※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの発達について心配しています。特に人との関わり方や発達のスピードに不安があります。似た発達の子どもがどのように成長したか教えていただけますか。

考えてもどうしようもないことですが、子どもの発達について心配になる時があります。
とくに気になる点について、客観的に見てどう思われるか・お子様が息子と同じような発達スピードだった方がその後どのように成長されているのかお聞きしたいです。


◾︎出来ること
・歩く、走る、階段昇降
・ボールを片手で投げる、蹴る
・指差し(10ヶ月頃〜)
・応答の指差しで答えるものは100個以上
・発語(初語10ヶ月頃、現在40個ほど)
・9ヶ月頃から「立って」「座って」など簡単な指示がとおる。今は日常生活でほぼ指示はとおる
・積み木(1歳0ヶ月〜、今は10個以上積める)
・型はめはどんな形もわりと理解していそう
・ブロックを1歳2ヶ月頃から繋げる
・ずかんのクイズを解く
・見立て遊びをする
・服や靴、靴下は1人で脱ぐ(服はジッパー付きのものだけ)
・最近、黄色どれ?赤どれ?で正しく指差せるようになってきた
・うんちをしたら報告(1歳ちょうどくらいから)
・模倣はよくする
・支援センターの先生と楽しそうに遊ぶ。小さい赤ちゃんには自分のストローマグでお茶を飲ませようとする
・人見知りは抱っこだけ❌
・後追い激しい(最近落ち着いた)
・シール貼りや果物の皮をむくなど手先は細かく動く

◾︎気になること
・初対面の人とは、よく目が合う時となかなか合わない時がある
・遊んでると呼んでも無視されることがある
・バイバイは正しい向きでやるが、おいでおいでの手になる
・ぬいぐるみに食べさせたり寝かしつけたりしない
・うん、ううんでの受け答えはまだ出来ない


発達は色々と早い方だと思います。ただ、〇〇が出来るだけではなく、人との関わり方も大事ですよね。まだまだ発達障害や知的障害の有無については分からず、いつまで気にかければよいのかと悩み考え込む時があります。
息子と似た発達だった方、お子様はどのように成長されましたか?発達障害や知的障害があった方・なかった方関係なく教えていただけると嬉しいです。

コメント

‪ぽま

めちゃくちゃいろいろ出来ててすごいですね!
上の子は今でこそようやくお友だちと関わりができるようになってきましたが、同じ頃はそんなんじゃなかったですよ😅

目が合う時と合わない時があるということは全く合わないとかではないんですよね?
周りの音が何も入ってこないくらい自分の世界に入り込んでるみたいな感じだと少し心配かもしれませんが、そのような感じではなさそうですよね。
ぬいぐるみに出来なくても、小さい赤ちゃんにはお茶を飲ませようとしたりするんですよね?
支援センターの先生と遊べるとかありますし、人との関わりも十分すぎるくらい出来てるように思いますが💦(文章だけの判断になりますが💦)

うん、ううんとかは息子の場合だと2歳になる少し前とかだった気がしますし、おいでおいでのようなバイバイもしてました。
今は全然普通のバイバイやりますよ!

何も心配いらないように思います💦
1歳半健診は受けられましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大変親身に話を聞いてくださり、ありがとうございます。
    また、お子様のことも教えていただき、ありがとうございます。
    正直、自分の息子しか育てたことがなく、何が正常でどこからが注意したらいいのか全く分からず…かと言ってネットを見ると、良くない情報が目に入ってすごくしんどかったです(最近は見るのをやめました)。アレが出来るコレが出来るではなく、人と関わろうとする様子が一番重要だというのも見て、じゃあ今息子はここまで出来ることがあるけど、まだまだなのかなと思い悩むことが多くしんどかったです😭

    目は全く合わないことはなく、たとえば若い女性だと目が合いやすい・男性だと合いにくいという感じです。
    お茶を飲ませようとするのも、ごっこ遊びの一環でぬいぐるみやお人形にする方が一般的なのかな?と思っていました💦赤ちゃんにするのも同じと考えてよさそうでしょうか。おいでおいでのバイバイはお子様もされていたと聞き、気持ちが軽くなりました。

