※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人目のママリ🔰
お金・保険

子供の貯金について、手当の金額が異なる場合の平等な配分について考えています。特に、障がい児手当や特児手当をどう扱うべきか悩んでいます。皆さんの意見をお聞きしたいです。

手当の金額が違う子供の貯金の仕方、皆さんならどう考えますか?
3人目から児童手当あがりますよね。
お金を残すなら平等に残したいタイプなので、児童手当も平等にしようかと思ってました。
かつ、1人目の子が県の障がい児手当(子供名義)、間の手当(子供名義)、県の特児手当(親名義)もらってるので言い換えたらそれも平等にしたい気持ちもあります。

子供の名義口座に入金される手当はその子のものと思ってますが、特児手当(年間約40万)と3人目の児童手当を今後どう配分して貯金していこうかと悩んでます🤔

皆さんの考え方を伺って参考にさせて頂きたいです!

コメント

はるママ🔰

ぜーんぶひとつの口座で管理して、最終的に3等分してあげたらいいんじゃないですかね🙂

うちは児童手当は学費として考えてるので、親名義で管理して適宜出す予定です。
均等にはならないかもですが、自分自身も均等ではなかったしなーと思ってます😶

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    とても参考になります🙇‍♀️!
    盲点でした!確かに平等にしたいならそれですよね🤔
    うちも児童手当は学費と考えていたものの、そこから別で余裕あるときに積立もしていたので今の時点で金額バラバラで💦※2人目まで年子

    私も自分自身は均等ではなかったものの、旦那の家は結婚にいくら、家建てていくらと結構な額でお金を援助いただいたので(他のきょうだいにも)そういうご家庭が多いのかと思ってました😂💦

    まずは口座整理したいと思います!

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

子ども名義の貯金や積み立ては同額にして、残りは親名義の方にいれたままにしてもいいかなと思ってます。そこから学用品や子どもの物を購入するときにおろしたりもするので。

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今保育園でかかるものや学用品的なものは全て生活費から出してましたが、就学に向けてもっとお金はかかりそうなので口座整理してやりくりしていこうと思います!
    とても参考になりました✨

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

うちは第一子と下の子達が10才以上年の差があります。
第一子分は、とりあえず夫と貯めようと決めていた教育費分確保したので、第三子加算分は下の子達で半分ずつそれぞれの口座に入れていくつもりです。
下の子達も第一子と同じ金額貯まったら、その後入ってくる手当などの扱いはその都度考えます。

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど!私も定額ってより一定の金額溜めて統一感というか平等にしたい感覚があったので、今後参考にさせて頂きます🙇‍♀️✨

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私自身の経験ですが…私も3兄弟で下の妹が賢くて首都圏に下宿して理系の私大に6年に行ってました。妹の努力と才能ですが…かたや私は自宅から通える県立短大で💦かかった教育費としては、姉妹で1000万は差があるのでは?と思ってます。それが未だにモヤモヤしてます。

    なので、うちは大学進学費用は1人600万と決めてます。それ以上なら奨学金とってもらうし、それ以下なら社会人になった時に渡そうと思っています。
    大学無償化で第一子の授業料が半分浮いたらその分は家計に戻して
    下の子達の教育費貯金に回します。

    子供一人ひとりにかける教育費は、できる限り平等にしたいので、私は子ども個人の口座にこだわってます。

    あと、追記ですが…高校大学と給付型奨学金を受ける場合、奨学金を受ける子ども名義の資産と両親名義の資産を記入が必要です。
    もしかして必要になるかもということがあるなら、下の子達用の教育費は学資保険(記載不要)にするなり、下の子達の口座に振り分ける(第一子申請時には記載不要)方が、資産制限で奨学金を却下されることがなくなります。
    教育費を親の口座でまとめて管理する場合、注意が必要かもしれません💦(こちらは、今高校生の上の子がもらってきた奨学金の資料によると…なので今後かわるかもしれません。)

    長々失礼しました。

    子ども達に「平等に」という質問者さんに共感したので…つい長文になりました。

    • 12月21日
はじめてのままり

我が家は2人目が障害を持っていて手当て受けています。
まず児童手当は3人分をすべて学費にと思っているので一つの口座にまとめています。
一応大学卒を望んでいますが、高卒希望の場合は特にその子には学費として貯蓄していた児童手当は渡す予定はしていません。
障害児手当は親名義のものは育休延長したり、時短で働かざるを得ない場合もあるのでそれの補填に使わせてもらおうと思っています。
子供名義のものは、この先障害があることで困ることが健常の子より多いと思うのでその子のためだけのものと思って貯蓄しています。

  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    皆さんのお話聞いて、児童手当を子供の口座に移してた自分がバカだったと思いました😂💦
    確かに学費として使おうと思ってたので、別にわざわざ子供別で移動する必要はなかったですね😥

    やはり親名義の手当なら生活の一部に充てる感覚で、子供名義の手当ならその子の為ですよね!
    児童手当貯めてる子供の口座と障がい児手当が同じところに入っちゃって管理しづらくなるので、1人目の子だけでもちゃんと口座整理しようと思います!

    • 12月21日