
5歳の息子が「生まれてきたくなかった」と言い、怖いものを気にしている様子です。育児に悩んでおり、愛情を持って接しているつもりですが、息子の反応に困っています。どうしたら良いでしょうか。
5歳の息子が「生まれてきたくなかった、しにたい」と言っていました。
寝る前に今日楽しかったことなど話すのですが、最後にそんなことを言っていてとてもショックを受けました。
理由を聞いたら「こわいものがたくさんある。サメとかおばけとか」と言っていました。
普段から脅す育児をしてしまっているのも原因かもしれません…お菓子食べすぎると病気になるよ、とか
しにたいと言われたときはショックでしたが、「ママは息子が生まれてきて嬉しいよ。楽しいことがたくさんあるよ」と伝えました。
息子はASDで白黒思考が強く、一つ嫌なことがあると全部嫌になってしまうタイプです。
怖いものが嫌と言いながらテレビや本でそういうものを見たがります。
自分が子供の頃はしにたいなんて思ったこともありませんでした。
どう育児していいのかわかりません…
愛情持って接してるつもりですが愛に飢えてる感じがする時もあります。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みさみさ
お子様からのお言葉、ショックですね。
私は子供からはそのような発言はありませんが、自分が子供の頃にしにたいと思っていたことがあったので、コメントさせてもらいました。
当時私は小学生でした。お子様と年齢の近い一年生でした。私は両親が離婚していたので、愛情に飢えていたのはあったのだと思います。でも、死にたいとお子様が話された時の質問者様の対応がベストだと私は思います。
私は父親に育てられたので、母にそのことを話した時は逆に怒られて、気持ちをわかってもらえなかった寂しさが込み上げてきました。
質問者様のようにあなたが生まれてきてくれて嬉しいと言って欲しかったと思います。
息子様の感じる世界が、楽しいものであるようにするためには、プラスの言葉をたくさんお話しされるといいかもしれませんね。
例えばのお菓子を食べすぎると病気になっちゃうよを
例えばお菓子を食べ過ぎそうな時、このくらいにしておいた方が体にいいよにして、できたら偉かったねと褒めるとか
質問者様からの文面では愛情は十分与えているように思いますが、受け取る側の器が大きいと足りないと受け止められることもあります。
その器を埋めるのは、自己肯定感を育てることが大切かと思います。
今回のようなことがあっても、常にお母様は前向きにプラスの言葉を使っていかれるとまた変わってくることもあると思います。
子育ては根気が入りますし、親の気持ちがそのまま伝わるわけではないので、悩むことも多いですが、自己肯定感を育んで息子様の心が育つよう見守っていきましょう
偉そうにすいませんでした。

もこもこにゃんこ
うちの自閉症スペクトラムの息子も一時期、死にたいとは違いますが「僕はダメダメだ。何も良い所がない。〇〇君はあれがすごい、⚫︎⚫︎君はこんな事ができるのに、僕は、、、」と自己肯定感低い時期がありました💦
「僕の良い所を言って欲しい」と言い。上のような発言がありました。
とにかく良い所好きな所を毎日のようにたくさん言いました。
たくさんギューっとしたり。
しばらくしたら言わなくなって、いつの間にか「僕は可愛い絵が描けるからね👍」など自信満々発言をするようになり、自己肯定感アップしたのかな?という感じになりました。
たくさん楽しい事、楽しみな事、息子さんの良い所や好きな所などを話してあげて、スキンシップしてあげると良いかもしれないです😊
-
はじめてのママリ🔰
うちの息子もよく言っています。自分のことがあまり好きになれないようです…
私も毎日たくさん言うようにしてみます!
楽しいことをメインに話すようにしてみます。ありがとうございます。- 12月19日

はじめてのママリ
まず死の概念は9歳以降から理解できるようになってくるので、今は本当の意味で死にたいと入っていません。
ゲームのように一度やり直したいとかそういうことなのかもしれませんね😂
ASDがあるのなら、なるべく怖いものは観せないほうがいいです。普通の子より囚われてしまい、それは成人になっても拭えなかったりしてしまいます。
うちはテレビは客間にしまって、お休みのときに大人と一緒に録画だけ観ています📺️
-
はじめてのママリ🔰
まだ理解できる年齢ではないのですね、少し安心しました…
ここ数年法事が多く、病気の話などもしてしまったので余計に不安が増えてしまったのかもしれません。
ASDは怖いものを見せない方がいいというのも知りませんでした…!テレビもずっと見ているのでもしかしたら知らずに不安を集めてしまっていたのかもしれません。
ASD傾向がわかったのも最近で、どう接したらいいのかわからないことが多くあります。
よかったらおすすめの本など教えていただけないでしょうか🙇♀️- 12月19日
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます。読んでいて涙が出ました。
対応がベストと言ってもらって心が落ち着きました。みさみささんもお辛い経験をされたのですね。
うちの子は特に不安が強く、理解もとても早いのでプラスの言葉を意識して伝えるようにします。
自己肯定感、まさに課題と思っていたところでした。褒めるようにしたりしていますがなかなか伝わらず…
自分にできることはして見守ろうと思います。ありがとうございます。