※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるか🌠
ココロ・悩み

年中の息子の進路について悩んでいます。支援級や学童の利用について、皆さんの経験を教えてください。

いつもお世話になっております🥺
年中の息子がおりまして、再来年小学生になります。
今から支援級、通級、通常級どこに入るかと
私が夕方まで働いておりますので、学童と放課後デイを併用するか、日中一時支援を利用するか迷っています😢

ちなみにうちの子は、現状は先生や親の言っている事の意図がくみ取りにくい所や、自分の想いが伝わらないと癇癪を起こすこともあります😢
怒ると言うより先に手が出てしまうことも‥
私ともよくケンカになります😢

今月2回療育に通っています。

皆さんはどのような流れやお子さんの感じから進路を決められましたか??

教えて頂けたら有難いです🍀宜しくお願いいたします。

コメント

みーにゃ😺

ASD診断済、年長の長男がいます。
就学相談や療育、病院、保育園と相談して春から通級を利用予定です!
息子に関わる色んな人、色々な視点からの意見を聞き、発達検査もして決めました💡

保育園では基本的には困っていないそうですが、息子なりの小さいこだわりが多々あったり、環境変化に敏感でストレスでチックが出たり、追視の苦手さもあり、ずっと通常級よりかは、理解のある場所の一時避難場所がある位が良いかな~と思っています😊

  • はるか🌠

    はるか🌠

    早速お返事ありがとうございます😊
    とても詳しく教えて頂けて助かりました✨
    年長さんなのですね☺️
    今後もお話また聞かせて頂けたら有難いです😊
    就学相談はどこでできましたか??
    うちの子ははじめての環境に慣れるまでのも時間がかかる事も心配な所です😭💦💦
    そういう意味でもいろんな所で相談して決めれたらありがたいです😊

    • 12月17日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    就学相談は教育委員会と、地域(保健師さん経由申込)の発達相談でしました!

    あれこれで相談する為に年長さんになって速攻で発達検査しましたよ💡
    学校見学も夏には行きました!

    • 12月18日
  • はるか🌠

    はるか🌠

    詳しく教えて頂き本当にありがとうございます😄
    就学相談は、教育委員会と地域の保健師さんにお願いできるのですね‼️
    教育委員会普通に連絡できる所でしょうか?
    地域の保健師さんなら連絡できそうな気がします🙆
    年長さんの夏に学校見学行かれましたか??
    発達検査も年長さんでまたしてもらわないといけないなと改めて思いました✨
    みーにゃさんは放課後デイか学童は考えられていますか?
    いろいろお聞きしてすみません😣💦⤵️

    • 12月18日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    保健師さん経由で教育委員会へ相談に行きたいと繋いで貰いました!

    恐らく、就学時健診の結果などの後で教育委員会の相談に行くパターンもあるかと思いますが、どっちにしろ支援級か通級を考えていたので早めに相談に行きました💡
    その流れで学校見学も教育委員会に伝えて、年長さんの夏に学校見学行きました😄

    放課後デイのみです!
    送迎付きなのと療育からそのままスライドでデイ利用出来るので☺️
    慣れた環境が息子には大事だと思うからです😊
    後は、ぶっちゃけ学童より安いですよね🥺

    • 12月19日
  • はるか🌠

    はるか🌠

    本当に詳しく教えて頂きありがとうございます😊
    とても助かりました🍀
    まずは地域の保健師さんに問い合わせしてみようと思います🙆
    自分的にも支援級か通級で迷っているので早めに相談できれば安心です😊
    そこから年長さんの夏休み学校見学へ行かれたのですね✨
    教えて頂けてありがたいです😊
    放課後デイのみなのですね☺️確かに学童はお値段しますよね😅
    日中一時支援を利用してますか?それとももう13日の枠のみでしょうか?

    • 12月19日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    ごめんなさいm(_ _;)m下に返信行っちゃいました😅

    • 12月19日
もこもこにゃんこ

通院している発達の病院の先生の意見も聞くと「普通級でフォローをしてもらいながら、支援級でゆっくりスタート、どちらでも良さそう」との事でした。

小学校の見学と話を聞いてみて、普通級でのフォローはなかなか難しそう、支援級でも普通級へ授業は受けに行ける、支援級から普通級への変更もできる。
などなどを聞き、避難場所として支援級があると良いかな〜と感じゆっくり支援級でスタートにしました😊

知的無しの自閉症スペクトラム、落ち着きない系、環境の変化苦手(入学後はあまり感じないです)、ちょっと個性的な感じ、などあります。
WISCではワーキングメモリが低かったです。他は逆に高めの凸凹。
来年度から普通級に転級します。

  • はるか🌠

    はるか🌠

    詳しく教えて頂きありがとうございます😊
    知的無しの自閉症スぺクトラム、落ち着きない様子、環境の変化苦手まさしくうちの子もそうだなと思いました。
    1年生は支援級に行って2年生から普通級へ転級されるのですね✨
    うちの子は、今回発達検査後の先生とのお話で息子自身の事も考え1年生は支援級が良いのかなと思ったりしていました😢
    もこもこにゃんさんのお話お聞きできて良かったです😊
    ちなみに支援級は人数制限的なものは無かったですか??
    学童や放課後デイは行かれてますか?👦
    参考にさせて頂けたら有難いです🍀

    • 12月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    今3年生で4年生から転級します。
    3年生の1年間は準備期間で少しずつ普通級の時間を増やしていって、今はほぼ普通級です。

    特に人数制限とかは言われなかったです。
    週2日放課後デイサービスに行ってます😊

    • 12月18日
  • はるか🌠

    はるか🌠

    本当にありがとうございます😄
    とても参考になりました‼️
    支援級で普通級の時間を少しずつ増やすこともできるのですね✨
    少しずつ環境に慣れる為にという意味でもうちの子にとても有難いです🍀
    今はほぼ普通級に行かれてるのですね✨素晴らしいですね🍀
    お子さんの努力とお母さんのいろんな応援有っての賜物ですよね😣
    私ももっと息子を温かく応援できるように頑張りたいです😭💦💦
    ついつい怒ってしまって😭💦💦反省の毎日です😭💦💦

    週2回の放課後デイサービス以外は直帰ですか??

    • 12月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    放課後デイサービスない日は直帰ですね。

    • 12月18日
  • はるか🌠

    はるか🌠

    教えて頂きありがとうございました😊

    • 12月18日
みーにゃ😺

以前は療育、月23日枠がありましたが、保育園優先で利用実績が少ない為に今は月10日しか枠がありません💦
来年度は、月23日に戻してもらう予定です!

日中一時支援は利用してないと思います!

  • はるか🌠

    はるか🌠

    本当に詳しく教えて頂きありがとうございました☺️とても参考になりました🍀私も23日にしようかどうしようか迷っています😢またご相談させて頂けたら有難いです😊
    宜しくお願いいたします。

    • 12月20日