
上司に子どもの体調不良で休む度に怒られ、気持ちが落ち込んでいます。育児と仕事の両立が難しいと感じていますが、皆さんはどう対処しているのでしょうか。
職場の上司にこどもの体調不良で仕事休みの連絡をするたびに怒られて気持ちが落ち込みます🥲どうしたらいいの。
こどもが昨日の夕方から39.4℃の発熱があり、今日の朝も38度台で解熱せず、咳、鼻水がすごいです。
夫は長期出張中なのでずっとワンオペ育児中、私の両親はフルタイム仕事、義両親は遠方。病児保育は空きなし。そのため私以外にこどもをみてくれる人がいません。
今年4月から時短勤務で仕事復帰しましたが、こどもが喘息体質なのもあり、子の体調不良や入院などで既に年休20日以上使いました🥲
「仕事休みすぎ。民間のベビーシッターでもなんでもやり繰りして出勤できないの?」と上司に毎回電話越しに言われて申し訳ない気持ちとともに、こどもが具合悪いときは家で休ませてあげたい気持ちとモヤモヤします💦
こどもがいながら働くのは難しいですね…皆さんどうしているんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)

ぱくぱく
うちはシフト制なので、自分で代わりを見つけてます😭。
なんで自分でやらなきゃいけないんだ!!!今は看病でそれどころじゃないのに!!!って気持ちでいっぱいです💦
いつも同じ方が(子育て経験ある方)急でも 仕方ない仕方ない と変わってくれます😭。
ただ店長はいい顔しないです😭。
休みすぎ って言われるのもわかるんですけど、こればかりは仕方ないですよね😭
休みやすい仕事を探すしかないのかなー‥と思いました☁️☁️

旦那は宇宙人
私も病児保育はよく利用していましたが、休ませたい気持ちが強くて転職しました。
休ませたい気持ちもだけど
病児保育やベビーシッターってプラスでお金かかるじゃないですか?そのお金をいただきたいなーってずっと思ってました😂
預けてやりくりって...利用料の負担はこっちなんかいって

おまめ
私も今まさにその問題に直面しています💦
時短ってだけでも申し訳ないのに、心無い言葉を言われると本当に辛いですよね🥲
体調が悪いのに、ベビーシッターに頼むのも何かあったら怖いし(転倒や食事やとしゃ物を喉に詰まらせる、熱性けいれん等)病児保育は基本的に空きがないし、当日の朝にならないと利用できるかどうか分からない+私の場合は仕事の都合上結局少し早退しないと預けられない🥲
子育て経験のない職員や上司からの理解が得られないのが辛いです…「申し訳ないって気持ちが伝わらない」と言われたり、日常的にもちくちく夕方居ない事を悪気なく言われます。
そんな中主人も熱が出てフラフラで隔離、私も発熱の中プレイヤイヤ期ボーイのお風呂、絵本読み、夜景を眺めて寝る準備…なかなか寝てくれないので寝たフリでなんとか寝かしつけ完了といった所です😭
私はフルフレックスの職場に転職する予定です!
コメント