※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の息子の行事参加が辛く、限界を感じています。夫には不参加の提案をしましたが、自分の気持ちに葛藤があります。自閉症の子供を持つ方々は、行事にどのように参加しているのでしょうか。

自閉症の子供の行事が辛すぎて参加したくありません。
年少の息子の生活発表会が今日ありましたが、かなり悪目立ちしてしまい、落ち込んでいます。
発表会中はずっとママー!と叫んでうろうろして、ステージのカーテンを閉めようとしたり、とにかく発表の邪魔になっていました。
棒立ちとかならまだ全然いいのに、他の子の邪魔になるのが申し訳なくて、ステージから引きずり下ろしたくなりました。
運動会の時も競技に参加するのを嫌がり、ずっと保護者がつきっきりの状態で帰りたくなりました。
いままでは、息子もせっかく練習してるし、参加させてあげたいと思っていましたが、もう限界かもしれないです。
どうせ週の半分は療育に行ってるから練習も他の子よりしてないだろうし、本人も参加・不参加とか理解できてないだろうしと、不参加でもいい理由を自分に言い聞かせているけど、下に妹がいるので一緒に参加させてあげたい気持ちもあります。
夫に「もう来年は不参加でいいよね。妹だけ参加でいいよね。」と言ったら、私がそれがいいならそれでいいよと言ってくれるのですが…何か自分はどうでもいいって言ってるみたいでイライラします。
自閉症のお子様がいる方は行事は必ず参加していましたか?
また、どうやって自分の気持ちを切り替えたり、乗り切れたのか教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子自閉症です💦
行事にはずっと参加してますが、ハラハラドキドキです🥲
幸い悪目立ちすることなくいましたが💦
下の子の行事はなーんにも考えずに楽しみな気持ちで見れますが、上の子のは何事もありませんようにって祈る気持ちです😫💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと参加されてるのすごいです!
    まさに私も同じ気持ちでした😅

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症のタイプや程度にもよるんでしょうね🥲
    先生に相談していいと思います💦

    • 12月21日
バナナ🔰

行事は必ず参加してます。
私としては出来ても出来なくても本人が楽しんでくれればそれでいいかな?と思ってます。(もちろん周りに迷惑にならなければです)
まぁ本人が「出たくない!やりたくない!」と言えば出なくてもやらなくてもいいと思ってます。
2歳児の時の初めての運動会は終始泣きっぱなしで先生に抱っこ(やっぱりね)→3歳児になったら嫌々ながらに参加(去年よりは頑張ってるね)→4歳児5歳児は初めての集団演技も完璧(やれば出来るじゃ〜ん!凄すぎる!)って感じで見てました。
毎年始まるまではハラハラドキドキですが、終わったら号泣です笑
もちろん悪目立ちする事もありましたが、初めてだったりいつもと違う雰囲気の中でなんとか頑張ろうとしてそうなってしまうのは分かっているのでそこを否定する気持ちもないです。
障害がある時点で「みんなと同じ様に出来ることばかりではない」ので息子は息子の力量の中で頑張れていたらいいと思ってます。例え本番は頑張れなくても練習は頑張ってきたのは先生のお話などで分かっているので、練習を頑張れていただけでも十分です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんなと同じようにできてほしいというが、他の子に迷惑だけはかけないでほしいという気持ちです。
    本人は楽しかったと言っていたので、やはり参加させたいのですが…
    来年は迷惑になりそうだったどうするか、先生に相談しようと思ってます。

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

保育園時代隠れて見れる行事なら他の親の後に隠れさせてもらい見ていました。
部屋の中とかでしたら隅っこの方にいたりむちゃくちゃ隠れていました💦
息子の競技や出番が終わったら逃げるように出ていきました😅長居は、無用って思っていたので。
長居したら嫌な思いが一杯出てきてしまうので💦
少しでも参加出来たら良いと思っていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年は目立たないところに居ようと誓いました
    私も今日は出番の後、逃げるように帰りました💦

    • 12月21日
ゆう

ずっと参加してますが耐えれなくなり途中で帰ることもあります😭
息子は座り込んで動かなくなり毎回のように先生に抱っこされて退場してました。
今、小学生ですが授業参観に行っても教室に居ないこともあります😭
年々落ち着いてる気はしてます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり参加されますよね
    うちも年々落ち着いてくれればいいのですが😭

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

年長の自閉症がいます。
その気持ちすっごくわかります。
恥ずかしくて泣きそうでした💦
成長するにつれて、なんとかなってきました。参観日は、休んでましたよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと泣きたくなりますよね😭
    今年の参観日は夫に行ってもらいました…行きたい気持ちもありますがメンタルやられそうなので

    • 12月22日
あづ

分かります😵
「やらなくていいよ」ってなると「やりたくないことをやる」っていう家で経験出来ないことをやる時間がなくなってしまうし、成長の機会を奪うことでもあると思うので参加させてます😅

周りの邪魔してるのを見ると「いっそ退場させてくれ」って思うってたけど、それも今見返したら「こんなこともあったな」「成長したな」って思うだけです😌

うちも「お前が好きなようにして」って言われるんですが、「後々後悔したとしてもお前が決めたこと、俺のせいじゃない」って言ってるようなもんだし腹立ちます😇
任せる=お前の責任。じゃなくて、あなたの決定に同意する。2人で決めたこと。だろって思います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    邪魔になってるときは先生も様子みてないで連れていってくれと思いました😭
    本人は発表会のこといまいち理解できてなさそうですが、みんなで一緒にする経験はやっぱり大事ですよね…

    夫のことは、まさにそれです!
    いつも私ばかり考えて夫は何も考えてない感じで腹が立ちます。

    • 12月22日