    私の住む自治体が1歳半検診を1歳8〜9ヶ月にするので、まだ検診は受けていないんです😣問診票すらまだ手元になく…。
    あと1〜2ヶ月間こうやって悩むのかと思うとしんどかったですが、こちらに投稿してよかったです。
    もっとおおらかな気持ちで育児ができるようになりたいです。

    • 12月17日
  • ‪ぽま

    ‪ぽま

    1人目だといろいろ心配だし、なんか他の子は自分の子より一歩先をいってる気がするしで不安になりますよね。
    息子はその頃ほんっとーーーに人に興味ない感じで目も合いづらく、支援センターでもスタッフさんの顔じゃなくて名札ばっかり気になって遊んじゃうような子でした。わたしがお手洗いに行っても気が付かないくらい、おもちゃばっかりで他人に興味なかったみたいです😅
    今はあの頃が嘘のように親を追いかけ回して、保育園でも先生をかけっこに誘ったりしてるらしいです☺️
    人形に食べさせるのは2歳越えてからやってた気がしますが、むしろ赤ちゃんにできるほうがすごいなぁって思いますよ。

    多分普通のバイバイができるようになったのも2歳越えてからで、「こう(おいでおいでの振り方)じゃなくて、こうだよ👋🏻」ってやって見せたら「こう?」って言いながらすぐできて「なんやできるんかい!」ってなったことを覚えてます😅
    なので振り方もそのうち自然と直ると思います。

    おそらく文章の感じだと、1歳半健診は褒められるレベルな気がします😂
    でももし不安なら話を聞いてもらっていいと思います☺️

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    そうなんです。本当に仰るとおりで、他所のお子さんはすごく成長が進んでいるように見えるんですよね🥲児童館などに行っても、ちょっとした事で不安になったりもしました。

    お子様のご様子を詳しく教えてくださり、ありがとうございます。やはり一歳半頃でしたら、あまり人に興味がない様子でもそれが普通のようですね💡そしてお子様のそのような成長はすごく嬉しいですね。
    バイバイも、まだまだ息子の成長を見守りながら、時期が来ても今のままのようでしたら直すように私から声かけをしたいと思います。

    一歳半検診で普段の様子を聞かれたら、自信をもって息子の様子を伝えたいと思います。私自身は、もっと息子の成長を楽しんで育児をしたいなと思いました。
    すごくスッキリしました。温かいお言葉をたくさんかけてくださり、本当にありがとうございます。嬉しかったです😭

    • 12月18日
nakigank^^

心配になる点は一つもないし、むしろ発達しすぎてすごいくらいです。(笑)

初対面の人とそんなに目を合わせたいですか??
私は人それぞれタイミングあるし、苦手なら無理に向いて欲しいとは思わないです。
うちの子は泣きますが性格なのでなんとも思わないです。

集中してる時に声かけない方がいいですよ。
集中力養ってるのに親がわざわざ途切れさせるのはダメです。

バイバイはひらひらさせたりするのは普通です。
3歳半頃になっても逆さバイバイやひらひらだと怪しいです。

yes noの受け答えができないのも人それぞれです。
うちは上の子ができたのは2歳半頃です。

できることがたくさんあるのに、できないことが少しあるだけで発達障害と思うのは可哀想なので、できることを伸ばしてあげて下さい。☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    初対面の方に「かわいいね」などと声をかけていただく時に息子が目を合わせないと、お相手の方に悪い気がして…。私の考えすぎですね💦たしかにまだまだ小さいですし、いろんな反応が返ってくることも相手の方は知っていますよね。

    集中している時はそっとしておいた方がいいんですね。知らなかったです…!ついつい1人で遊んでいると構ってあげないとと思ったり、なんだか可哀想になって声かけしてしまってました💦
    バイバイのことも全然知らず、もうバイバイし始めて10ヶ月ほど経つのにこれでいいのかなと心配になっていました。まだ普通なんですね。

    知らないことばかりで勉強になります。そして息子の成長に対しての見方も反省するばかりです。
    たくさん色々なことを教えてくたさり、ありがとうございます。しっかり意識して育児したいと思います✨

