
運動発達が遅れている子供を持つ母親が、他の親からの言葉に傷ついた経験を語っています。子供の成長を喜んでいる一方で、周囲の意見に悩んでいます。
吐き出させてください。
運動発達遅延の子供がいます。専門病院にかかり原因は分かっており一応成長と共に追いつくと言われていますが、歩き出すのが周りより遅くなると言われています。
現在、1歳4ヶ月ですが、1ヶ月くらい前からハイハイし出しました。最近はつかまり立ちをしようと頑張って練習しており、リハビリにも通っています。前に進むことすら出来なかったことを考えるとすごく成長してくれたなと思っています。
先日、同級生のお友達と遊んだのですが、ハイハイしてる我が子を見てそのママ(そこまで仲良しという訳ではないので、こちらの事情は説明していません)に『まだ歩かないの?』と聞かれたので、『ゆっくりでまだ歩かないのよ。でもハイハイたくさんさせた方が良いって聞くから今は歩くよりハイハイをたくさんさせたいと思ってるんだ』と言ったら『ハイハイたくさんさせた方が良いって言うのは発達が遅い子の言い訳なんじゃないの?早く歩いた方が良いよ。そんな呑気なこと言ってないで病院行ってみたら?』みたいなこと言われてとても悲しくなりました。事情を知らないから仕方がない、悪気がないと思っていてもその言葉が刺さってしまいました。
ハイハイをたくさんさせたい方が良いのは言い訳なのかも知れません。でもハイハイし出してから表情がより豊かになったし、コミュニケーションも取れてきたように思えます。上の子の時もこんな感じだったなと思うことが増えました。
周りと比べたら遅れているけど、我が子なりに成長しているな、嬉しいなと幸せを噛み締めていたところにそう言われてしまって何かが崩れ落ちそうなメンタルになってしまいました。弱い母親ですよね、ダメな母親ですよね。
自分のメンタルを保つ為にしばらく会わないようにしようとは思いますが、自分を落ち着かせる為にもママリに吐き出させて頂きました。こんなことを投稿してすみません。
- ママ(1歳7ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

れい
うちも下の子が運動発達遅延で病院に通ってリハビリしてましたよ!今はもー歩けるようになったのでリハビリは回数がかなり減りました
病院には通っています!
それ言われると私はブチギレちゃいます。
と言うか他人がとやかく言うことでは無いですよ🥺
その子にはその子のペースがあります…
気にすることなんてこれっぽっちも無いんです!
きっとマウントですよ、うちの子はできるだけど!みたいな!?
そのママさんはマウント取るしか優越感に浸れない寂しい人なんです🤣
言い過ぎましたが気にしなくてOKだし、ママさんは子育てしっかりしてるじゃ無いですか💕
ハイハイできるようになって成長を感じれて幸せを感じると言うことはそれ程我が子を大切にしている証拠ですよ〜
きっと子供達もママさんのもとに生まれて幸せですね😊
それにハイハイは本当に大切ですよ!理学療法士さんに腹筋、足の筋肉、体幹が育つので是非ハイハイ沢山して下さい!と言われました🥰

