

咲や
年齢の割にやることが幼いという感じですかね🤔
1歳だとそんなに差はないですが、5歳の子がおもちゃを口に入れていたらあれ?って思いますよね
そんな感じです

はじめてのママリ🔰
言葉とか関わりとかそういう部分だとおもいます!知的面の!

ママリ
少し上の年齢のことですみませんが、例えばお友達と上手に関われるか。
例えば保育園で、先生の指示をスっと理解して実行できるか。
今4歳の息子が3歳の頃発達のゆっくりさを指摘された時、そのように説明されたような気がします💦
1歳の頃は「運動面」以外だと精神面というより「知能面」で発達見る気がしますが…
素人意見です、すみません💦

ママリ
一言で言うと人とのやりとりです。
一歳でしたら
人とやりとりしようとすることで模倣したり、相手に気持ちを伝えようと指差しをしたり、言葉ができたりするのです。そういう発達段階の時です。
年齢が上がるに従って
表情理解や意味理解などができるようになり集団行動などにつながってきます。

はじめてのママリ🔰
1歳前後だと、自己主張とか自我と言われるような物が出てきているかや、親とのコミュニケーションがどのくらい取れるかでしょうか?
その後イヤイヤ期(自我の爆発期笑)を抜けて
・自我、欲求を制御できるようになる過程
・1歳前後の親とのコミュニケーションから始まり、就園前後で友達など他人との関わり方が少しずつ上手くなっていく過程
・社会(集団)との関わり方
などでしょうか…??

はじめてのママリ🔰
個人的には、赤ちゃんの発達は「運動面」「知能面」「精神面」の3つにカテゴライズされるのかなと思っています。
精神面の発達は、1歳前後だと、自我がでてくる、後追い、周囲(親や家族)との愛着形成、社会性(周りの子に興味を持つか、人見知りの有無、集団の中での行動)などのイメージです!
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに言語や大人の指示の理解、模倣などが知能面になってくるのかなと。
専門家でもなんでもない素人の見解ですが😅- 12月26日
コメント