※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

感染症への不安が強まり、外出を避ける生活に悩んでいます。特に子どもたちの健康を心配し、精神的に限界を感じています。精神科に行くことで改善の可能性はあるでしょうか。

ここ最近、やたら感染症の事で頭いっぱいになり
もうこんな自分やっぱりおかしいのではないかと
最近思い悩んでいます。。
1人目妊娠後すぐにコロナ騒動になったので
全く外出はしていませんでした。2年後に2人目を
出産し、その時もまだコロナが騒がれていましたが
自宅保育2人を毎日家でみることができず
毎日ショッピングモールへ行ったり公園へ遊びに行って
マスクはもちろんしてましたが、そこまで感染症に
怯える生活を送っていませんでした(><)
そしてさらに2年後、3人目がうまれ、風邪をひくと
重症化する疾患があり、2〜3年ほどで治るとは
言われていますがこれを機に一気に感染症が怖くなり、
私はもちろんマスク、どこか外出して何かに触るたびに
消毒、上2人の子どもはマスク、公園へ行っても
他の友達とあまり接近しないように私が促して
しまいます。。内心本当に家に引きこもりたいと思う程、
外出すると常にウィルスのことばかりだし、
1番下の子をつれてまだ外出をしたことがありません。
お散歩は毎日行きますが、人の多いショッピングモールや
スーパーは一度も連れて行った事がないです。
(もうすぐ1歳です)
1番上の子は幼稚園へ行っており、毎日毎日
今日は何かしらの感染症をもらってきてないか、
下の子にうつらないか、、、鼻水は咳を少しでもしたら
感染症をすぐに疑い、その子が悪魔にもみえます。。
もうこんな毎日限界で、、、。
上の子から下の子に風邪がうつり、診断通り重症化して生死を彷徨ったことが私の大きな転機だったと思います。また生死を彷徨うのではないか、前回ギリギリ助かることができたが、次は助からないのではないか、、どこにウィルスがいるかわからないから私は友達とも集まれず、子どもたちと常に一緒です(><)こんな方いらっしゃるのでしょうか、、。
精神科へ行けば少しは気持ちが和らぐのでしょうか?😢

コメント

はじめてのママり🔰

生死を彷徨うレベルなのであれば、全くおかしい行動ではないです!私でもそうします。
私の息子は早産で低出生体重児で新生児仮死で、免疫が普通より弱い可能性があると言われました。コロナ禍だったのもあって、1歳まで近所の散歩すら週1も行ってないかな?というレベルで、義両親にも会わせずに、ずっと引きこもっていました。
風邪で生死を彷徨うレベルなら、治るまでその生活をしてしまうと思います。。
毎日ものすごい神経を使って大変ですよね。。早く治ってほしいですね、、。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お返事いただいてありがとうございます😭
    そうでしたか(><)実は私の子供も同じ早産、極低出生体重児でして、そのせいで肺が弱く免疫が弱いと言われたのです。。なんだか同じも気持ち、同じ経験をされた方がいるなんてとても心が救われた気がして😭一歳からはお出かけ等されていましたか??風邪はひかずに済んでいますか?😢

    • 12月22日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    え〜!すごく状況が似てますね🥹💦
    早産児は研究データが少ないようで、免疫力の弱さは仮説でしかないみたいなんですが、やはり弱くなるんですね。。👀💦
    1歳からは児童館にも行くようになり、ボーネルンドみたいな室内遊び場にも連れて行っていました。でも集団保育は怖くて、ベビーシッターさんと義母にお願いしていました。
    2歳2ヶ月から保育園に入れましたが、ソッコーでRSを貰い、8日間40度超えの地獄を味わいました……やはり「早産児だから長引いた」と言われました。熱性痙攣にもなり、これまた「早産児だからなりやすい」と😢
    その後も保育園に行くとすぐに風邪をもらってきて、酷いと1日登園しただけで感染します💧‬大体週末は熱を出してますね。
    保育園でお熱の子が複数人出てきたら連絡を貰うことになっていて、そのときは予防的に休ませますし😩
    そんなこんなで月に1度しか行けないことも珍しくありません。。(今月も1日だけです笑)
    何度も何度も風邪を引いて熱を出してを繰り返したせいか、治るのが早くなって、3~6時間で解熱するようにはなりました。
    免疫力が強くなったのかな⁉️と思うのですが、ゲホゲホしている人がいると数十分でも感染します😇