    • 12月18日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    愛想ばかり振り撒くのも心配かな?と思います。
    人見知りって危機管理能力が高いって聞いたので、悪いことばかりではないと思いますよ。☺️

    それに小さい時人見知りだったのに、幼稚園入ったらあんただれ?今までの人見知りなんだったの?!っていうくらい、人好きになって誰彼構わず声かけるようになって、この子はいつか誰かについていってしまうのでは?!と不安になるより、下の子のように自分が許した人しか喋らない方が安心です。(笑)

    悪いと思っちゃいますよね。
    私の場合隠れたり無視したら、あー恥ずかしがり屋が出ちゃったな〜とか、恥ずかしくてお顔見れないか〜っていうと、皆小さい子のことですし、そうだよね〜って悪い気はしないと思います。☺️

    構う時は求められた時でいいですよ。
    この先たぶんねぇママねぇママ〜見て!ママ!攻撃あると思います。(笑)

    言葉がうまく出ないので、体で表現するしかないのでまだ不器用ですよ。☺️

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    たしかに、愛想が良すぎるのも心配ですね。人見知りが無さすぎると誘拐の心配なども出てきますしね💦
    息子の場合は、若い女性には比較的ニコニコするので、それが小さい子特有なのか息子なりの判別かは分かりませんが、人を見て判断している部分もあるのかもしれません。
    もし息子がお相手を無視してしまって気まずいなと思ったら、息子にはたらきかけるだけじゃなくて、自分がフォローしてあげられるようになりたいと思います😊

    1人遊びも息子の成長にとって大事なことだと知れたので、これからは前向きな気持ちで1人遊びを見守れそうな気がします。ありがとうございます。ママママ攻撃が始まると、1人遊びしてくれていた時期を懐かしく思い出すんでしょうね(笑)
    ママ!ママ!の攻撃が始まるまでは、息子を見守りつつ家事や自分のことに時間を使いたいなと思います。
    本当に、たくさんのアドバイスをありがとうございます🥰

    • 12月19日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    あ〜!!上の子もそうです。
    最初大丈夫になったのは女性です!
    女性は構ってくれるってわかってるんだと思います。😆
    でも私が苦手だな〜と思った人にはいかない時あるので、以心伝心か?!と思いました。(笑)

    まだ自分の気持ちを上手く言えないですし、言葉もはっきり理解できるわけではないので、その時はすみません恥ずかしがり屋で〜と伝えて、去った後に恥ずかしかったね〜でもバイバイとかこんにちはって言うと、ママ嬉しいな〜と簡単に伝えるだけでいいと思います!

    あまりにこう言いなさいとか、こうして!ってプレッシャーを感じるとより言わなくなるので、こうやって言うと相手は嬉しいよとか、喜ぶよ〜とか簡単に伝えて、3歳すぎてくると相手が喜ぶと嬉しいとかわかってくるので、その時にこう言ってみる?とかバイバイ言ったら喜んでもらえるかも!とか言うと、頑張って言ってみて、言えた時の相手の反応でまた言おう!って成功経験で成長してくるかと思います。☺️

    • 12月19日
ママリ

恐らくできないことはお子さんが興味を持っていないからできないのかもしれないですね🤔
それだけできていれば知的はないと思います😌

男の子って興味があったらすぐできるのですが、興味がないと本当にやらないしできないです😅
長男が発達遅くて心配していました。
2歳に入ってママパパとやっと言えるようになりましたが、肯定のうんを言わなかったり、バイバイも同じようにおいでおいで、ママリさんが気になること全部同じでしたね🤔

今は何も診断ついていないで小学生で普通学級に通ってます☺️

男の子ってわからないなーと日々感じますよ😂👍
トンチンカンなこと多くて、???とよくなります😂
あれは出来てるのになぜこれは出来ない?!ということがこれからもあると思うので、
大丈夫だと思いますよ✨☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    恥ずかしながら、これまで「興味を持ってないからできない」という視点がありませんでした。大人でも興味ないことはしないのに、まだ一歳半の子にやる事全部に興味持ってもらう方が現実的でないですよね。

    お子様のことを詳しく教えてくださり、ありがとうございます。私が心配している事と全く同じです!初めてのお子様とのことで、ママリさんもすごく心配されたと思います。でも、肯定のうんもバイバイのやり方も、一歳半で出来なくても問題ないとのことでとても安心しました。

