※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通って1年経ちましたが、言葉の成長が感じられず不安です。発音は明瞭でない言葉が40個程度、自発的なコミュニケーションが取れません。日常生活では理解できている部分もありますが、今後の発達に不安を感じています。どのくらい成長するのでしょうか。

療育に通った経験のある方、どのくらい成長しましたか?

療育に通い始めてから1年が経過しましたが、1年間通っても言葉があまり出てきません。

発音は明瞭でないものも含め、自発的に言う単語40個程度です。
・いや、やだ
・要求語(ちょうだい、だっこ、やって)
・色名称(赤青黄色緑白黒紫オレンジ)
・はたらく車(消防車、救急車、清掃車、バス、電車)
・食べ物(バナナ、りんご、いちご、みかん、アイス)
・1-15、ひらがな20文字くらい
親が促せば、「どうぞ、あとう(ありがとう)」など言えたりする言葉もあります。

言える2語文は、「〇〇ちょうだい」しかありません。

単語は言えても1人で言ってるだけなので、コミュニケーションは取れません。
例えばバスを発見したら、自発的に「バス!」とは言っていますが、親がバスを見せて「これなーに?」と言うと、「なーに?」とおうむ返ししてきます。

知的障害を覚悟しなければいけないのかなと悲しくなります。
でも、1人でスプーンフォークでご飯食べれるし、文字が読めたり、パズル50ピース1人で完成させたり、日常生活の言葉の理解は6割くらい出来てそうです。
そういう面を見ると知的障害じゃないかもしれない!と現実逃避してしまいます。

「早期療育はいい!」と色々なところで見たり聞いたりしていたので、これからの成長を楽しみに、当時はポジティブな気持ちで療育に通い出しました。

でも療育に週3日通って、保育園で1歳4ヶ月から集団生活してるのに、この状態なのはもう今後あまり発達が見込めないのかなと不安になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

まずはじめに、知的障害があったとして悲しいことじゃないし、否定して現実逃避するようなことでもないです。

3歳になってないならまだ単語しか喋らない子も多い時期です。

そりゃ“定型”の方が安心かもしれないけど、凸凹も悪いことじゃないです。
凸凹なので秀でて得意なことがあったりします。
どんな状態で生まれてきた子も、それで完璧なんです。
親や周りが勝手に評価することじゃないと思います。

出来ないことを見つけるのではなく、できることを高く評価してあげてください。
これは凸凹も定型も同じだと思います。

トピスレ失礼しました。

ままり🐈‍⬛

うちは全くのゼロからスタートして、今ではある程度の文章で話せるようになりました。
療育は月2なので、そのおかげかは分かりません。
ただ、発音は今で母音主体で不明瞭なので、母親でも分からないことは多いです。
なので、追いついてはいないですね。
発達障害の診断は出ていませんが、成長に凸凹があると言われればそうだと思います。
ただ、私は療育に過度な期待はせず、娘のストレスが緩和されるきっかけになればいいなの気持ちで行きました。
言葉が出たら出たで、また別の心配が生まれるものです。

療育先では、発達検査は受けませんでしたか?
もしまだでしたら受けられると目安になるとは思います。

Haru

心配なのはコミュニケーションが取れないところですかね。

うちの息子の場合、2歳10ヶ月の時単語20個程度で言葉の理解も弱く、同じくコミュニケーションがあまり取れてなかったです。ちょうどその頃療育を始めましたが、大きく成長を感じ始めたのは4歳過ぎからです。

療育の先生から言われたのが、言葉の発達は急激に伸びるものではなくて子どもそれぞれ成長する時期があるってことでした。本当にその通りで、4歳過ぎから社会性が育ちメキメキ成長していきましたよ!
今年長ですがよく喋るしお友達と休日に遊ぶ約束して帰ってきます。まだ遅れているところはありますが、就学相談では知的障害があるようには感じないしコミュニケーションも問題ないと言われ普通級判定だったので普通級から始めて今後の様子を見ていくつもりです。
ただ全く何もないことはなく凹凸はあると思います。

3歳前後は私も1番心配な時期でしたが、これから伸びると思います。
あと、合わないと思ったら療育先変えてみるのもいいと思います。私は変えて正解でした!

はじめてのママリ🔰

2歳から療育通ってます。
自閉症、知的障害あります。

4歳で欲求語、やって、かして、ちょうだいなどまだ言えないです。

色もあか、あおなど言ってますが合ってるとき、合ってないときあります🤔
車、救急車、飛行機、バス、消防車などいえます!

ひらがな、数言えない、数えることできず、指もできないです。

うちの子は言葉コミュケーション上手く取れないけど目で見えるもの、カードなど使ってコミュケーション取れる感じです!!

パズルできない、文字読めない、生活面まだまだです😅
療育通って少しずつ出来ること増えましたが普通の子よりまだまだ遅れはあります。

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい。
うちは療育が良いところが探しまくった結果なくて行ってないのですが。
意味のある質の良い療育に通ってるかも大きいと思います、
その療育では言語療法士さんはいらっしゃいますか?
言葉を促すためにどーいった支援されてるか。
でもすごく変わってくると思います。なので1年かよったからどーなったかはその子の爆発期だったり、支援方法だったりで違いますね。
早期療育が良いのは親の療育を早くにする方が子供にとって良いからと言われてますよ☺️

言葉の理解がそれだけできてるのであれば後は待つのみ。
知的はそれこそ軽度なら気付かず大人になる人もいてるくらいだし、現実逃避とゆーよりほんとわからないですよ。
うちも知的あるかな?いけるか??と思ってますが、最終どっちにしろ遅いし可愛いしまぁどっちでも一緒か!ってなります。