※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🪽
家族・旦那

娘の1歳の誕生日のお祝いについて、義理親の参加をどうするか悩んでいます。義理親との関係が苦手で、負担を感じています。皆が楽しく過ごせる方法はありますか。

1歳のお祝い、義理親への対応について


来月娘の1歳の誕生日なんですが、
家でちょっと豪華なご飯作って、選び取りしようと思っています!

私の親と二世帯なので、ご飯は私の母と私の妹と分担して作る予定です。
一緒にご飯を食べて、一緒に選び取りをして、わいわいと🙌🏻

夫から何も言われない限り、義理親のことは触れないでこのまま当日を迎えたいなと思っていました…


今日夫から
「うちのお母さんが1歳のお祝いするなら私たちも参加させてほしいって言ってる」
と、とうとう恐れていたことを言われました。


私自身も私の両親も義理親のことが本当に苦手で、一緒の空間にいるのが苦痛です。娘も人見知りで義理親見たら泣きます。(笑)
苦手なのには理由があって、まず会話が広がりません。ずっと沈黙状態で、こちらがヒヤヒヤしてずっと話題を提供し続け、こちらが何か質問しても一言で返すのみ。一問一答状態です。一緒に居るだけで本当に疲れます。ニコリもせず、会話もなく、暗い雰囲気で文句だけは言うタイプです。両親揃って考え方が古臭い頑固者って感じです💣


それと比べてうちの家族は真反対で賑やかです。夫は私の家族を好きで居てくれて、実親よりも私の親の前での方がリラックスしています。


でも、夫の立場になって考えてみると、片方の親は参加しているのに、自分の両親は抜きでお祝いすることはショックなのかな…と。

せめて義理親から「一緒にお祝いしたいんだけど、お店予約するから遠方だけど来てくれる?」とか「一升餅を用意しておくから来てちょうだい」だったらまだいいんですけど、「どうするつもりなの?」「私たちも参加したい」とゲスト感覚なんですよね。ちょっとこっちの負担も考えないでよく言えるなーて思います😓

するとしたら、義理親はまた別でお祝い会が必要かなーと今のところ考えています。

みなさんはどのようにお祝いしましたか?

誰も傷付かず皆んな楽しく穏便に過ごせる案があれば
知りたいです(笑)

コメント

うそよ(疲れが取れない)

うちは私たちが主体で両家はゲストなので、ゲスト感覚なことにはなんとも思わないですが、大人なので会話が弾まないのは別にわざわざ話しかけなくても良いのでは?と思いました🤔
子どもを見て「可愛いね」、ご飯を食べて「美味しいね」で、義両親の対応は旦那さんに任せればいいと思うんですが上手くいかないでしょうか😅
うちの両親は文句は言いませんが口数少ないし、盛り上がらない人たちで逆に義母はまぁベラベラ喋ってました。
もし「話しが盛り上がらないから来ないで」って言われたら悲しいなぁと思います。

うちはどちらかの親だけっていうのは無いので、一緒にお祝いしました。
食事処を予約して、私たちが招待という形です😊

  • 🪽

    🪽

    回答ありがとうございます💡

    最近は、顔合わせも結婚式もお祝い会もこちら主催って感じですよね
    私が小さい時は祖父母が用意してくれて招待される側だったので🤔

    「かわいいね」「おいしいね」すら口を開かないような感じなんです🥱私もいつも頑張らないって決めて行くんですけど、その場の空気が苦痛でついつい話題を振ってしまうんですよね、、、夫も黙々と食べてます

    両家のご両親を招待し、支払いも全て負担されましたか?

    • 12月21日
  • うそよ(疲れが取れない)

    うそよ(疲れが取れない)


    そこは旦那さんが気を使うべきかなと思います🤔
    両親を呼びたいなら両親に話題を振るのは息子である旦那さんですよね。

    支払いも私たちでしました!

    • 12月22日
  • 🪽

    🪽

    お正月義実家へ行くついでに選び取りもして帰ることになりました!
    なので、義実家と実家で2回やります😂!

    全額負担されたのすごいですね💦すごい金額になりそう😳ご夫婦で意見が揃ったのも素晴らしいですね!

    • 12月22日