※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターや親子イベントの雰囲気について教えてください。実家近くの支援センターは和やかでしたが、最近の場所は交流がなく話しかけづらいです。皆さんはどう感じていますか。

みなさんが行く支援センターや親子イベントってどんな雰囲気ですか?
妊娠初期は実家近くに住んでおり、プレママ教室に行ったら和やかな雰囲気で安心しました。
妊娠中期〜今までは遠くに引越し、支援センターやイベントに行きましたがとても賑やかでひとりぼっちでいる親子はレアなくらいみんなで仲良く話しながらも子供を野放しにせず全員で楽しみましょう!という雰囲気でした。
でもまた実家近くに引越ししたところ、支援センターは殺伐としているというか「親子で」楽しむという交流が全くない雰囲気です。話しかけたらダメなルールでもあるんかと思いました笑

中には仲良しグループで来る人はいますが来ている人と話すというのは誰もしません。職員さんに聞いてもダメなルールはないと言っていますが暗黙のルールみたいになってて…話しかけづらくて楽しくないです(子供は楽しそう)

皆さんのところはどうですか?同じような雰囲気の場所に言ってる方は話しかけに行きますか?それとも空気をよんで(という表現なのか分かりませんが…)話しませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の住んでいる地域の支援センターはみんなでわいわいしている感じのところ、親同士話さないわけではないけどそんなに絡みがないところと色々です!
支援センターの方が、お母さんが居心地のいい場所に行くからそこそこで雰囲気も結構違うと言われてました!
私は仲が良すぎる雰囲気のところ苦手なのであまり絡みがない方の支援センターによく行ってます!

はじめてのママリ🔰

上の子のときには少し遠い支援センターに数回行きましたが、コロナも相まってか知り合いの方としか基本話さない感じでアットホームではなかったですね〜🙂また行きたい!とはならなかったです。
今は近所の支援センターに行ってますが、雰囲気がとてもよくみなさん気さくに話してくれる方ばかりです。支援員さんの人柄もよく、ついつい行きたくなるような場所です☺️