に心を病ませたのかなと思いますが、いっその事縁を切れたら…と思いますが、どこかで母親に縛られてる自分も辛いですよね(´◦ω◦`)
お父様がいらっしゃらないのも辛いですね…それも一つの引き金で、少しずつ散り積もったものがあったのかもしれないですね。。
うちは癌も患っていて、余計に症状が悪化した時期があり大変でした…
早く…って思う気持ちを持つ事自体も自分を責めますよね。周りが母娘上手くやってると余計に…
でも私はその感情に蓋をしなくても良いと思うんですよね、だって自分と母は全く別の人間なんですし。母娘だからって分かり合える、何でも許し合えるわけじゃないんですよね。
そう今は入院されているんですね。
それは病院側からの指示ですか??
治したい気持ちがあるなら、まだ自分の意識の部分はあるんですね。うちの母は意識すらなく?、病院の先生の前では言葉選ばなくて申し訳ないですが、普通になるんです。家族の前では明らかにおかしいのに…
脳が侵食されてる感覚が自分じゃなくなるって表現なんですかね…
あとは薬の作用も多少あるのかな。。
うちは発症時に入院し、そのあとは薬で何とか抑えつつだったこですが、母自身が病気の自覚がないので、薬を勝手に辞めたり捨てたりしていて、何度か暴れている感じです。
今年の夏頃また酷くなり、父がうつになりそうだったので措置入院させてもらいました。そこでやっと自分の病気を自覚したようで、今は薬で抑えている状況です。- 12月27日
-
あや
おはようございます。お返事ありがとうございます。
そうですね…思い描く理想の母像と、比べてしまいますよね。
入院は兄とお医者さん、母で決めたみたいです。住んでいるマンションの両隣(!)に統合失調症のお子さんがいるので、夜中ドンドン音が聞こえたりするのも不眠と恐怖を加速させているらしく、
幻聴なのか?それとも実際に聞こえている音なのか?を判断する為にも、一度入院してみましょうとの話になったみたいです。
でも昨日の、同じ部屋の目の下が黒い患者さんに対して、「お化けみたいで怖い。刃物があったら傷つけてしまいそう」と電話してくる母の状況を考えると、加害恐怖も出てきていて、退院できる状況でもなく、悪化していっている感じがします。
お母さんのお薬は、お母さんに合っていそうですか?
我が家は症状は悪化して行くばかりで、お薬が合っていないんじゃないかと思っています…- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます。
そうなんですよね、、比べても仕方ないんですけどね💦
そうなんですね。
色んな要因が重なり合って発症を促してしまったのかもしれませんね。
精神科病棟には本当に色んな方が入院していて、それこそ程度も軽度から重度まで様々だと思います。話を聞く限り自由病棟だと思うので、隔離の必要な方はいないとおもいますが、、
加害恐怖なのか、幻覚のひとつとしてその方がそう見えるのかというのもるかもしれないですね。。
病棟の看護師さんに信頼出来る方が出来たり、患者さんで少し話せる方ができると良いですが…
薬は何度か変えていて、今のは合ってる感じです。治療法も薬もそれぞれですし、医者の判断になるので何とも言えませんが、薬が直ぐに効いて落ち着く病気ではない事は確実かなと思います。。なので、やはり時間が必要かなと。。
私の母は初めての発症後落ち着くまで、2年かかってます。- 12月28日
あや
コメントありがとうございます。
そうですね…親と精神的に距離を置きたいです。
せっかく老後を迎えるのに。今まで母も(私含む孫たちも)お世話になった祖母の介護が待っているのに。
なんで母が弱っていくの…という気持ちが拭えません🥲
もしかしたら、私が物心ついた頃から精神的に弱い母を、許せない気持ちが1番かもしれません。。🥲
はじめてのママリ🔰
気持ちが左右されたり、許せない気持ちもあるのは辛いですね🥺物理的にも少し距離を置いてみると、気持ちが変わって向き合うのも楽になるのかなと思います。
「親といるとなぜか苦しい」という本は、未熟な親を持つ人の回復の書と言われて世界的ベストセラーになっています。あやさんの癒しになれば。
あや
おはようございます。お返事ありがとうございます😊
そうですね…
母のことをサポートできる人が、私と兄弟しかおらず、物理的に離れてしまうと誰かに皺寄せが来るのが申し訳なく…
でも、旅行に行ったりしてあえて距離を取ったりしてみようと思います。
おすすめの本もありがとうございます。読んでみます!
ご親切に教えてくださり、ありがとうございます😭