※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月半の子がよく泣き、抱っこでも泣き続けることがあります。癇癪持ちになる可能性について教えてください。

生後5ヶ月半です。
新生児の時からよく泣く子です。
最近は体も大きくなりより声が大きくよく泣きます、というか泣き叫びます😅
抱っこで落ち着く事が多いですがギャン泣きの時は抱っこでも体を仰け反って泣きます🥹

やっぱりこういう子って癇癪持ちになったりしますか?

コメント

nakigank^^

人によると思いますが、そのままよく泣いて癇癪があり続けることがあります。(笑)

うちの場合は上の子ですが、2歳半〜3歳半くらいがピークで、10ヶ月頃だったかつかまり立ちで1時間半泣き続けたのを見た時から覚悟は決めていて。🤣

で、訓練をしようと思って、癇癪のたびに構う時と構わない時を使い分けて、自分で落ち着く力をつけてもらいました。

3歳半以降は私とだとあまり癇癪ないけど、旦那が癇癪起こさせる天才で😩
その後旦那も一緒に育ててw、言葉が出るようになってからは、一回ぎゃーとなってもちゃんと気持ちを聞くようにすると、ヒートアップすることなく落ち着くようになり、4歳過ぎてからは癇癪ほとんどないですが、6歳になったら旦那のせいで癇癪起こる時あって、旦那にイライラします。💢(笑)

女の子ですが、年長さんで参観日も発表会もずっと泣いてました。。
その子は年少の時から毎回です。💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那さんが癇癪起こさせる天才は大変ですね🫢💦
    まだ先ですがうちはどうなるんだろう🤔笑
    でもある程度、癇癪持ちになる事を今から覚悟しとこうかなと思っています😂

    • 12月26日
ぴっぴ

うちの子も新生児の時から永遠に泣いていて、どうなることかと思いましたが、6歳の今では癇癪も無くほとんど泣かないですよ😊✨
落ち着いてきたのは1歳半くらいだったと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半で落ち着いてきたと聞くと希望が持てますね✨️
    ほんとよくぎゃんぎゃん泣く子なので今から心構えしときます😂

    • 12月26日