※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

夫が飲み会で帰宅が遅れ、酔った状態で締め出してしまったことについて悩んでいます。妊娠中の私の気持ちを理解してほしいのですが、どうすれば良いでしょうか。

深夜の投稿、また、長文すみません。
気持ちがいっぱいいっぱいになってしまい、初めて質問させていただきます。
今、寒く暴風雨のなか、夫を家から締め出してしまいました。
夫は一晩車で過ごすようです。

事の経緯は、今日は夫が仕事関係の方々(既に定年退職したが、在職中はお世話になった方を中心に)との忘年会でした。

元々夫は、職場における飲み会での人間関係を大事にしており、誘われたら必ず参加する人なので、妊娠以前と変わらず妊娠後も、「行ってきてもいい?」ではなく、「行ってくるから」というただの報告でした。
しかし、そんなに頻繁でもなく、全くない月もあれば、12月など月によっては2、3回くらいだったので、本当は行かないで欲しいけど、私は了承し、ただ、「22時までには帰ってくるんだよ」とは毎回言ってました。
私がそう言うと夫は、「わかったよ」とは言うものの、ちゃんと門限を守るときと守らないときがあるのです。
22時までというと、早いと思う方もいらっしゃると思いますが、大抵飲み会は18時から開始なので、4時間も飲めばそこそこ酔っぱらう時です。
飲酒時間が長くなれば、それだけ飲酒量も多くなるので、22時までにしてほしいのです。
夫はお酒に強い方だとは思いますが、ガブガフと飲むので、特に飲み会だと度数の高い日本酒も飲むようで、深夜(0時頃)まで飲んだときに何回か泥酔したので、少し厳しいかもしれませんが、「22時まで」と言っています。

また、私も元々お酒を飲むのは好きなので、妊娠以前は、職場の飲み会(年度初めの顔合わせ、忘年会、特別な仕事の打ち上げ等年に5、6回程度)には参加していましたし、
自宅でも夫と一緒に毎日飲んでいました。

妊娠後は、勿論私は一切飲んでいません。
そもそも妊娠初期は悪阻が酷く、飲みたいなんて一切思いもしませんでしたし、夫にも「お酒の匂いがキツイから悪阻治まるまで飲まないでほしい」とお願いしてやめてもらっていました。
それから、安定期に入り悪阻が治まったころには、本当は
飲んでほしくなかったけど、元々モラハラ体質な夫にこれ以上原因となる事を作りたくない(妊娠以前から、共働きなのに家事全般私がやって当然という態度で、悪阻で私が動けなかったときは、最低限の掃除やご飯作りはしてくれたものの、ずっとイライラ不機嫌で悪態をついていた)と思い、「臨月まではいいよ」とお酒を飲むことを許したのです。

すると夫は、妊娠してからずっと飲まないで我慢している私に少しの気遣いもなく、以前と同じように私の横で毎日お酒を飲むようになってしまいました。
また、飲み会にも(飲み会は悪阻中も、22時まで帰って来て、帰宅後すぐに歯磨きやお風呂に入って匂いを取るという条件で許していた)当然参加しており、10月(妊娠中期)の飲み会では、0時過ぎに帰って来て泥酔状態、トイレや洗面所を嘔吐物で汚す有り様だったのです。
これには流石に私も怒り、いつも逆ギレする夫もこの時ばかりは素直に私の言う通りに、汚した箇所の掃除や洗濯をしており、少しは反省したのかなとは思っていました。

それなのに今日、飲み会に行く前の夫に、「22時までには帰るんだよ。22時過ぎたらチェーンかけるからね」と改めて念押ししたにも関わらず、22時を過ぎても帰って来ず、何度か電話をかけてやっと繋がったかと思ったら酩酊状態でまだ飲み屋にいるとのこと。
私が思わず「もうチェーンかけたから、帰って来なくていいよ」と言ったところ、夫は「帰らなくていいの?」と言う始末。
その後、1時間経っても何の連絡もないため、再度何度か電話してやっと繋がったと思ったらまだ飲み屋におり、しかもさっきよりも酔いが回って泥酔に近い様子。
流石に私も「いい加減にして」と電話越しに怒ったところ、夫は「わかったよ。一緒にいたくないんだろ。わかったわかった」と言って電話を切ったのです。
私は、もうこの泥酔状態で帰って来られたら最悪だと思い、「一晩頭冷やして、酔いが覚めたら帰って来て。そのとき連絡くれたらチェーンも開けるから」とLINEをしました。
そしたら結局、1:30頃帰って来て、LINEを見ていなかったのか(見ていても酔っ払って理解できてないのか)、鍵を開けて家に入ろうとしたのですが、私がチェーンを閉めていたので、ドアを開けることができず、締め出してしまいました。
私も少し可哀想かなと思い、電話して「酔い覚めた?」と聞いたのですが、夫は「まだだから、今日は車で過ごすよ」と言って電話を切ったのです。

