※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学校に入って不登校になるお子さんはどんな子でしょうか。現在、年長…

小学校に入って不登校になるお子さんはどんな子でしょうか。
無礼な質問失礼します。現在、年長の子供がいます。発達障害があり、お友達とのトラブルが起きないか・授業についていけるか等を心配しています。小児科の医師からは就学したら不登校にならないか心配だと言われました。
親としては楽しく小学校に通って欲しいので今のうちから何か出来る対策があればと考えたのですが、不登校になるお子さんは何か特徴などあるのでしょうか?
保育園ではお友達と楽しく過ごせていた子がいきなり登校を渋るようになったりしますか?引越しなどでお友達が誰もいなく行きたくなくなったり、担任の先生と上手くいかず学校に行かなくなるなどでしょうか?

コメント

砂遊び

特徴とかないと思います
本当にその子にしか分からない何かが突然出てくるんだと思います

園からのお友達で不登校や行き渋りが酷い子を知ってますが
どの子もみんな活発で
積極的なタイプでした

保護者の付き添い授業だったり校長室で過ごしたりしてるみたいです

うちの子は療育に通ってたので
先生に不登校になる心配をされてましたが
今は楽しんで行ってます
なので本当にどうなるか分からないです

ママリ

不登校になる子の特徴は分かりませんが、幼稚園時代から予兆は感じました。園生活でも行き渋りがあったり、お友達との関係性も薄かったり、先生が寄り添ってくれてるおかげで卒園まで在籍できていたけれど、小学校になると厳しいかなと思ったら、入学してすぐに不登校でした(うちの子ではないです)幼い性格の子や大人びた性格の子や標準的な子、共通する点は側からみて見つけられなかったです🤚🏻💦

学校生活が慣れるように、同年代の友達を作っておくとか、集団遊びの参加や習い事をしたり、日替わりのスケジュールや時間割りを意識してみたり、人との関わり方、異年齢の人にも慣れておくとか、一人で持ち物を持って歩くとか、一人の時間を落ち着いて過ごすとかにも慣れて置くとハードルは低くなると思います(実際にやってました!)😊

バナナ🔰

発達障害で情緒級に通う1年生の息子がいます。
今少し行き渋り中です。
学校まで教室までは行けます。私と一緒に。でもそこから私が帰ろうとするとダメになります。母子分離不安ですね。
離れる時は先生に強制抱っこされた状態です。そうしないと追っかけてきちゃうので💦
しばらくは泣いて少しイヤイヤしている状態みたいですが、落ち着けば授業も受けられるし放デイにも普通に行けます。何だかんだ文句を言いながらも楽しんでいる様です笑
保育園時代は行き渋りなどは一切なかったですし、人見知りや場所見知りはなく、保育園も療育も大好き!楽しい!みたいなタイプだったので初めての事でビックリしてますが、周りの先生方は「この時期は発達関係なく行き渋る子が出てくる時期。慣れてきたのもあるし、暑さもあって疲れも出てくるので仕方ない」と言われてます。
実際親と登校して校門あたりでグズグズしている1年生は増えました。
息子の場合はそれ+異年齢との交流(規模の小さい学校なのでよくある)や集会などでの集まりなどの「集団行動」が嫌なんだと思います。保育園の時より自由度が減って我慢の時間も長いですしね。先生はすごく配慮してくれてますが。
ぶっちゃけ対策はないです。特徴もないです。どんなに楽しく通っていである日「嫌」となるので。特別な理由がある場合もあるでしょうし、何でもない事から行き渋りに繋がる事もあると思います。1年生は頑張れたけど2年生になって急になる場合もあるみたいです。
こればかりは行き始めないと分からないですね。

ちょこ

療育関係の仕事をしています。

発達障がい、知的障がいのお子さんが不登校になることは度々ありますが、友達関係、先生との相性(合理的配慮ができるか)が多い印象です。
できれば、園で仲のいい(障がいを理解してくれる)子と一緒の学校に入るのが理想です。先生は正直ガチャですが、諦めず歩み寄れたら上手くいくといいのですが。

結局、勉強よりも人ですかね。周りがどのくらい理解してくれるかがポイントかと思います。