※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

清文を「さや」と読むのは無理があると思います。親戚が男と間違えられるため、読み方を変えたいそうですが、その理由も納得できません。

清文って書いて「さや」と読むのはさすがに無理がありますよね?
私の子どもの名付けではないです。
親戚が男と間違えられるから改名したいけど漢字を変えるのは大変だし無理だから、という理由で読みだけ変えるそうなんですが、その読み方も無理があるなと。

コメント

はじめてのママリ🔰

無理すぎだと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😂
    うちの息子にさや姉と呼ばせたいと言われてるんですが、いやそんな読み方できなくない?と戸惑ってます

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

絶対読めません…💦      

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよねー😂
    漢字が古風だから、キラキラネームとかじゃなくて単純に当て字失敗した?って感じですよね

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

頑張って、[さあや]ですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文であやですか!確かにそれならまだギリ理解できるかもです

    • 12月24日
ぷー

確かにほぼ男性な字面ですよね。
さやも絶対に読めないので変えるなら漢字ごと変えた方がいいのでは、って思ってしまいます…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね。。まだ若いのでそんなに嫌なら変えればいいのにって思います。通るかどうかは別として、ですが😂

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

無理ですね💦
逆に元はなんて読むのか知りたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元はストレートに「きよふみ」です笑
    まあ確かに漢字も読みも男だなとは思いますが😂

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

どこをどうしたら読めるのか教えて欲しいぐらいに読めません😂

漢字からして男の子かと思ってしまうので読みを変えるより漢字を変えたほうがいいかと思いますけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読めませんよね😂
    そうなんですよね、結局漢字で書いた名前は間違えられるので…💦
    かなりその子の親が名前に思い入れがあるみたいなので、裁判所の手続きの面倒さとそういう感情面のところで変えるまでは至ってないのかもですね。

    • 12月24日
ママリ🔰

私も「さあや」ならなんとか読めました!
せあや、せいあ、せあ…いっそのこと清は置字であや、ふみ
文を置字で、きよ、せい、

元の読み方がわかりませんが、難読と性別間違いで通りそうな気もします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    置字という技を使っても読めないですよね😂
    元はストレートにきよふみと読むので、難読でもなんでもないのですが、性別って簡単に通るんですかね。
    周りが混乱するからそんなに嫌ならさっさと変えればいいのになと思ってしまいます。

    • 12月24日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    です…よね😂
    女の子で「きよふみ」ちゃんですか?それは男の子に間違えられそうですね🤔その辺で通りそうな気はするんですが
    「きよみ」とか…

    ごめんなさい、「ピュア」ちゃんや「クリスタ」ちゃんの類かと思いました😂小さい時の方が通りやすいですもんね💦読みだけなら来年以降のハガキの時でもできるので簡単そうですが…

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁ男に間違えられる名前ですよね😇
    その点は気の毒ではありますが、高校生くらいから自分で勝手に読み方変えて名乗ってるらしいので、反抗期とかもあったのかもです😂
    でもキラキラネームでもなんでもないのに読みがおかしいって違和感しかないです😂

    • 12月25日
はじめてのママリ

いや、読めない🥹
なぜ、名付けするときに気づかなかったのか笑
きよふみ ですよね!
何歳なんですかね?漢字だけ変えるべきですよね!さやちゃんって周りには呼ばれてるんだから!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男が3人続いた後、そして歳いってからの末娘ということで、その子の父親が名前については思い入れがあってどういう由来かは分からないのですが清文にしたそうです😂
    でも、当の本人は気に入らず、自分で高校生くらいから勝手に読み方だけ変えて名乗ってるらしく😂
    私にとっては義理の親戚なんですけど、血縁がある親戚も「え?改名したの?」ってビビってました😂

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

そうですね…、きよふみですね…🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよねぇ…。誰もそこにはつっこまないので、変なのって思ってるの私だけなのかなってビビってました😂

    • 12月25日
ママリ

何歳の方なんでしょう?
さやは全く読めないですが、、、、
清文、漢字も読みも男!って感じだからそりゃ嫌だよなと思います😂
その方の親御さんは男の子が欲しかったのか?って思わされるくらい男の人って感じがします。
せっかく改名するなら漢字ごと女性らしく変えたほうがいいんじゃないかなと思いますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読めないですよね、、、
    今学生で20?21?そのくらいのはずです😂
    実は3人男が続いた後の待望の女の子で、生まれる前から名前は決めてたらしいんですが、それならなんでこんな男っぽい名前にしたのか謎ですよね
    いろんな思い入れはあるんでしょうけど…
    他人の名前なんでまあどうでもいいといえばいいんですけど、うちの息子からはさや姉と呼ばれたいと言っていて、いやそれ読めなくない?!って引っかかってしまい😂

    • 12月25日
ママリ

読めませんね🙄
清文ならいっそ、文だけ取って清「きよ」ちゃんなら周りも呼び方違和感ないのになぁって思いましたが、「さや」にしたいんですよね💦
それならもう漢字からちゃんと変えた方が良いような。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよねー、、、本人はさやにしたいみたいです😅
    でも漢字があってなかったらどのみち、清文?男?あ、違う女性?え、さやって読むの?、って疑問が疑問を呼ぶ状態のままですよね💦

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

女の子なんですよね。流石に清文できよふみは嫌ですよね…完全に男性名だし、古めかしいし…

でもその理由なら改名通ると思います。異性に間違えられる場合の改名の例はたくさんあるので…

清に(さや)という名乗り読みがあり、文に(あや)という名乗り読みがあるので、一応さやとかさあやでもいいのでしょうが、すんなりとは読めないですね🥲

しかも漢字そのままだとふりがながないと男性に間違われるのはそのままだと思うし…普通に今風で女の子の漢字(沙耶、紗耶、咲耶など)を当てて改名したほうが良さそうですね🥹

ちょっとめんどくさいけど、異性に間違われるというちゃんとした理由があるから、少し使用実績を作ればすっと通りそうな気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんというか、親も親なら子も子というか…。
    ずっと改名するしないで揉めてたらしいんですが、数年前の結婚式の親族紹介でいきなり、自分の名前を「さやです」と名乗って、事情を知らない親戚一同内心ビビっていたと聞きました😂
    まさにおっしゃる通りで、こんな中途半端な状況なら漢字ごと好きな名前に変えればいいのに…まだ学生なんだし社会人になったらもっと変えづらいのに…と思ってしまいます

    • 12月26日