私の周りの職場の男性で、奥さんが妊娠中の方は、飲み会には参加するものの、ノンアルで1次会終わったらすぐ車で帰る方を何人も見てきました。
その方々は、「妻が大変なときに自分だけ飲んだら悪いから」とか、「飲んだら妻に何言われるかわからないから」とか、理由は気遣いだったり渋々だったりですが、私の周りではそのような対応している方ばかりなので、夫にもそうなってほしいと思ってしまいます。
他の方の投稿を見ていると、旦那さんが深夜あるいは朝帰りでも気にしないという方々もいらっしゃるようですが、私はそこまで寛容にはなれません。
よく「人を変えることはできない」とは聞きますが、やはり私が折れるしかないのでしょうか?
今日チェーンをかけて締め出した(夫婦喧嘩をすると夫はよく「お前と一緒にいたくねぇ」と言って一晩車で過ごすことはよくある)のもやり過ぎだったのでしょうか?

コメント

ママリ

妊娠中でママリさん自身も大変ながら頑張ってる時にこんな悩ませるなんて旦那さんしっかりしてほしいですね😰お疲れ様です💦
やり過ぎじゃないと思います😊
車あるなら問題ないです、豪雪地帯で外に締め出す訳じゃないなら全然問題無しです😊
むしろ連絡入れてあげてるだけでも優しいです😢
その優しさに旦那さんは感謝するべきですね😡
私も妊娠中は旦那の飲酒は最低限に制限してましたし、門限もママリさんの言う時間は厳しいとは思いません😊
不安もあるかと思いますがママリさんのストレスがこれ以上たまらないと良いなと思います💦
酔っぱらいは本当に対して気にせず寝るだけなのでほっときましょう💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    深夜の質問にも関わらず、優しいお言葉ありがとうございます 🥲
    東北地方なので、そこそこの寒さですが、夫からは今もまだ連絡が来ないので気にせず寝ているのだと思います 笑
    しばらくほっとこうと思います 🫥

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

いいと思いますよ。

まず職場の飲み会で帰る時間もわからなくなったり家で嘔吐するほど泥酔するって酒癖悪すぎます。量はわかりませんが毎日飲んでるようですし、飲まなかった時期は不機嫌になるというのはアルコール依存っぽいのかな?と思いました。知らないだけで周りにも迷惑かけてるんじゃないでしょうか。

お酒の飲み方をコントロールできないのは今後出産が近くなったり子どもが産まれた後も困ります。仕事にも影響出ます。お酒の席の失敗って会社によっては信用失いますし。

親でも入れて一度しこたま説教するとか大袈裟にしないと、わからないのかもしれません。
実家など頼れるところがあるならそちらに行くのもありですよ。
ただうっかりで門限守れない、というのとは訳が違うかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    深夜にも関わらず、アドバイスくださってありがとうございます 🥲

    やっぱり飲み方おかしいですよね。
    うちの職場(夫も配属先は違うけど、同じ職)は体育会系の色が強く、泥酔・二日酔いは珍しくない風潮なので、感覚が少し麻痺していました。
    恥ずかしながら、私も若いときは何度か失敗したことがあり、あまり強くは言えませんが 笑

    お酒関係なく、夫は少しでも自分が否定されていると感じるとすぐに逆ギレするので、性格的な問題もあるかもしれませんが、毎日仕事から帰るとすぐにお酒を飲み始め(風邪で仕事を休んだときも。コロナに罹ったときでさえも、高熱出た1日以外は毎日)、平均して4、5杯くらいは飲むので、アルコール依存っぽいかなとは私も感じていました。

