※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子どもの発達について不安を感じています。指さしやバイバイができず、独り歩きも遅れています。周囲の子どもたちと比較して心配ですが、発達には個人差があることは理解しています。将来について経験談をお聞きしたいです。

【1歳2ヶ月の発達について(長文です)】

※不快な方は回答をお控えください
※弱精神のため批判コメントはおやめください

今月で1歳2ヶ月になりましたが、未だ指さしやバイバイをやりません。
最近ようやく1人立ち→2、3歩歩くようになりましたが、独り歩きにはだいぶ時間がかかりそうです。
おもちゃより絵本やひらがな漢字カード(絵カード)で遊びます。

周りの同月齢又は下の子は皆指さしもバイバイもできるし独り歩きもできてます。おもちゃでも上手に遊んでます。
発達には個人差があるのは分かってるのであまり気にしないようにしてますが、ふとこの子は将来大丈夫なんだろうかと思いました。発達の遅れが学力などに影響が出たらどうしようと凄く不安になってしまいました。

夫家族は皆高学歴です。夫の兄弟に娘も何人かおり、皆うちの子の月齢時にはスタスタ歩いており発達が早かったです。
夫自身も発達が早かったと聞きます。

最近義父母にはまだ歩かないことを心配されてます。
初めての男の子の孫なので期待値も高く、それが非常にプレッシャーになってるのもあり、私なりに必死にお腹の中にいる時から毎日読み聞かせをしたり、支援センターで一緒に遊んだり、英語の歌を歌ったり色々しました。
指さしやバイバイも毎日やってみせたり、おもちゃの遊び方や歩き方も教えてます。

話にまとまりがなく申し訳ないのですが、要は発達が遅くても将来は立派な大人になれるかどうか、身近な人や自分自身でもいいですし、経験のある方いればお話お聞かせください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もうすぐ1歳2ヶ月ですが指差し、バイバイしません!
なんなら1人立ちもまだです😭💦伝い歩きで毎日楽しんでます😭
保育園の先生に相談したら大丈夫!と言われあまり気にしてなかったのですがおかしいんでしょうか、、🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も気にしないでいたんですが、最近義父母がチクチク言ってくるようになったことで、色々凄く不安になっちゃいまして…不快な思いをさせてしまったならごめんなさい💦
    保育園の先生が大丈夫といってくださってるならきっと大丈夫なんですね!何人もの子供を見てきたベテランですし☺️
    私も改めて気にせず我が子の成長を見守ろうと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月24日
みみ

えー!全然大丈夫ですよ!
うちの子は歩いたの1歳5ヶ月でしたし、はいはいもほぼしませんでした!

ですが現在はもう走ったりできますし、、、
言葉は遅いですが、それすらかわいいです!
絶対いずれ喋れるようになるので赤ちゃんの今を可愛いなぁと思って噛み締めてます💗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね!
    お子さんのエピソードお聞かせいただきありがとうございます☺️
    そうですよね、いずれは絶対出来るようになりますよね✨️
    義父母の小言で不安に陥ってましたが、今は気にせず我が子の可愛い姿を見続けていきたいと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月24日
コーラ大好きママ

我が子も、あと1週間で1歳2ヶ月ですが、まだ一人歩きしないし、バイバイも指差しもまだです🥰2.3歩なんてまだまだ😅
なんか読んでると、高学歴の家族のために赤ちゃんを心配してるようにも感じました!

まだできなくて、良いんじゃないですかね?赤ちゃんのペースもありますし、わたしだったら、高学歴の人が気にされてることスルーしちゃいます😅

そして、おもちゃよりカードって、カードも赤ちゃんにとってはおもちゃです☺️身の回りのもの全部赤ちゃんにとってはおもちゃだから、ちゃんとおもちゃで遊んでます、というか学んでます!
我が子も絵本で遊んでますよ!

遊び方を教えても、赤ちゃんにとっては何通りもの遊び方があるので、赤ちゃんにとっては全部正しい遊び方だとおもいますよ!

ママの焦りがいずれイライラになっちゃうかもしれないのがすごく心配ですが、
親の不安が先走るのも良くないと個人的には思います🥺

不安いっぱいだとはおもうんですが、
こんな何にも焦ってない人間もいるので、、笑

大丈夫ですよ!!
家族から言われたら、私が言ってやりたい!!😡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に仰る通りです…元々私がかなり学歴コンプレックスがあるのもあり、夫側の家族の恥になっちゃいけないと変にプレッシャーをずっと抱えてました💦ただでさえ私なんか能無し女なので、せめて子供はしっかり自慢出来る子にしなきゃ、期待に応えないとって💦

    …ダメですね、よくないですね💦
    少し冷静になろうと思います😔

    確かにカードも絵本も赤ちゃんにとっては遊び道具ですよね、絵本を逆さに読んだり、表紙と裏を見返したり、赤ちゃんにとってはおもちゃですよね!

    義父母の小言で色々見失ってましたが、周りに惑わされず自信もって我が子の成長をこれからも優しく見守ります!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月24日
すずやん

一人目なので特に気にするところですよね。
本当に成長度合いって個々なので、心配する方はとことん心配になるし、気にしない方はどっしり構えてるし、考え方は色々だと思います。
立派な大人がどんな大人なのかはわかりませんが、自分の意思で何かをやり遂げる、努力できる大人になってくれたら素敵だなと思います。
それは発達関係なく、周りの環境が大きく影響するかなと。
仮に発達障害だったとしても、周りの大人に理解があって、フォローができる環境を作ってあげれば、立派な大人になりますよ。
逆に何の問題もなく成長しても、犯罪に手を染める大人になる可能性だってあるので、今は子が笑って過ごせる幸せな時間をたくさん作ってあげるのが一番かと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かにそうですね💦
    どれだけ今発達が良くても将来どうなるか分からないですし、今はこの子が毎日幸せ、楽しいと思える時間をどれだけ与えられるかが大事なように思えました!

    あまり周りを気にせず、今の我が子との時間をもっと大切にしていきます!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

皆さま、お忙しい中本当にありがとうございました!

義父母から最近ちょこちょこ言われるようになり色々我を見失ってたんですが、皆さんからの温かいコメントで我に帰りました💦

我が子との今を大切に、周りを気にせずこれからも成長を見守っていきたいと思います☺️

変な質問にもかかわらずコメントをいただき、本当にありがとうございました🙇‍♀️✨️

はじめてのママリ🔰

例えば東大に行く方の中で発達障害の方も多くいるのは有名な話です。
なので高学歴は全く関係ないと思います。

それと夫さん発達早かったのはほんとですか?何ヶ月で何したと記録あるんでしょうか?
記憶ほどあてにならないものはないですよ笑
月齢でなく、子供がこのくらいの大きさの頃は〜という感じで喋ってる高齢者は多いですから。

歩くのは1歳半までに歩けば大丈夫。息子は指差し1歳3ヶ月、発語が顕著になったのは1歳9ヶ月くらいで今もゆっくりですが別に障害ではないです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    義父母が自慢げに言っていたのですが、確かに記憶なんて当てにならないですね😅
    盛ってる可能性もありますし💦

    そうなんですね!うちの子ももうすぐ1歳3ヶ月になるので色々出来るようになるといいなと思いつつ、ゆっくり様子を見守ります!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月26日