※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整の配偶者控除について質問があります。育休後に時短勤務を始め、収入金額と所得金額の記入方法について確認したいです。収入金額は給料明細の金額を記入し、所得金額は保険料引かれる前の金額で良いのでしょうか。また、私の場合、所得金額が収入金額より増えることに問題はないでしょうか。

年末調整についてです。

無知ですみません。配偶者控除の記入欄についてですが、
昨年出産し、今年の9月から育休を終え仕事に時短勤務で復帰しました。

写真の収入金額は9.10.11.12月の給料とボーナス(給料明細の保険料等引かれる前の金額を記入?)を書くと思うのですが、

右側の所得金額は来年度の上と同じく(保険料等引かれる前の金額で)12ヶ月分+ボーナス分の金額を記入するということでいいのでしょうか?


質問の仕方が変で申し訳ないのですが、私の場合は収入金額より所得金額の方がだいぶ増える事になると思うんですがそれで問題ないということでいいんでしょうか?

コメント

もちもちぽんぽん🔰

旦那さんの今年の年末調整書類ってことですよね??

所得金額は来年の収入ではなく、今年の収入から、計算式により所得を出します。
収入162万以下なら、55万を引いた額を書けばOKです。
(収入150万なら所得は95万円)

  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    ここに計算式のってますー
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです!旦那さんの年末調整です!

    ちなみに私の今年の収入金額(基本給+課税交通費)がボーナス含めて60万程なんですがその場合は55万円引いた5万円が所得金額になるってことでいいんでしょうか?

    更に質問してしまってすみません🙇‍♂️

    • 12月17日
  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    そうです✨

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    ありがとうございます😭!
    大変助かりました!!!

    • 12月17日