    私も、親(相手の親も含め)の介入を考えましたが、(実父は離婚によりほとんど連絡も取っていない)実母は、普段の夫婦喧嘩の愚痴はよく聞いてくれて同情もしてくれるけど、夫にもガツンと言ってほしいとつい最近願いした(家事や妊娠中の私への対応について)ところ、「それはあちらの親がするべきこと。離婚覚悟なら私が言ってもいいけど」などと言われてしまい、実母とも今喧嘩中なのです。
    義父は、夫と同じくお酒大好きで昼食時から自分だけでもお酒を飲む人なので、相談相手には向いてないです。
    また、義母も会う度に私を気遣うような言葉を掛けてはくれますが、夫は義母の言葉に対して「わかったわかった」とうるさがるだけなので、あまり効果は期待できません。

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

凍死しない時期であれば、淡々と締め出せばいいと思います😌遠慮も同情もイライラも不要です。
締め出しでも罰金でもいいのでルール化して、お互いそのことにストレスを感じないようにできればいいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    深夜にも関わらず、アドバイスありがとうございます 🥲

    車の中なので凍死することはないとは思いますが、今もまだ連絡すらないのでちょっと心配してしまう自分がいます 😵‍💫

    今回は初めて締め出したので、夫もまさか本当に締め出されるとは思ってもおらず帰って来たのだとは思いますが、これをルール化すると、開き直って堂々と遅くまで飲み歩いて帰って来なくなるのではないかとの懸念があります。
    それでも、お互いストレスを抱えないためには、ある程度の割り切りも必要かもしれませんね。

    • 12月22日
3人のママリ🔰

まだその数週なら私は許すかな😅私の方がお酒飲みだったので我慢もよく分かりますが、同じ妊婦でも無ければこの気持ちは分からないと思います💦
ダメダメ言われるの私も嫌だし!
私なら自分が出ていきます✋
実家なり朝食の美味しそうなホテルとかに😊
妊婦でも楽しめる時間を作ってはどうでしょうか?
家に居ると、気になってしまうし、朝起きないのも二日酔いなのもムカつくだろうから笑
酔いが覚めて冷静になって謝ってくるのを待ちます😄
私はもう41歳で出産も4人目なのでこんな気持ちになれるのかも知れませんが、個人的な感想でした!仲良く過ごせる事祈っていますね!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的なアドバイスありがとうございます 🥲

    たしかに、妊娠していない夫に気持ちを理解してもらおうと思っても難しいですよね。

    そうなんです!
    夫もダメダメ言われるのが本当に嫌で(勿論、私もですが)、2週間前も、私が頭痛に響くから「ストーブを弱めてほしい」とか、「テレビの音量を下げてほしい」とか言うだけで、「前からだけど、最近本当に文句ばっかだな」て言い出して喧嘩になり、2日後までずっと会話無しでした 😅

    私なりの気晴らしで、夫が飲み会や仕事で帰らない日は、1人で外食して好きな物食べて楽しんでましたが、結局家に帰っては、夫の帰りが気になってしまうから甘かったですね 笑
    実家は遠い(隣県で、片道3時間)ので、ホテル宿泊も検討してみたいと思います。
    先輩ママの貴重なアドバイスとても参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 12月22日
まる

夫に気づいて、自主的に気遣って欲しいと思うなら、それは違うかなぁ…と思います。

22時までにしてね、だけだと旦那さんは気づかなかったんですよね。

もう少し飲み会について、思っていること、やってほしくない事を具体的に話しても良いのかなと思いました。

妊娠しているので、その横で毎日のように飲酒はしないで欲しい。あなたの赤ちゃんを育てるためにお酒はしばらく飲めないのだから、こちらを気遣って欲しい。

飲み会は22時に帰宅する、今後1回でも守れなければ参加は許してあげられない、もしくは出産後は飲み会参加禁止としたい。
22時以降になってしまうのを許して欲しいなら、せめて酩酊状態になるまで飲まない努力をすることを示して実践欲しい。
というところでしょうか。

チェーンかけて締め出すのは、初めに宣言してるんだから甘やかさなくていいと思います。
何度も連絡してあげてるし。旦那さんの自業自得ですから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます 🥲