    冬の時期はインフルが怖いので、児童館や室内遊び場は行きませんし、なるべく空いている場所を選んでます。。🎄
    長々とすみません🙇‍♀️💦

    • 12月22日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    ちなみに姪っ子が460gで産まれていますが、上の子に合わせて遊びに行きまくり、旅行も毎月行っていて、1歳から普通に保育園に入ってました。RSと何かで入院していましたが、熱性痙攣も起こしてますが、普通以上にお出かけしまくりな家庭です。特に気にしてないそうです。「大丈夫っしょ!」と言ってました😇

    • 12月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    詳しく教えていただいてありがとうございます😢
    こんな生活をずっと続けるわけにいかないなと思うようになり(心の成長面でも)私も1歳ごろから少しずつお出かけしようと考えていました。
    RS怖いですよね💦入院はせずに自宅で看病されていましたか??しかも熱性痙攣、、、怖すぎます。。そういう場合はすぐ救急車を呼ぶのでしょうか?(><)早産児が熱性痙攣になりやすいの初めて聞いたので心構えできます、教えて下さり本当ありがとうございます😭

    月に1度( ; ; )それだけぴょんちゃんさんも大変な思いをされてしらっしゃるなんて😢やはり風邪をもらいやすいですよね😢そして姪っ子さん!!すごいです!!😌思い詰めるタイプの私なので、大丈夫っしょ!というメンタルも見習いたいです😢

    • 12月22日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    発達にはあまり良くなさそうですよね…刺激少ないですしね💦でもお散歩を毎日しているなら問題ないかと!!結局まだお友達と遊べる年齢でもないですし😅

    RSは肺炎にはならず気管支炎止まりだったので、ギリギリ入院にならずに済みました!
    熱性痙攣は即救急車でいいと思います🚑マニュアルには5分以内で収まるので様子を見て〜とか書いてありますが、5分で収まる保証はないですし、早産児なので何があるか分からないので💦
    我が家は初回の熱性痙攣が複雑性だったのでそのまま入院になりました。。

    姪っ子は凄いですよね〜👀今3歳ですが、ちょうどグアム行ってますよ笑🌴
    保育園から「そんな未熟児の子を預かったことがないのでうちでは見られません」と言われて揉めたらしいですが、姪っ子の母親がブチ切れて結局公立の認可保育園に特別に入れてもらっていました👀普通の子よりも出かけまくっているので、逞しく育ちそうです…笑
    私も思い詰めるというかあらゆる可能性を考えまくるタイプなので、すごいなーと思います笑

    • 12月22日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    確かな遊べる年齢ではないですよね🧐
    よかったです😭実は命の危機はRSだったので。。GCUから退院して1ヶ月後にRSになって1ヶ月間入院して10日間は生死を彷徨い意識がなくて、どれほど怖いウィルスなのか痛感させられて。。大きくなる(2歳ごろ)頃にはRSもそれほど怖くないよと言われているのですがぴょんちゃんさんのお子さんも重症化しなかったとのことで安心しました。(><)早産以外に、肺の疾患などはないでしょうか??

    5分以内と記載ありますよね😱5分待って、救急車を待つまでに更に待ってって怖くないか?と思っていたので即救急車でいいのですね!ありがとうございます🙇‍♀️

    グアムーーー!!!ほんっっっとにすごすぎます😂私は県外でるのも怖いのに。。旅行先で何かあったら病院どうする、、とかそんなこといちいち考えてしまうタイプなので、本当尊敬の眼差しです🫡

    • 12月22日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    RSだったのですか😳‼️RSはそこらの風邪と違って過去1番厄介だったなと思います。。10日間も意識がなかったなんて、、、想像しただけでもう絶望の世界です…生きた心地がしないですよね…本当に本当に回復してよかったです😢💦

    うちは特に疾患はないです💦グアムに行ってる子(笑)は、赤ちゃんの頃に心臓の手術をしていましたね〜。1年間酸素つけてましたし👃

    私はいちいち考えてしまうタイプの人が親の片方には必要だと思ってます🥹有事の際にあらゆることに対応出来ますからね!心配性くらいでいいと思うんです。でも両親とも心配性だと沈んでいきそうなので、片方は多少楽観的でいいかな〜なんて。

    精神科に受診すべきかと質問にありましたが、本来気にしなくていいレベルのことを気にしすぎていて生活に支障が出ているなら受診の対象ですが、ママリさんの場合は真っ当な心配事だと私には感じました👀
    でも不眠になっていたりストレスで腹痛が…など、体調にも表れているなら心療内科かなぁと思います。あと話を聞いてほしい場合も心療内科にカウンセラーがいるので、利用するのは良いかと思われます🙆‍♀️(私が心理士なんですけど笑)

