※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こーん
お仕事

公務員保育士として復帰予定の方が、時短勤務や家事との両立に不安を感じています。正規職員の方々はどのように家庭を回しているのか、また辞めた経験について教えていただけますか。

公務員保育士の方に質問です。


公立保育士17年目なのですが、3人目の育休を終えて4月から復帰します。時短勤務で復帰しようと思っているのですが、そもそも時間通りに帰れない、と言われていたり。
時短も3年しかとれず、フルタイムになったら家が回らない(主人も在宅ワークは一切なしです)
もう、将来のことを考えると不安で不安で仕方ないです。

子どもたちに寄り添いたい


いっそのこと辞めてしまいたいけれど、一度辞めたら
公務員は再び戻れない…
でもフルタイムになったら朝7時には出勤。
子どもたちが起きる頃には大人は誰もいない。
そこまでしないといけないのかな。とか


平日も休日も常に仕事のことで頭がいっぱいになり、持ち帰りも多い仕事、
正規の皆様
どのように家をまわしているのか、朝早く起きて仕事するなど持ち帰りの仕事のペースなどどうしているのか

また、正規を辞めてよかった!辞めないで工夫して頑張ってる!などエピソードありましたら教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いします。

コメント

わんわん

公立保育士で今年度2度目の復帰してます。夕方1時間の時短もらってますが、早遅番の日は通常勤務です。
わたしは割り切って時間で帰ってます。その代わり朝の送りが旦那なので朝早く行って仕事したりしてます。
ネックはご飯で、始めは作ってたけど無理すぎて今はおかずの宅配を頼んでほぼ夕食は作ってません。だいぶ楽です✨
旦那さんと分担できるならやってできないことはないですよ〜!ただわたしは仕事のやり甲斐と負担感を天秤にかけた結果今年度で退職します😅
金銭面はもちろん有り難いけど死なない程度には貯金あるし一旦やめようと!
どこを取るかですよね…。辞めると決断したもののボーナス入ると若干心は揺らぎました。笑

こーん

コメントありがとうございます!
早番遅番は通常勤務(@_@)
どうやってお家を回されているのですか。。すごすぎます。
うちは旦那が朝も早く、夜も遅くて。実家も遠いし、環境的にも続けていくのが困難なのでは、と正直思っています。

わんわんさん、お辞めになられるのですね。やっぱり業務の多さですか??担任のしんどさ、、?
辞める時の決断した理由や心境知りたいです。
(お金。特にボーナス揺らぐのはめちゃわかります!!笑)

わんわん

うちも実家は頼れませんが、旦那が朝送れるのと遅番の日は迎えに行けるのでなんとかなってます。1人で送迎して早遅番もやるのは相当厳しい気が…😱せめてシフト外してもらえたりしないもんですかね💦?倒れちゃいます〜💦
辞める理由は休日もずっと仕事のこと考えてるし行事担当とかなると1ヶ月くらいそのことが頭から離れないし(これは心配性な性格のせいですが)、日々くたくたで。上の子が一年生になるのですがフルで学童入れることにも抵抗感があり…というかんじです。
ボーナスはやはり魅力ですよね💦公務員辞めると言うと必ずもったいないと言われます😅金銭面考えるともうこの額の収入には戻れないという不安感はありますが…子どもが小さいうちは時間的な余裕を優先しようかと!

  • こーん

    こーん

    返信ありがとうございます😭
    これから早番遅番もやらないといけない環境になってきて。。子どもの送迎。上は小学生。どう考えてもヤングケアラーになってしまうし家庭が回らないなぁと。

    旦那が在宅ワーク
    実家が近い
    両親と同居

    このどれかにならないと、無理だなと思っていて。せっっっかく公務員になったのになぁぁとか。

    わんわんさんの、
    休日もずーーっと仕事の、ことを考えるのめちゃくちゃわかります。
    もう、気が休まらない😭
    どんどんどんどん仕事量と責任がのしかかり辛くて辛くて。
    その思い切った決断をされた、心意気もすごいと思います!
    私もずーっと悩んでます。。

    • 12月17日
  • わんわん

    わんわん

    旦那さんの働き方も見直せるといいですが難しいですかね💦でも家族に頼らず子サポ使ったりベビーシッターを駆使して仕事続けてる方も周りにいますよ!
    仕事とプライベートが全く分けられずしんどいですよね😭今後職歴が長くなると責任も増えるし保育者に求められることも年々増えてきて…。公務員辞めるのって罪悪感強いです!確かにもったいなくはあるので、ご自身のキャパとやり甲斐と金銭面と諸々天秤にかけて…ですね。でも体壊しては意味ないので無理はしすぎないでくださいね☘️
    会計年度任用職員の待遇がうちの地域は年々良くなってるので今後はそういう働き方もありかな〜と思ってます。働きかたは色々あるはずです✨

    • 12月17日
  • こーん

    こーん

    忙しいのに返信ありがとうございます😭

    旦那の仕事は、全く在宅ワークや時差勤務ができずなので、他の手段を考えなければなりません。

    家でも仕事のことを、考え続けることが本当にしんどい😓
    これをずっと続けていくのかと思うと辛いですよね。


    罪悪感、わかります。きっとめちゃくちゃ悩まれただろうな、、
    年度末までお仕事頑張ってください‼️
    わんわんさんが、次の道に進んで
    毎日穏やかに過ごせますように☺️

    • 12月18日