    本当にまるさんのおっしゃる通りです。
    私が夫に言いたい事を見事に代弁してくださりました。

    ただ、私が夫に何か意見すると、体調不良にかかるお願いでさえも、私の『文句』と捉え、「大した事やってねぇのに文句ばっかり言うな。家事すらろくにできないくせに。文句言いたいなら、完璧に家事をやってから言え」と言われてしまうのです。
    ①私の職場の方が遠い上、妊娠以前は、私の方が仕事が終わるのが遅く、先に帰宅する夫が夕食の準備をすることが半分くらいあったこと(勿論、私も帰宅次第手伝っていたし、片付けは私がやっていた)
    ②妊娠後は、私は時間外勤務の制限をかけてもらっているので、私の方が早く帰宅し夕食の準備を始めていますが、お腹の張りや腰の痛みから、夫にも帰宅したら手伝うようにお願いしていること
    ③休日の家事(ご飯作り、掃除、洗濯など)は、共働きで疲れているのはお互い様だから2人でやろうと私が言い続け、今は嫌々ながらも一緒にやるようになったこと(同居を始めた当初は、私が全てやって当然という考えで、「平日ろくにやらねぇんだから、休日くらいちゃんと家事しろ」と言われ続けてきた)
    を捉えての夫の発言です。

    ですので、私が夫に意見すると必ず夫は逆ギレし、冷静に話合いすることはできず、怒鳴られて終わり、その後翌日あるいは数日間無視されるという結末になるので、なかなか言い出す踏ん切りがつきません。

    • 12月22日
  • まる

    まる

    それは対等な夫婦関係と言えるのでしょうか…

    里帰り出産の予定ですか?

    出産後、ママは床上げ(3週間)まではなるべく家事しないで、立つのはトイレぐらいで子どもと寝たり起きたりになるんですよ。

    里帰りしないなら、旦那さんの協力が必須です。
    産後の無理は一生祟る、と言う言葉があるくらいですから、甘く見てはいけません。
    わからずやなパパは産婦人科医から直接、十分奥さんを休ませること、と指導があるくらいです。

    これから子どもを育てるにあたって、意見が異なることもでてきます。

    正直、そんな話し合いができないダメパパ、いない方が私は子育て楽だなって感じちゃいました😂
    態度はでかいくせに結局自分は家事や料理が苦手でできないから押し付けてくるんですよね。

    5才の子どもだって、簡単な料理や片付けは躾ければできますし、家事もお手伝いしてくれますよ。
    5才以下の旦那さんは、家事も手伝ってくれない、約束も守れない、話し合いもできない、
    なんか赤ちゃんみたいですね。

    でかい大人がグズっても可愛くないし、赤ちゃんがこれから産まれるのに、そんな大人のお世話なんかダブルでしてられません。

    厳しいですけど、旦那さんにはせめて自分の事を自分でできるようにあなたが躾けないと、これから大変ですよ。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!

    実家の事情で里帰りはしません 🥲

    タチが悪いことに、夫は家事ができないのではないのです。
    むしろ、私なんかよりも手早く料理できる上、食材や味のこだわりが強く、私がネットで調べて料理する(仕事帰りなので、時短レシピが多い)と「大したもの作ってねぇくせに」とか「上手くねぇ」なんて言われます。
    自分ができるだけに、私が家事(特に料理)すらできない妻
    と見ているようなのです。

    それなら夫がやればいいじゃないと言いたいのですが、夫は、家事は妻がやるべきだと考えているためやらないのです。
    やらないと言っても、何回も喧嘩を繰り返していくうちに、今は私が家事をしていると手伝ってくれるくらいには成長しました 笑
    が、夫の根本的な考えが変わったわけではないので、他のことで喧嘩になっても、「俺は充分家事やってるのに、これ以上俺に要求するな」とか「お前は家事もろくにしないくせに文句ばっかり言うな」なんて言われてしまうのです。

    夫の意識が変わるようなことができればいいんですけどね …

    • 12月23日
  • まる

    まる

    あなたも仕事をしているのですよね?
    女は家事をする、という旦那さんの考えを通すなら、仕事は男がする、くらいの甲斐性を見せて欲しいですけど。

    家事は女がやるものとかくだらないです。できるくせにやらないなら、面倒くさいだけじゃないですか?
    余計にタチが悪いですね。
    文句ばっかり言われたら、私なら離婚考えちゃいますね。美味しく無いなら食べなきゃいいと思うし、黙って自分で作ればいいと思います。

    やってもらうのが当たり前、では無いんですよね。仕事にしろ家事にしろ、お互い思いやりを持って、いつもお疲れさま、ありがとうって感謝の気持ちが大事だと思います。

    里帰りできないなら、床上げまでの間どうするんですか?