はじめてのママリ🔰
え、、なんですかそのママ😳
事情を知らないにしてもそんな言い方をするなんて。
発達がゆっくりなこと一番気にしてるのはその子の親に決まってるのに、そこに配慮がないし自分の意見を押し付ける言葉はとても腹が立ってしまいました!
保育士ですがハイハイをすっ飛ばしたりハイハイをする期間が短い子が割といます。
上の方もおっしゃっていますがハイハイには運動発達に大事な要素がたくさんなので、少し運動面で気になる子には足腰を鍛えるためにハイハイの動きを取り入れた運動をさせてあげたりします。
ですのでハイハイたくさんで素晴らしいと思います❤️そしてその子なりのペースで成長していく様子を一緒に喜び見守るママさんも素晴らしいです👏
そのママ友とは距離を置いて、心穏やかに過ごしましょう!
-
ママ
コメントありがとうございます。上の方の返信にも書かせて頂きましたが、自分の子が出来ることをいちいち披露してきたりもします💦あとは会う度に我が子の発達状態を確認してくるような発言もします...2週間違いで産んでいるので何となくライバル視されているような気もします💦
2人目の子供なので、運動面の遅れについては低月齢の時から気付いており1歳になってすぐ専門病院に繋いでもらい原因を特定してもらいました。リハビリに通い、週1回ですが保育園に通わせてみたり、毎日公園やお散歩に連れて行ったり、積極的に話しかけて絵本をたくさん読んで、我が子に良い影響を与えてくれそうなものは何でも試して、その結果がハイハイなどの成長に繋がってきて嬉しいなと思っていたところの発言だったのでショックが大きかったです。事情を話してないから仕方がないかも知れないけど、こちらのこと何にも知らないくせにそんなこと言って欲しくないなと思ってしまいました💦
でも保育のプロの方に素晴らしいと仰って頂けて救われた気持ちになりました!ありがとうございます!我が子のゆっくりな成長を噛み締めてあたたかく見守ってあげたいと思いました!たくさんハイハイさせます♡- 12月21日

ぽちゃこ
こんにちは。
今凄く悩んでいて、同じような先輩ママは居ないかといろんなものを読み漁ってここにたどり着きました...。
最近、リハビリ通院を始めました。自分の子にフォーカスしたら、確実に進んでいて、毎日新しい発見があって、成長してるって喜ぶことができるのに、周りを見ちゃうと絶望してしまう気持ちが辛くてママ友募集とかのSNSにもアクションを起こせずにいました。
今、この吐き出しをみて同じ思いをしているのが私だけじゃないんだって、凄く元気づけられました。吐き出しって大事ですよね。
吐き出してくれてありがとうございます😭
-
ママ
コメントありがとうございます!同じような状況なのですね。毎日毎日悩んでばかりで辛いですよね。
リハビリに通い始めたのですね。素早く行動されていて素晴らしいです!!私は何個も病院を周り時間がかかってしまい1歳2ヶ月からリハビリに通い始めました💦それでも最近成果が出てきたのではないかと思えましたので、ぽちゃこ様のお子様もきっと大きく成長されると思います✨
周りのママさん、お子さんと繋がるのって凄く怖いですよね。私は本当に仲の良い友達だけには伝えました。今でも定期的に会っていますが、一緒に成長を喜んでくれますし、事情を知ってくれているので遊びに行く場所など一緒に決めてくれて大変助かっています🥺
他のママさんは申し訳ないのですが、自分のメンタルの為にもしばらく会わないでおこうと思っています💦
ゆっくりでも子供は子供なりに成長してくれていると思います。私はメンタルを保つ為に出来たことを育児アプリに書くようにしました。昔を見返すとより『今はこんなに出来るようになったんだ!』と思えるようになりました🥺
私の吐き出しに気付いて下さり、コメント頂きありがとうございます!私もとっても嬉しかったです。また何かあればここでお話ししましょうね😊- 12月23日
ママ
コメントありがとうございます。リハビリに通われているんですね、歩けるのすごいです!
ブチ切れるよりもショックが大きくて...それを言われた時は黙ってしまいました💦でもコメント頂いて大きくなった時に見てろよ!見返してやるからな!みたいな気持ちになりました🙏ありがとうございます!
確かにマウント取ることで優越感を得ているのかも知れません。私たちの目の前で『もうこんなことが出来るようになった』『見せてあげなよ!』みたいな感じで最近出来るようになったことなどを披露されました。また遊んだ時だけではなくLINEでもこんなことが出来るようになったと動画が送られてきたりもします。
我が子は運動面もですが、言語面も遅れておりまだはっきりとした発語がないのですが、その状況は知った上で『ママって言ってくれるか心配だったけど、うちの子は簡単にママって言ってくれて良かった』と言われたりもしました💦
色々言われる度に落ち込んだりしましたが、気にしないように距離を置いて我が子の成長を噛み締めて育てていこうと思います🥺
ハイハイも意味があるみたいで良かったです!!たくさんハイハイさせようと思います✨