
2歳4ヶ月の息子の発達について相談したいです。療育に通う予定ですが、発語や目が合いづらいことに不安があります。療育での前向きな変化や、同じような発達のお子さんの様子を知りたいです。今後の成長に期待を持ちたいと思っています。
2歳4ヶ月の息子についてです!
発達がゆっくりで、今療育に見学に行ったり受給者証の申請をしているところです。
今の発達状況としては
○1文字での発語が多い(バス=ば、かさ=か、などなど)、発語数はけっこうある
○2語文はこの↑の1文字での単語を繋げたような感じで「ブーブー(車で)、こー(行こ)」や、「ちゃ(お茶)、てー(とって)」のような感じで、この2語文も1日に1回言うか言わないかくらい(親にしか分からないような2語文です…)
○応答の指さしはできてるときもあったが、最近はほぼしない
○自分の好きなものを見つけたときは誰かが一緒に見てくれるまで、名前をひたすら呼びながら指さす
○遊び方が幼いように感じる(箱をひっくり返しておもちゃをすべてだして終わりだったり、打ちつけて音を鳴らして遊んだり)
○ズボン、オムツを脱ぐことはできる
○食事は手づかみが多いが、スプーン、フォークを使うこともできる
○知らない人に話しかけられても目も合わせず無視することもあれば、手を振ったりニコニコすることもある
○同年代の子には興味があり、遠くからじっと見つめたり顔を覗きこんだり関わろうとするが、一緒に遊ぶことはない(他害もないです)
○偏食もそこまでなく、睡眠もしっかりとれている
○そこまでのこだわり、癇癪もない
○目が合いづらかったり、呼んでも無視なことがよくある
○××を△△に持って行ってや、○○をとっての指示が伝わらない?無視?なことがある
○家での困りごとはほぼなし
特にこの最後らへんの、目が合いづらいときがある、無視することがある、指示が伝わらない?などは、2人目が産まれてからひどくなったような気がしていて、下の子を抱っこしてるときは近づいてくることもありません💦
また、発語に関しても下の子が産まれてからさらに話すことが減ったようにも感じていて…
1対1のときは比較的目が合ったり指示を聞いてくれることも多いような気がしています。
たくさんのことを殴り書きしてしまいましたが、お聞きしたいのは療育に通いだしての変化についてです…。
今から通いだす予定なのですが、まだどこからも診断がおりたわけでもなく、漠然とした不安がずっとつきまとっていて、産後なこともあり気分がすごく落ちてしまってます。
療育でこんな変化があった、効果があったなど、前向きな励みになるお話が聞けたらいいなと思ってます。
2歳すぎ頃同じような発達だったお子さんが、今現在どんな様子かも知りたいです。
できることは何でもやりたいと思っていますが、産後でうまく動けないこともあり…
幼稚園、小学校と、この先の進路への不安もすごくあります。
でもまだまだこれからの息子の可能性を信じたくて、どれだけの成長をしていくか先のことは分からないと思っているので、少しでも前向きになれるお話を聞かせていただけると嬉しいです。
長文、乱文ですみません。
よろしくお願いします🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達グレーの子がいます。
1歳半健診で発語の少なさ、応答の指差しができなくて引っかかり、問診の結果、様子見になりました。
同月齢頃に個別療育や小集団に通い出してから社会性が身についてとても成長しました😊
今は集団行動もフォローなしで出来ています。
お子さんの特徴を読むと、集団に入った時に困るタイプな気がします。うちの子もそうでした。
同年代からたくさん刺激を得ること、集団生活に慣れることが大きく成長させてくれたと思うので、そういう場に通われるのをオススメします‼︎
あと語りかけ育児という本を読んで実践すると療育の効果が更に発揮されました。
体をたくさん動かして遊ばせること意識しました‼︎

はじめてのママリ🔰
月齢一緒、書いてある事もほぼうちの子と一緒です。うちの子のこと書いてる⁉︎と思ったくらい一緒です😂
うちは発達検査受けましたが、数ヶ月遅れでこのくらいならまぁ誤差かもと言われて確定診断はおりませんでした。
そんなに遅れてますかねー?
うちの子グループ療育受けてますが、困りごとも無いし、来年からは訓練的な療育じゃなくて、プレとか行った方が伸びるかもとか言われてます。
療育では訓練的な関わりとか、感覚統合?の遊びとか、いろいろしてもらいました。
ですが、療育に行ったから伸びたというよりも、成長とともに伸びた感じでしたよ。
発達の先生も、「療育は魔法じゃないからその子の伸びる時にしか伸びない」と言っていて、最初はそれじゃあ意味ないじゃん!とか思ってましたが、今はその通りなのかもなーと思ってます。
療育で経験は積ませてもらったけれど、それで効果があったのではなくて、我が子の成長で伸びた感じ。
療育で効果があったのではなく、あくまで成長のサポート的な感じの印象でした。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
うちの子と同じようなお子さんがいらっしゃる方とお話できて嬉しいです😭
お子さんは目が合いづらい、指示が通ったり通らなかったり、、などもありますか?
言葉がゆっくりと同時に、この部分がすごく気になってて💦
教えていただいた発達の先生のお言葉もすごく心に響きました。
結局焦っても子どもの成長するタイミングもあるし、親は信じて見守るしかないですよね🥹- 12月17日