    意識は一朝一夕では変わりません。あなたが本気で訴えないと、響かないと思います。

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度お返事ありがとうございます!

    私の仕事については、結婚した当初、私が冗談で寿退職しちゃおうかななんて言ったところ、旦那から「べつに辞めてもいいよ。ただ、今までみたいに贅沢はできなくなるよ」と言われました。
    今の収入を手放すのは勿体ないですし、自分の好きなようにネイルやエステなども行きたいので仕事をすること自体は私も希望しています。

    ただ、本当にまるさんのおっしゃる通り、極度の面倒くさがりやなんです。
    同居を始めてから約3年、何度も家事のことで喧嘩をしましたが、旦那の根本的な考えは変わりませんでした。
    離婚も何度も考えましたが、嫌々ながらも今は私が家事に手をつけると旦那も手伝ってはくれるようにはなったので、踏み留まりました。
    今は子どももお腹にいるので、余計離婚までは考えていません。
    お互い思いやりと感謝の気持ちを持つことは大事ですよね。
    まずは私が大袈裟なくらい、表現してみようと思います 笑

    産後は、里帰りしない代わりに、実母も義母も私達のところにお世話に行くよと言ってくれているので、お願いしようと思っています。

    • 12月26日
はじめてのママリ

私の夫は付き合いを大事にする人で週2.3飲み行ってます😭
門限は1時です(遅すぎ)。
幸い悪阻がないのでいなくて困ることはないですがやはり回数が多くて何度も喧嘩してますし、同じく泥酔状態で帰ってこられたこともあります。
気狂うくらいむかつきますよね😂😂
困った時は助けてくれるからまぁいっか、と思うようにしてます😅

付き合っている時から飲み会が多い人だったので最近は、「諦める」ということを学びました笑
その方がもしかしたら楽な部分もあるかもしれません。

門限を破ったことにたいしてチェーンをかけたことはやりすぎではないと思います👍心穏やかに過ごせることを祈ってます😭🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます 🥲

    週2、3回は多いですね 😅
    ムカつきながらも、「諦め」ができる姿勢は本当に尊敬します!
    私の夫の場合も、妊娠以前から何度も飲み会に関しては喧嘩になっていたので、「諦める」のが1番楽で心穏やかに過ごせるのかもしれません 🤣

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

ほんっと腹立ちますよねー😒
私も1人目妊娠中自分が飲めないからイライラしてました(笑)
けど、イライラしてもこちらばかりストレスで旦那はなんとも思ってない☜
その時謝るだけ😇
大体わが家は金土は旦那が飲み会なので、私もその時に予定入れて自分も楽しんでました♡
自分が楽しんでたら少し楽になりました!漫画喫茶や温泉とかに行ってゆっくり過ごしてみてください😊

臨月だけはダメだと伝えてたので、その時以外は好きにしてもらってました🙌
産後卒乳してからは私もよく飲みに行ってました🥰赤ちゃん旦那に預けて👶
好きにしてたんだから私も行くよースタイルです(笑)
土日はどっちか赤ちゃんお願いして、ランチ行ったり美容院やマツエク、ネイル楽しんでました🥳

今は2人目妊娠中ですが、切迫で自宅安静になったり入院したりで上の子みないといけないから飲みに出かける事もなくなりました😂
ちゃんと我慢出来るんだとビックリしてます(笑)

たぶんですが、制限すればするほどお互いにストレスとなってケンカが増えるかなと思います💦
旦那さんは約束守ってないけど、制限ばかりされてると思ってる。
はじめてのママリさんは約束守らず帰ってこない。

なので、絶対守らせる約束だけ伝えた方が効果あるかなと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます 🥲

    そうなんですよ!
    自分が飲めないからすごいイライラしてしまうんです
    私も予定を入れて楽しもうと思います 😊

    はじめてのママリさんのおっしゃる通り、制限するとお互いストレスになるだけですもんね。
    うちの夫のように、制限されるのを酷く嫌うタイプは尚更。

    最低限(臨月や産後間もなくはやめてほしいなど)の約束だけ伝え、あとは、卒乳後は私も楽しむためにも今は多目に見ようと思います 🤣

    • 12月23日