※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
💜
住まい

マイホームの照明計画について相談があります。ダウンライトが多く、自分で交換できないため、引掛けシーリングに変更するべきかアドバイスをいただきたいです。

マイホーム計画中で照明計画について、
詳しい方アドバイスいただきたいです🙇

今ハウスメーカーから提案してもらっているのが、
リビング、寝室、子ども部屋以外はダウンライト
になっています。(玄関、トイレ、洗面、脱衣、ファミクロなどはダウンライトです)
キッチンにはシーリングと、ダウンライト②こです。

このダウンライトは切れたら自分で換えられないので業者を呼んで換えてもらわなくてはいけません。

そこで、全部を引掛けシーリングにして自分で替えれるようにしたほうが良いのでは🤔
と思うのですが、どう思いますか??
照明については全く分からないので
アドバイス頂けたらありがたいです😭

コメント

てんまま

我が家も最初、ダウンライトもりだくさんの提案いただきましたが
私の判断で全部撤廃してシーリングのみにしました(^^)キッチンはダクトレールタイプのシーリングです。
自分で電球選べるし、電球でセンサータイプにもできるので全く不便ないです。
色々間取りとかミスがありますが、照明計画だけはミスなかったです(笑)全てシーリングで正解でした!!

  • 💜

    💜

    お早いお返事感謝です🥹🌟🌟

    全てシーリングで正解だったのですね😍
    凄く参考になります💗

    いくつか質問させてください🙇
    階段とか、玄関のライトはどうしてますか🤔?
    壁付けだと業者じゃないと取り付けられないと見ました!

    シーリングライトは全て施主支給されましたか?
    ダクトレールも施主支給か教えていただきたいです🥹

    • 12月16日
てんまま

仰る通り、
玄関ポーチ(外)、階段天井(吹き抜けているので届かないところ)はハウスメーカー経由で照明も買って、取り付けてもらいました(^^)ポーチの照明はセンサー付き、中身電球は自分で替えられるタイプです。これではないですがこんな感じの…。

階段は、電球切れたら自力で交換は難しそうです。その機会がきたら、
便利屋の頼んだり、ハシゴ買うかもしれないです🤣

ダウンライトって見た目スッキリする意外のメリットなさそうなので
賃貸とか実家で慣れていればオールシーリングでも違和感ないと思います♪
洗面所や二階トイレなどは数百円のシーリングライトです🤣

  • 💜

    💜

    今担当さんに相談したら、ダウンライトの寿命長いし、ずっと電気が付いてる場所じゃないから、交換の手間はあまり考えなくても大丈夫と言われてしまいました😭
    トイレや玄関が引掛けシーリングだと、眩しすぎるとも言われてしまいました😭

    • 12月16日
  • てんまま

    てんまま

    こういう手のひらサイズのがあって、眩しすぎるなんて絶対ないです😅ルーメンとか選べば問題ないです(^^)。
    寿命長いっていいますが7−8年ですからね…。引っ掛けシーリングもそれくらいです。そのときに十数万かかるか数千円で済むか、結構な違いだと思います!
    でも、今どきの家はマンションもダウンライト主流なので
    少数派なのは確かです!!

    • 12月16日
  • 💜

    💜

    今もう一押ししてみました🤣
    シーリングならペンダントライトにも出来るし、手のひらサイズのライトもあるんですけどって言ってみました🥹
    もう今週の土曜日で最終決定のハンコ押すのでなんとか交渉したいです😭

    • 12月16日
  • てんまま

    てんまま

    シーリングは可能性無限大です!ペンダントライトもかわいいですよね😍
    ここにダウンライト欲しかったなと思ったことは一度もないです!
    おしゃればブラケットライトは採用すればよかったとちょっと思っています🥹

    家づくりおつかれさまです!!照明計画のころにはヘトヘトですよね🤣

    • 12月16日
  • 💜

    💜

    担当さんからはとりあえずダウンライトがある図面でいって、気に入ったライトがあれば工事中に変更可能と言われました🥹
    そう言わずもう全部シーリングにして欲しいです🤣

    もう本当にヘトヘトなんです🫠
    ローコストメーカーなので決める種類少ないのに早い段階で疲れております🥹
    でも少しでも後悔しないように家づくりしたいです🥺