はじめてのママリ🔰
自分の子どもも2歳3ヶ月でもう少しできないことが多いかなという感じです。家庭内では同じく困り事もないです。
保育園が1歳半から、療育(集団1か所水・度と個別1か所日曜)に2歳から通っています。
他の方もおっしゃる通り成長とともにできることが増えてきてるという感じなんですが、療育、保育園ともにそこで出てくるワードから刺激や社会的ルーティンを学んでいるようです。
保育園では、手洗い、食事、着脱、挨拶など、集団生活で大切なことを
療育では、ST、PTさんの計画のもと、個人の課題に即した片付け(1つのおもちゃを片付けたら次のおもちゃが出てくる)や集中の仕方、室内での運動、
などを学んでおり、どんどんできることが増えていってると感じます。
特に2歳を超えてからの3ヶ月はめきめきとのびています!
具体的には、保育園に行き出してから、周りを見てその場その場で求められることを理解する力が強くなり、
療育に行き出してから、自発的な声掛けのアプローチが上手くなりました。
個別療育は指導員さんと子供の1対1の活動を45分、別室でモニタリングするという形ですが、そこで何か学ぶというよりかは、子供の遊びを兼ねて成長の様子を俯瞰する&発達に良い良いおもちゃの遊び方、アプローチなどを親としても知るという感じです。
集団療育は1〜3歳児は合同で、4、5人ほどのお子さんに対して先生が2人なのできめ細やかですが、年齢に少し差があり、
保育園では年は同じなのでその時の発達の目安を決めやすいけれど、園児ごとの個別のアプローチ(特に運動面の補助金)が難しいと思うので、 それぞれ併用する形でソーシャルトレーニングと個人の発達課題解決に向かっています。
保育園の利用が難しければ、療育はソーシャルトレーニング型と個別の課題解決型のところがある(私が利用するところは隣接していたり日によってカリキュラムを選べる)ので、お子さんのタイプを相談して決めていいと思います。
私の子供は環境の変化にかなり強く、物おじせずどこでも興味津々で楽しめるタイプですが、こだわりが強ければまた違うアプローチが適しているかと思います。
個人的にはST.PTさんの出勤が大きいところをおすすめします!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
まだまだ勉強不足でわからない単語もたくさんあったので、調べながら読ませていただきました。
すごく勉強になりました📝
うちの子も物おじせず興味津々タイプなので、同じようなアプローチが合ってるのかもしれないと思いました!
すごくすごく丁寧に詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました🥹- 12月17日

はじめてのママリ🔰
補足ですが、2歳0ヶ月で言葉の遅れと低緊張(足に力が入りにくく足元が不安定)で自閉スペクトラム症の診断が降りています!
今でも呼びかけに応じにくく、1歳〜1歳9ヶ月くらいに急に目が合いにくくなったのや語彙の一時的な喪失もありましたので、ほぼ同じだと思います。それも成長によってまた改善されていきました!

はじめてのママリ🔰
今4歳0ヶ月、幼稚園年少の息子が当時似たような感じでした👦
発語が2歳0ヶ月頃で、2歳4ヶ月頃に親にしか分からない2語文、ちょうど療育を始めた頃です。
図鑑を指して答えてもらうまで「ん!ん!」と言い続けていましたが、相談した言語聴覚士の先生から「今は自分で発するよりも答えてもらいたい時期なんでしょうね。そうやって満足すると発語にもつながりますから」と言われました🙌
数ヶ月続きましたが、だんだん言葉が増えてきました。
療育は個別と小集団の療育やっていました。
自宅保育だったので、ベビースイミングや親子体操、幼児教室もやっていました🙋♀️
社会性を!良い刺激を!と思い、色々やっていました😂
療育や習い事の効果なのか、たまたま本人の成長のタイミングなのか、3歳頃には発音が幼いながらもよく喋るようになりました✨
3歳くらいから言葉のみでコミュニケーションとれるようになりましたし、3歳4ヶ月で幼稚園入園してからさらに言葉や歌が増えました。
ただ、幼稚園探しは苦労しました…。2歳半頃まで他害があったのでプレ通っていた園からやんわりお断りされて、一から園探しをしました。
言葉の発達とともに他害もなくなり、そのタイミングで途中からプレに通い始めた別の園に入園しました🙌
今は年少で心配点はいくつかあるものの、なんとかやっています。
療育は回数を減らして、降園後に個別療育(作業療法士)を週1回続けています🙋♀️
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
今現在何歳のお子さんか、お子さんも目が合いづらい指示が通りづらいなどあったかなど、お聞きしてもいいですか?
あと、個別療育や小集団に通いだしてだいたいどれくらいで成長が見えてきたかも、もし覚えていたら教えて欲しいです🥲
本当におっしゃる通りで、集団に入るとき困るんだろうな…と私も何となく感じていて、、、
それでも現在集団行動フォローなしでできているというお子さんのお話が聞けて励みになりました。
ありがとうございます😭