    たしかに、男性脳と女性脳って言われるくらい男女で違いがありますし、これまで言葉の成長が早い女の子を見ると感心すると同時に不安になったりもしていましたが、そもそも全然違うものなんですよね。
    でも、男の子特有のトンチンカンなところもすごくかわいいんでしょうね🥰私も楽しみになってきました。
    男女の違いという視点が全くなかったですが、すごく納得できましたし勉強になりました。ありがとうございます!😭

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

何がどう気になる、心配なのか全然わからなかったです💦質問の仕方てきにもです。具体的に何を疑っているんだろう?てきな。
ワードで見てしまいましたが、発達で心配なことがたくさんある身からすると結構嫌な気持ちになる質問でした😂
そのくらい、何も心配ないと思いますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。そうですね、そのように思われる方もいらっしゃると思います。
    具体的には自閉症と知的障害の心配をしていました。
    息子は出来ることは多いですが、「呼んでも振り返らない子は自閉症だった」という話をこれまでよくブログや記事で見たのと、「2歳前にひらがなカタカナ数字などが読めてうちの子天才だと思っていたら自閉症の特性で知的障害もあった」という話もよく聞くので、息子と同じような発達のお子様がいらっしゃる方に、その後どのように成長されているのかお聞きしたいと思いました。
    もちろんご回答いただいた方のお子様と息子が同じように成長するとはかぎりませんし、こんな書き方をしたら不快に思われる方がいらっしゃると思いました。しかし、親として心配する気持ちもありますのでご容赦いただけましたら幸いです。

    私自身がとても心配性で気持ちの浮き沈みも激しい方ではありますが、はじめてのママリさんをはじめこちらでいただいた回答を励みに育児をしていきたいと思いました。
    ご回答いただき、ありがとうございます☺️

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配する気持ちが本気なのであれば、市の保健師さんに相談→公的機関の臨床心理士さんを紹介してもらう→場合により医師による診断という方法がありますよ。全て、恐らく費用もかからないと思います。
    心配して悩んでいる気持ちに嘘はないと感じましたが、ここでこんなに出来ること出来ないこと長文で投稿していらっしゃるけれども、具体的に保健師さんなどへの相談はお済みなのかな?と同じ当事者としては疑問に感じてしまいました💦
    うちの子も受診を予約していて、待ちましたが春には受けられることになっています😌

    ママリではそこまで心配ないんじゃ…というような投稿はたくさんありますが、あぁここを心配していてこういう困り感があるんだなと読んでいて感じられる投稿が多いです。今回読んでいて困り感はどこにあるのかな?と私には読んでいてわからなかったこともあり、上記のコメントをしました(あと気になることの書き方も、出来ないことを探しているようにしか私には見えず…人間だからそういうこともあるでしょうと私は思いました💦)。
    もちろん困り感がないと相談して悪いわけではないですし、人それぞれですが、発達障害や知的障害があった方にも教えて欲しいと書いてますが、どうみても発達早いのに(ご自身でも書いてますが)なんだか酷だなぁとは思いました💦障害当事者でも優しい人は教えてくれると思いますが。

    現状特別困っていらっしゃらないとすれば、取り急ぎは明るく過ごしていてくださって問題ないのかなと思いました☺️

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

気になることですが、まだ1歳7ヶ月、正しくバイバイできないことありますし、目が合うとき、合わない時、あります!
ぬいぐるみ、食べさせたり、寝かしつけたり遊びまだまだこれからです!

人との関わり方はまだ1歳7ヶ月では難しいですし、少し人との関わり方覚えていきます!

出来ること1歳7ヶ月では多い方だと思います!

発達障害、知的障害ある感じ全くしないですし、発達遅れてる感じ全くしないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    はっきり言ってくださり、とても励まされます。
    息子の発達について、出来ることも気になる部分もかなりハッキリと書きましたので、特性がありそうとのコメントもいただくかもしれないと半分覚悟していましたが、そのように言い切ってくださるととても気持ちが楽になります。
    まだまだ今後の成長に関しては分からない部分もありますが、今は息子の成長を見守っていきたいと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月18日