    • 12月16日
  • てんまま

    てんまま

    なんでそんなにダウンライト推しなんですかね😅工事中に変更って…あなたはいいかもしれないけど…って感じですね(笑)
    シーリングだと、「ここ照明いらなかったなー電気つけなくても大丈夫」っていう土間とか二階ホールとか電球外しておけばスイッチ押してもつくことないのでおすすめです(笑)子供間違ってつけたりするんですよね…。

    分かりますー。間取りでもう余力ないですよね😅もうお任せしたくなるけど…そうはいかず…。
    コンセントはかなり失敗し、延長コード地獄です(笑)

    • 12月16日
  • 💜

    💜

    本当になんでそんなにダウンライト推しなのかって思います🤣


    コンセントも悩みました😭増やしすぎても費用上がりますし😭
    ちなみにコンセントの失敗箇所教えていただけますか🥺?

    • 12月16日
  • てんまま

    てんまま

    コンセント、うちのハウスメーカーは一箇所1500円とかだったのでもっとつければよかったですーっ

    土間収納につけたんですが
    なぜか標準の位置にしていて、そんな床でバッテリー充電したりしないわ…ってなり延長コードで腰高くらいまで伸ばしています。
    ソファ置いているところも微妙に遠くて、延長コードです。
    そして子供部屋…イメージとベッド位置が違うところに置いたので、コンセントが枕元にないという…。
    あと、充電スペースといって4口にしたのに、充電器同士がぶつかって穴にさせないです。充電スペースは4口とかより、1口か二口を数カ所にしたほうがいいです!

    • 12月16日
  • 💜

    💜

    安いですね😳こちらは3500円でした🥹

    めちゃくちゃ参考になります😭✨
    親切にたくさん教えていただき感謝です🥹助かりました😭♥️

    • 12月16日
  • てんまま

    てんまま

    3500円でも、他のオプションに比べたら安く感じますね♥️家づくり金銭感覚麻痺しますよねー🥳

    いえいえ!!シーリングライト至上主義だったのでつい熱が入ってしまいました!

    家づくり大変ですが楽しんでくださいね♥️

    • 12月16日
0718🦥

全部シーリングでも問題ないと思いますよ。シーリングとダウンライトの違いは厳密には交換できるかできないかだけではないのですが、どちらをつけても部屋はちゃんと明るいと思います😊

私が聞いたのは確か「今は蛍光灯ではなくてLEDが主流なので、電球が切れたら交換するというという考え方ではなくなっている。LEDの寿命が10年ほどなので、ダウンライトのように、寿命が来たら機器ごと交換するという考え方」だそうです。交換できるダウンライトもありますが、技術的にはまだではじめたところなので、交換はできるけども、先に機器の寿命がくる可能性も高いみたいです😅

あと気にならないなら関係ない話ですが、シーリングライトは部屋全体をまんべんなく明るくすることができますが、隅に行くほど光が届かないらしく、また全体的に均一に明るいので陰影がないので部屋が狭く見えてしまったり、平凡に見えてしまったりするらしいです。

ダウンライトはライトそのものが埋込みで天井がスッキリするのと、照らしたいところを照らすことで、部屋を広く見せたり、おしゃれにみせたりでき、ダウンライトの方が部屋の雰囲気を出せる照明計画をすることができるのだと思います。けど、これは別にダウンライトじゃなくても大丈夫です。スポットライトやブラケットライト、ペンダントライト、関節症などでも同じ効果は出せます。

ダウンライトが安価なので、ダウンライトを使うことが多いのだと思います。

あと私も知りませんでしたが、掃除しやすい(というか掃除の必要があまりないみたいです、埋込みなので)、地震に強い、などのメリットもネットに書いてありました。

これはネットからのコピペですが、「空間に明るいところと暗いところができ、この陰影を創り出すことで、立体感が生まれ、奥行きが広がっているように感じます。」だそうです。

ハウスメーカーの照明計画は必要な明るさだけではなくて、見た目とか金額とかおしゃれさとか、いろんな要素があるので、実用性重視で全部シーリングライトという提案は少ないかもしれないです。

最近モダンな家とかホテルライクな家とかも流行ってるし、コンパクトハウスも多いので、見た目も重視されてるんだと思います。

照明だけじゃなくて、外壁など家自体が10〜20年に一度メンテを行うことが前提の考え方になっていってるんじゃないでしょうか。

私も心配ではありましたが、見た目もある程度大事なので、なるべく適材適所で考えました。長時間いることのない玄関、洗面脱衣所や廊下、収納とどっちにしろ手の届かない階段、照明が切れても困らないTV上の照明、はダウンライト含む交換不可の照明です。

