※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供のおやつ選びでお金の教育を考えています。何円までと決めるべきでしょうか。お小遣い制も検討中です。

私すごくケチなのですが、スーパーで子供がおやつを選ぶ時とか100円くらいに抑えたくて、(特別なときは気にせず選ばせる時もありますが、お菓子に使うのがもったいなく感じてしまいます。)「今日そんなにお金持ってないんだよ」と言って説得しています。

皆さんはどうしていますか?
何円まで、と決めて始めに伝えた方がいいのか…
こういうお金の教育みたいなところで子供との決め事はありますか?
6歳になるので理解させてルールを決めてもいいのかなとは思っています。
もしくはお小遣い制にして、子供のお財布から計算して買うなど。

先日も100均で売ってるバスボールの中に300円するものが半数くらいあったので、こっち(100円)から選んでねと言うと、なんで?と聞かれるので、「高いからだめ」と言いたいところを「今そんなにお金持ってないからね」と言いました。

何かうまい言い方なかったかな、と後で思いました😑

コメント

Sapi

6歳なら特別な時じゃないから安いほうから選んでーって言いますかね😂
年の離れたいとことよく出かけて買い物してた時は
年中くらいから数字は3つまてまで最初が1から始まるのにしてね、って言ってました😂
そうすると数字見たり桁数えたりして選んでましたよ👍🏻 ̖́-‬


娘にも値札みて数字いっぱいあるのは高いから今日は買わないよーとか言ってます😂😂

  • Sapi

    Sapi

    数字は3つまでで、です😂💦

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

3歳のときは
「数字が2こか、100のやつだけ買っていいよ!」
と、選ばせてました😊
まだ大きい数をちゃんとしらなくて、数字がそれぞれ読めるレベルなので…🙇

お金持ってないからね、だと、持ってる時ならいいのか、となると言われて最近言わないようにしてます🫨私がそう言われて育った浪費家なので…🫨🫨

6歳なら、100円と電卓とか渡して、これでスキなのかいな!とかもアリかな?と思いました😊
駄菓子とかなら多めに買えるし楽しそうかなと😊

うちも、1週間分のおかし、とかでお金を渡して、計画して買ってもらうとかをもっと成長したらやりたいな〜と思ってます!

ちちぷぷ

こういうやりとりが面倒で、お小遣い制にしてます。お手伝いをしたらお小遣いを渡して、子ども用のお菓子やガチャガチャなどは自分で出してもらってますね。
お菓子も大袋で親が選んだものはありますが、別にキャラクターのついてるような1人用?のお菓子が欲しい時はお小遣いと相談してもらってます。買ってとは言いますが返される言葉はわかっているのでそこでのトラブルはなくなりました!