※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一度お中元をはじめると、ずっと続けなきゃいけないんですかね?😢失敗し…

一度お中元をはじめると、ずっと続けなきゃいけないんですかね?😢失敗してしまったかもです、、、

遠方の地元に住む叔母から、私が結婚してから毎年この時期に地元の特産品(フルーツ)が送られてくるようになりました。

最初はお礼の電話と、帰省した時にちょこっとお土産を買っていく程度だったんですが

2年ほど前にこちらで聞いたところ、それはお中元なのでは?お中元でお返ししたほうがいいと思う、という意見を多数いただきまして💦

熨斗はついてないんですが、あぁそうだったのか、、と。

そこから一昨年、昨年はお中元の熨斗をつけてお渡ししました。

今年は少し遅くて昨日届いたのですが、
先月半ばに祖母(叔母から見たら実母)が亡くなったのもあり、忌中期間。お中元の熨斗はなしで、普通のギフト包装で送ろうかなと思っていたのですが、、、


というかそもそも、貰ってから返す、というのはお中元としてどうなのか??とか思いまして。。。
お歳暮はしてないし。

それなら最初から、何も熨斗なんて付けずに送ればよかった、、、もしくは御礼として送ればよかったなと💦

そして、お中元て一度始めたらやめることはできないと知り💧

この場合今年はどうしたらいいのでしょうか、、、
熨斗つけないで送ってもいいでしょうか?💦
一応うちの地域は8/15までがお中元期間となっていますが、少し遅い気がして。


また来年はお中元の熨斗をつけて、貰う前に送ってしまったほうがいいんですかね?




コメント

はじめてのママリ

貰ったあとでいいと思いますよ。
私も果物のやりとりを何人かとしていますが、みんな御礼として何か送ってくれたり、私もさくらんぼのお礼にぶどうを送ったり、そんな感じです☺️
まったくお礼がないことが続けば、そのうちに送られてこなくなると思います💦

はじめてのママリ🔰

叔母さんからしたら、お中元と言うと重いから、熨斗無しで軽い感じにしたかったのかもですね!

でも、分かりやすくお中元でも良かったですよね(>_<)

恒例行事だけど、忌中期間だし、熨斗無しでも良いと思います!

うちは、赤ちゃん産まれたことをキッカケに、実親へのお中元、お歳暮は無しになりました。実親も高齢でネットでなんてできないし、買いに行くのも大変だし、そのお金を孫に使いましょってことで!旦那側は旦那の叔父、旦那の親にお中元はまだやってます。親にお中元?ってかんじですけど、いつも送られてくるので、送られてきてからお返しに送り返してました。毎回熨斗付けてます。