リビングとダイニングは交換できるようにしました。トイレはどちらかだけは交換できるようにと思い、1Fは引掛シーリング、2Fはダウンライトです。

キッチンも天井の見た目と金額的にダウンライトです。

正直もっと交換できるようにしたかったのですが、交換できるものは金額もあがるので、バランスをとってこうなりました。

シーリングライト自体は賢い選択だと思うので、シーリングライトメインでダウンライトや他の照明と併用したいです、と伝えてみてはいかがでしょうか🤔

「交換できるからシーリングライトにしたい」という理由だから、「交換の手間は考えなくて大丈夫」と思ってる担当者からしたらシーリングにする必要ないって思われているのかなと思いました💦

自分の好きな照明をつけたいから引掛シーリングにしてくれ。と言えばいいと思います。

ダウンライトも引掛シーリングも、壊れれば交換なのは同じだと思うので、どこまで気にするかと、どんな雰囲気の家にしたいかですね😅

  • 0718🦥

    0718🦥

    関節症→間接照明 です🙈
    恥ずかしい誤字すみません、関節症ではないです(笑)

    • 12月16日
  • 💜

    💜

    関節症伝わりましたよ🤣✨
    コメントありがとうございます🥹

    絶対私の伝え方微妙だったなと思いました🤣

    天井のスッキリさはダウンライトには敵いませんよね🥺
    確かにダウンライトもシーリングも壊れたら交換なのかもしれないですけど、ダウンライトの交換の方がきっとお高いですよね😭?

    どうしても10年後の金額のことばかり考えてしまいます🫠

    自分の好きな照明にしたいので全部施主支給するので引掛けシーリング付けれるようにだけしといて欲しいです(階段と玄関灯以外)
    って押し切るのが良いのか、

    それとも
    リビング以外はもうダウンライトで行くべきか、、、

    なんだか悩んできました😭😭😭

    • 12月17日
  • 0718🦥

    0718🦥

    間違えて下に書いちゃいました💦

    • 12月17日
0718🦥

ちなみに金額は変わらないんですかね🤔
シーリングの方が安くなるなら、減額したいので!って言えば、金払うんはこっちだし、どうこう言われる筋合いはないなって思います😂

できるだけダウンライトを使う箇所を減らすのはどうですか?

玄関→可愛い照明付けたいので引掛シーリングにします

トイレ→好きなペンダントライトを付けたいので引掛シーリングにします

洗面所→ダウンライト

脱衣・ファミクロ→身内しか使わない空間なのでシーリングにします

階段→ブラケットライト(交換可)
※ブラケットライトなら手が届く高さなので交換できるため

キッチン→シーリング+ダクトレール

リビング→シーリング

主寝室、子供部屋→シーリング

廊下→ダウンライト

面倒ですけど、これくらい細かく指定していいと思いますよ😊

  • 💜

    💜

    ちょっと今日また担当の人に連絡してみます!!!

    ちなみにキッチンはシーリングだけにして、ダイニング部分をダクトレールにするのもありですかね🤔??
    ダクトレールは楽天でもあるんですけど、用意してもらったほうが良いのでしょうか🤔??

    アドバイス下さって感謝です😭✨

    • 12月17日
  • 0718🦥

    0718🦥

    キッチンはシーリング+ダウンライト2個と書かれていたので、勝手にキッチンのメイン照明がシーリングで、手元を照らすのにダウンライト2個で、ダイニングの照明は別だと思ってました💦

    ちなみにキッチンとダイニングは横並びでしょうか?

