※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家での義妹との関係が複雑で、義母の態度や義妹のストレスが気になります。年末年始の集まりが気まずくなり、どう対処すべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

義実家のいざこざについて

旦那には3つ下の妹がいて わたしからみてもあきらかに旦那が愛玩子 妹が搾取子です。

我が家が結婚したときは 義母はすごく喜んでくれてお祝いも現金でそれなりの額をくれました。
義妹のときは 義妹のドレス姿をみて「うわっブスが調子乗ってる!」とか わたしに「ママリちゃんみたいになりたくて 真似したみたい笑」と意地悪な耳打ちしてきたり、ご祝儀も「本当は渡したくなーい」とでっかい声で言ってました。

年末年始とか義実家で集まるときも義妹家族には代金を請求しているらしく(義実家は母子家庭であまりお金がありません) わたし達も払いますと義母にいっても あなた達は優しいなぁ〜義妹は気を使わせて嫌らしい子やわみたいに言ってました😅

義妹に申し訳なく 前に義実家でご飯にいったときに「いつもご馳走になっているから」とうちで代金を負担したのですが 後から義妹から「お母さんに叱られたからもうやめて!今度からうちが払うからもうしないで!」と泣きながら旦那に電話があったらしいです。
どうやらいつも義妹が出し渋ったりケチった料理を用意するから兄家族に気を遣わせたみたいに義母から責められたらしいです。
義妹もストレスなのか 「義母の世話をするのは わたし(義妹)が若いときだけ。介護が必要になったら縁切りするから 兄(旦那)が覚悟しといてよ」みたいなことを半狂乱気味に言われたらしく わたしも怖いです🥺

そんな事件があってからの年末年始で気まずいです。。
皆さんならどうしますか?

コメント

ママり

どうしますか?というのは…
義妹が可哀想に思うなら、義母ではなく義妹にお金少し払ってはどうですか?
いくら請求されたのかこそっと聞いて…

はじめてのママリ🔰

義母はありえないなと思いますが、義実家の問題なので旦那に任せます。
代金に関しては、義妹家族にだけ請求するのはおかしいので旦那さんにお金払った方がいい、義妹に渡そうと提案します🤔
介護の件に関しても義実家の問題なので、そこは旦那さんと義妹で話すべきです。
ママリさんが気まずく思う必要はないと思います😊

ままり

ちょっとお義母さん癖すごいですね😅

我が家はお金が問題ですが、義兄は縁切ってますよ。
義父が脳卒中で倒れて入院してますが、見舞いや連絡は一度もなしです。

病院の入退院や手続き、お金の事は全て我が家が負担してます。

その状態で、まだ縁を切らない妹さんの忍耐力が凄いなって思いますが、時間の問題だと思いますので、お金はしっかり支払う、妹を庇うなどしないと、本当に介護が必要な時にいなくなる可能性あると思います💦

はじめてのママリ🔰

私が搾取子ですが
ママリさんご夫婦も
なんか義妹可哀想😢みたいなみられ方されてて
義実家の影響だなと思いました。
結局義妹さんのことみんなが下に見る感じにするから、
義妹さん辛いんだと思いますよ。
本当に対等でいたいと思うなら
お母さんはほっておいて
陰で義妹に代金の半分払ったりしますし、
お母さんに「義妹にそんなこと言うな!」ってちゃんと止めに入ると思います。
(これは旦那さんの役目です)

気まづい〜義妹かわいそ〜
みたいな感じをご夫婦で出すから辛いと思います。

旦那さん介護されたらどうですか?
だって愛されて育ってきて今まで代金請求もされてきてないし
それなりに良い気分味わえてきてるんだし、、
顔もいじられてお金取られて
それで介護させようとする兄(旦那)やばいなぁって思いました💦
介護も兄妹と協力してするなら
兄と妹の関係くらいは対等でないとだめですよ、
まぁそれは
ママリさんはする必要はないです、美味しい思いをしてきたお兄さんである旦那さんが全てになってやればいいじゃんと思いました😃