
子供の睡眠障害を診てもらうとしたらやはり小児科でしょうか?1歳9ヶ月の…
子供の睡眠障害を診てもらうとしたらやはり小児科でしょうか?
1歳9ヶ月の息子なのですが、最近寝るのを嫌がるようになってしまい、悩んでいます。
寝そうだなと思っても自ら自分を起こし、寝ようとしないのを繰り返しています。
卒乳がまだできてないのですが、以前は吸っていたらもう寝そうであとは自力で寝ている感じでした。
この夏、断乳をしようと考えていましたが、助産師の母乳外来に相談したらこの子はおっぱいが心の拠り所だから今はまだ時期じゃない。無理やりやめたらどこかでこの子にガタがくると言われていまい、実母にもこの状態で断乳は無理でしょと帰省した時に言われ、見送ることにしました。
抱っこ紐をすると寝るのですが、抱っこ紐を見るだけでギャン泣きする始末です。
抱っこ紐をしないと23時まで起きてます。
昼寝は泣きながらも手こずりながらも何とか抱っこ紐で寝させて1時間半から2時間くらい昼寝しています。13時くらいからです。
赤ちゃんの頃はとにかく後追いが激しく、今はマシにはなりましたが、上の子よりも甘えん坊だなと感じています。
取り止めのない文章になってしまいましたが、どうすれば寝てくれるのか上記の質問も含めてアドバイスいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

すいか
昼寝をしなかったら、眠くて夕飯食べれないとかですかね🤔?
そうでなかったら、思い切って昼寝せず、夜ガーッと寝るのも一つの手かと☺️
この頃暑いから外遊びとかできないし、寝付けないのかも?!涼しくなって外で身体動かして遊んだりしだしたら、また寝るかもですよ😊
はじめてのママリ🔰
こないだ昼寝をしなかった時があったんですが、普通にご飯食べられました!
私もそれをたまに考える時があるんですがまだ2歳にもなってないしお昼寝やめるのはどうなのか、お昼寝をしなかったとしても寝たのは21時半で、上の子よりも寝るのが遅く、どうなってのよ。という感じです…
本当3週間前には昼寝しても21時半に寝てくれたのに…
昼寝無しも検討してみようと思います😣ありがとうございます!
すいか
昼寝しなくても21時半まで起きていられるということは、体力あるんですね😊
少なくとも今は、昼寝しないのが体調に合っているんだと思います✨
また大きくなってくると生活リズムもかわってくるとおもいますよー🥰
はじめてのママリ🔰
そうですね、季節かわればまた変わるかもしれないし!!
今日からそれで試しにやってみます!!✨