    ダクトレールはシーリングに付けるものではなく、工事で直接天井に取り付けてもらうものでいいと思います。埋め込みとかもできるみたいです。
    施主支給するかどうかは、ダクトレールやブラケットライトなど直接壁に取り付ける照明機器は、デザインや価格にこだわりなければ、HM経由の方がトラブルは少ないと思います。(照明に不具合があった場合、取付側のミスなのか、支給した照明機器自体の不具合かや、保証など)

    ブラケットは電球を交換できるものを選び、ダクトレールは照明機器を取り替えできるのでシーリングにしなくても自分で取り替えることができます。

    わたしは交換の費用もですが、照明がきれたときの生活が心配だったのもあり(直ぐに交換できないのでその間の生活)、最低限そこの照明がきれても生活できるように、というのは考えました。

    廊下はきれてもなんとかなる。
    洗面所は洗面台についてる電気もあるからなんとかなる。という感じです。

    ランドリーとファミクロとキッチンは見た目重視と長くいる場所じゃないという点でダウンライトにしてしまったので、寿命まで壊れないことを祈るばかりです🙏

    • 12月17日
  • 💜

    💜

    すみません下にコメントしてしまいました😭

    • 12月17日
  • 0718🦥

    0718🦥

    なるほど!
    キッチンのメインがダウンライトの場合だと、ダウンライトはポイントで照らしているので、その前に人が立つ形になり、手元が暗くなります。なので手元用にもダウンライトをつけることが多いと思います。

    シーリングだと空間はまんべんなく明るいので、なくても不便はないと思いますが、「必要なところに必要な明かりを」という考え方では、手元を照らす明かりがあるのとないのとでは変わると思います。実用性もですし、陰影がついて部屋の雰囲気も変わってきます。

    わたしは料理する時手元が暗いのが嫌で、今も賃貸なんですが、キッチンの吊り戸棚についてる照明をよく使います。
    なので、照明屋さんには照明の色を温白色を勧められましたが、少しでも暗いと目が疲れるので、昼白色を採用していて、料理をする時のみつける予定です。

    I型リビングだと、キッチンにダクトレールと、ダイニングにダクトレール、どっちかをよく見ますね🤔

    💜‪さんの場合だとキッチン上の照明に必要性を感じていないみたいなので、ダイニングにダクトレールでいい気がします。

    ダクトレールに60Wのスポットライトかペンダントライト3つ並べたり、大きめのペンダントライト1つにしたり、ちゃんと必要な光量の照明をつければ暗くないと思います😊

    シーリングライト、ダウンライト、ダクトレールをどう組み合わせるかですね🤔

    • 12月17日
  • 0718🦥

    0718🦥

    配置が違いますが、こんな感じでダイニングはダクトレール(照明はペンダントライト)、リビングはシーリングライトというかんじです。(拾い画像)

    ちなみに回転式ダクトレールというのがあるらしいです😳笑
    これならダイニングの向きも将来的に変えられますね✨
    変える予定なければ普通のでいいと思います😂

    見えてないですが、キッチンもシーリングライトっぽいですね!

    • 12月17日
  • 💜

    💜

    ダイニングにダクトレールの写真たくさん見てみます!

    ワット数が重要になってくるんですね😳勉強になります🥺

    たくさん調べて下さって感謝です😭😭
    たくさんアドバイスくださってありがとうございました🥹
    また住まいの質問コーナーに現れるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします🥹💗笑

    • 12月17日
💜

そうです!!ダウンライトは手元照らす用でした!
ただ今賃貸でシーリングだけなので、シーリングプラス更に照明いるのかな🤔と思いまして🥹
IHの横だと油ハネとかどうかな?と思いました!

キッチンは横並びではないです!
よくあるI字のリビングになります🏠️
リビングは18畳です!
ダイニングにダクトレールのライトだと暗いですかね😭?

担当さんに確認したところ
シーリングのほうが価格は安いそうなので、シーリングメインでいけそうです🥺✨

ダクトレールとブラケットライトはハウスメーカーで購入する。(電球をかえられるもの)
参考になります🙇🙇✨

0718🦥

まだ時間があるのでしたら、パナソニックのeあかり+で無料でプラン作成してもらえますよ。

引掛シーリングメインでダウンライトを最小限にしたいです、と伝えれば作成してくれると思います。

わたしはこれかなり役に立ったのでおすすめです😊

ペンダントライトにされるのでしたら、カタログに分かりやすく載ってます。

照明はかなり沼なので😂大変ですが、頑張ってください!

写真だけ貼って失礼しますね。
返信は無しでも大丈夫ですので✨

  • 0718🦥

    0718🦥

    また間違えて下に返信してしまいました🙃

    • 12月17日
  • 💜

    💜

    たくさん時間を使ってくださりありがとうございました🥹💗
    このサイト見てみます♥️

    • 12月17日