    • 12月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    やはり厄介なウィルスですよね😞毎日、電話は必ず出れるようにしてくださいとある意味命の危機と隣り合わせだと痛感させられた日々でした。。今でも当時の電話の音は恐怖症になってしまい(自分の通知音はかえてますが)若干パニックを引き起こします😔

    心疾患がありで酸素つけていたのに、、、なんとなく、そういう方には緊急で急変することないんだろうなと感じます😔心配症の人に限って悪い事が起きるみたいなの、ありませんか?(私だけかな笑)

    心理士さん!!なんと心強い、、🥺そしてその通りで私が極度の心配症、夫は楽観的なタイプなのでもう少し寄り添って考えてよ。と悩む時もあるのですがそれが逆に良いのですね!!すごくすごく腑に落ちました😭そして真っ当な心配事。なんだか本当にカウンセリングしていただいた気分で私の心がグッと晴れました🥲的確な回答すぎて、、。こんなに悩んで私は精神的におかしいのでは?子どもにも潔癖具合を押し付けて当たり散らしてしまって申し訳ない。。夫にもさすがに心配しすぎてどこへも出掛けられなくなるぞと言われる始末でした。
    早産だったので大学病院に心理士さんがおり、話聞くよと言ってもらえたので初めて利用したのですが私の場合逆に落ち込んでしまって。。そうかあ、辛いなあ。そうかあ、悩むよなあ。の繰り返しの方でした。深く食い込んだ言葉を投げかけてはいけないのだろうとわかっていますが私は相談など向いてないと思ってました。ぴょんちゃんさんに救われるなんて本当に涙が出るくらい(実際泣いています)心が軽くなって。。🥺

    • 12月23日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    電話の音で思い出してしまいますよね…💦トラウマティックな体験ですよね。。😔

    あ〜たしかに言われてみるとその法則ありますよね😅
    心配しておいた方がいいから、心配するような人を親に采配しているんですかね?🤔笑

    我が家も同じで、夫は楽観的です。深く考えない人です😇「考えすぎだよ!」「気にしすぎだよ!」と何度言われたか…笑 でもそれぐらいのバランスで丁度いいんだと思いますよ😊頭にきますけどね笑
    ある程度成長してきたら段々出かける範囲を広げていけばいいだけなので、小さいうちは潔癖レベルでも良いと思いますよ〜🙆‍♀️✨️毎日お散歩に出かけている時点で花まる満点ですけどね!!💯💮

    大学病院は心理士いますよね〜🏥基本心理士はウンウンと頷いて相槌打って共感の言葉を並べる生き物ですからね…笑 自分の意見を述べない心理士が多いと思います🫢
    私は早産未熟児の母親でもあるので、ママリさんの気持ちが痛いほど伝わってきます😣その心理士はそういった経験が無いのでしょうし、それは仕方のないことかもしれませんが、でもママリさんを更に落ち込ませてしまっている時点で心理士としてNGだな〜と思いました🫠
    色んな心理士がいますから、ママリさんが相談に向いてないというわけではないと思いますよ🌸☺️
    不覚にも心が軽くなるお手伝いができて私もウルウルしちゃいました!🥲🩷

    • 12月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なんかそう言いますよね🙂‍↕️選ばれてしまった、、、笑

    ご主人も楽観的な方なのですね。わかります、頭にきますよね💦たまになんで我が子なのにそんな軽々しく考えられるの?!と怒鳴ってしまったり🤦‍♀️でも確かに同じように落ちて心配して2人してどんより、、という方が更に私の心配症が加速していきそうで、夫の楽観的に救われていたんだと気付かされました😂
    はなまる満点😭😭嬉しいすぎます🥲散歩【だけ】で申し訳ないと思っていたのでそんなお言葉いただいて本当に嬉しいです🥲


    やはり心理士さんは寄り添ってくれる感じですよね🥺話しながらもう帰りたい、、と泣けてきたのを覚えています(><)笑
    同じ経験した人とこうしてお話しさせてもらって、更にお優しい言葉をかけてくださって、質問してぴょんちゃんさんがお返事くださって本当に良かったと心から思います🥲❤️本当にありがとうございました、、🥺スクショまでして保存させてもらいました🥺

    • 12月23日