※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

生後6ヶ月の娘が夜中に頻繁に起きることについて、夜通し寝るための方法を知りたいです。上の子もいるため、泣いてもすぐに抱っこや授乳をしてしまいます。夜間断乳を始めるべきでしょうか。

生後6ヶ月の娘の睡眠についてです。
6ヶ月に入る前あたりから、夜中に2.3時間置きに起きるようになりました。
今まで10時間は夜通し寝ていたのに、新生児みたいです笑
眠いので授乳して寝かしつけてしまいますが、夜間断乳をしなければ夜通し寝ることはないのでしょうか?
抱っこで寝かす、トントンする、起きて泣いてもしばらく何もしないで見守る、などいろんなネントレ見ましたが上の子も一緒に寝ているので泣き止ませるために、すぐ抱っこか授乳をしてしまいます。
夜通し寝る方法、上の子がいてもできるやり方あれば知りたいです。
1週間頑張ればその後夜通し寝てくれるなら眠気にも負けず本気で頑張りたいです。

ちなみに上の子は夜間断乳する1歳2ヶ月まで夜通し寝ませんでした。声も力も大きかったのでそれはそれは夜間断乳するのが大変でいつも心が折れて授乳してしまっていました。
まだ6ヶ月からできる今のうちから夜通し寝られるようにしたいです。

それにしても女性の身体ってすごいですよね。
2.3時間おきに起きても身体が慣れちゃってだんだんそれが普通になっていく、、

コメント

かな

睡眠退行じゃないでしょうか??
突然始まって、その時期は何しても変わりませんでした😅
最近寒くなったので気温や湿度が不快とかもあるかもしれません💦
冬は夜中起きやすい気がします💧

  • さくら

    さくら


    回答ありがとうございます😊
    授乳で寝かしつけされていましたか?
    また何ヶ月くらいで夜通し寝てくれるようになったか覚えていましたら教えてください😭

    • 12月21日
  • かな

    かな

    6ヶ月頃までは夜間起きたらミルク飲ませて寝かせてました!
    うちの場合はそれまでも夜通しは寝てなくて、新生児の時からずっと夜間授乳続いてた感じです💦
    7ヶ月頃から急に夜通し寝るようになり、夜間授乳もやめました。
    その後はずっと夜通し寝ててくれたのですが、10ヶ月頃に睡眠退行始まり、11ヶ月の時にはまた夜通し寝るようになりましたが、1歳頃からまた睡眠退行なのか寒いのかでちょこちょこ起きるようになり、まだそれが続いてる感じです😂
    7ヶ月で夜間授乳やめてからは、復活はさせず、起きたとしても抱っこやトントンで寝かせてました😅
    今は自我も出てきてトントンしようとしても払いのけられたり(笑)で、水飲ませて落ち着かせてます。

    • 12月21日