
新人パートの教育を担うことになり、教えることに疲れを感じています。自分もパソコンに詳しくないため、間違った情報を教えることが不安です。この気持ちを上司に伝えても良いでしょうか。
会社で新人パートさんの教育係り?みたいになってます。
決して指名されたわけではないです、ですが、フリーデスクで私の隣が誰になるのか出勤するまで分かりません。
その人が出勤すると最近は隣になることが多いです。
やはり隣にいるので質問もしやすいので、当然あれこれ聞いてきます。
最初はよかったです、本当にいじるシステムが多いのでわからないことだらけだとおもいます。
それは良いんです、ただ、ダブルクリックもコピペもままならないおばちゃんで、そこから教えるのにどっと疲れます。
仕事を教える+パソコン教室みたいになってて、私もパソコンにそんな詳しくないし、なんなら努めて一年半の扶養内パート。もし間違ってることを教えていたらどうしようと。
最低賃金で働かされるにはなんだか腑に落ちないと感じるようになりました。
私が入社した時は、しっかり仕事を知っている社員がいたから全て社員に教えてもらってきました。隣のデスクにいないときは、社員のところまで行き、今お話大丈夫ですか?と聞きに行くスタイルでなんとかやってきました。
その社員も皆、女性特有の理由で休みやら退社していきました。
もはや1番の古株が、2年ちょっとの派遣上がりの社員のみです。
今は数合わせの社員が試行錯誤しながら毎日をこなしているので、新人業務まで至らない、新システム導入に向けてそれどころではないくらいバタバタしています。
この気持ち、上にぶつけても良いものでしょうか。
- 036(1歳8ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
いいと思います!
雇用契約書とかあってそこに新人教育と書いてあればいいですがなければ頻度が多いので社員つけるかしてくださいって言った方がいいです!
036
ありがとうございます!年始に落ち着いたら話してみます!!