
新版K式発達検査の結果について、特に言語の遅れの原因や今後の支援方法について、似たようなお子様の経験を教えていただきたいです。
新版K式発達検査の結果や今後についてみなさんがどうであったか知りたいです。
娘が3歳3ヶ月の時に検査を受けました。
先日結果が出たのですが、
姿勢・運動 157 3歳9ヶ月
認知・適応 98 3歳3ヶ月
言語・社会 68 2歳3ヶ月
全領域 85 2歳10ヶ月
姿勢・運動でかなり点を稼いでいるそうです。
検査時の様子やそれぞれの数値の見解など報告書にまとめてくださり、
言語については、
この領域の課題では言葉では回答できず、通過基準に満たさなかったものの、ジェスチャーで答える様子があり、言葉の知識はある程度持っていて、理解をすることはできているように思われる。
特に名詞レベルの単語は言葉としての発話は少なかったが、意味は理解できている。
課題への取り組み時以外の様子を踏まえると頭の中に伝えたいことや言葉のイメージはできているようだが、それが言葉に置き替わらない、もしくは置き替わるのに時間がかかるためにジェスチャーでの表現になっているように見受けられた。
と文章でまとめてくださりました。
特に抽象的な言葉の指示や曖昧な言葉の理解はこれからであること、また言葉そのものの知識は持っており、名詞などの単語レベルでの理解はできているようだが、発話としての言語表現の面はゆるやかに成長している。
ともまとめとして書いてくださり、今後家庭でどのように言葉を促して行くかも教えてくださりました。
認知については
検査者がお手本として示したり、具体的に目で見てわかる作業の課題はスムーズに通過することができた。
求められていることが曖昧な時や言葉での指示から求められていることを推測する必要のある課題は通過できなかったものもあり、抽象語の理解や視覚・言語情報からの推理の力がついてくるとさらに成長していくと思われる。
とのことです。
言語の遅れに関しては知的の遅れなのか自閉症といった障害なのか、構音機能の問題なのかは今回の検査では判断できないと言われました。
次回は言語聴覚士さんに見ていただくことになり、言葉の遅れが何からきているのか探ることになりました。
今年の5月から保育園に入り、家庭では大きく困っていることや育てにくさを感じたことは特にありません。
言葉のやり取りでお互いにうまくいかなくて娘ももどかしそうにしていることがありますが、本人なりに伝えようとしてくれています。
言える単語で3語文や4語文なども言え、検査を受けてから言える言葉が増えた印象です。
ただ、自分の名前などは別の言葉に置き換えて言っています。もしかしたら本人としては正しく言っているつもりなのかも…
また1音ずつであれば正しく言えても、連続になると違う言葉になったり…
例 見て を1音ずつ み て とは言えますが、間隔を空けずに言わせると、こて と言ってしまったり。
園では特に言葉がゆっくり以外に困りごとはなく、指示も理解しており、こちらのことをよく見て観察していると言われました。
とても長くなりましたが、似たようなお子様がいる方や知っている方でその後どのように変化したか、どのようにしていったかなど可能であれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
生まれた時の体重は2386gでした。
- ちゃ(生後8ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちの子と凄く似てます😊
言葉だけが遅く、ざっくりした抽象的な指示が苦手でした💦
年長の今でも言葉はゆっくりで不明瞭な部分はありますが
療育に通い始めてからだいぶ喋れるようになりました☺️
うちの子は舌の構造で喋りにくいことが分かり
来年に舌小帯切除の手術をすることになりました😭

tommy
3歳で言葉が遅いな~と思い3歳半で市の発達相談でK式検査をしました。
言葉の概念の理解が難しいということでした💦
家での困り事よりかは、幼稚園で理解が遅いので指示が難しい事があると言われました。今は幼稚園と児童発達支援を併用しています。
少しづつですが概念の理解が出来てきています。
気にされてるのは言葉面ですかね?市町村で違いはありますが【言葉の教室】と言ったものが住んでいる市にはあります🙂ただ月1なので児童発達支援の方がいいかなと思い通ってます。
参考までに!
-
ちゃ
返答ありがとうございます。
そう言った経緯があったんですね。
言葉の面も気になりますが、何が原因で遅れているのかが気になっています。
知的な障害があるのか…また違う何かがあるのか…
言葉はしっかり言えている感じですか?- 12月15日
-
tommy
言葉は今も拙い言い方です。
(舌っ足らずみたいな感じです)
うちはNICU卒なので定期検診がありますが、3歳半の検診では、知的の遅れか自閉症かの判断が難しいと言われ、来月に再度K式検査をします。
自閉症ぽい症状があるのでリハビリも行う予定です🙂- 12月15日
-
ちゃ
定期検診があるんですね。
自閉症っぽい症状とはどんなところですか?- 12月15日
-
tommy
・場面の切り替えが難しい
・静かにする場面などで思った事や目についた事言う
・脱走?ふらふらと目に付いたところへ行く
・遊びのルールや指示が難しい などです。
家では言葉遅いなぐらいでしたが幼稚園での行動を聞き、医師に伝えると自閉症の可能性があると言われました。- 12月15日
-
ちゃ
詳しく教えてくださりありがとうございます。
家での生活などだと周りと比較できないので判断が難しいですよね。
支援を受けて園での生活の様子など変化がありましたか?- 12月16日
-
tommy
育てにくさや大変って事があまりなくて、むしろ育てやすいと感じてました🙂
幼稚園ではまだ難しい事はありますね😅
こればっかりは時間が必要かなと感じています。- 12月16日

あみさ
長男3歳0ヶ月の時に受けて言語・社会の指数67でしたよ💡
認知適応も標準値以下、5歳の時にADHDの診断もらいましたが知的はついてません😊
現在は小一で支援級におります!
次男も先月発達検査受けましたが長男と同じく認知適応も言語社会も標準値下回ってます😅
長男に関して言えば、年少からST.OTと個別療育を利用しておりましたが彼なりの成長は大いにあり、親としては満足しております。
今回STの介入が始まることで「これ意味あるのかな」って思うことあると思います。
そう思ったら疑問に思ったことを質問して根気強く継続してください。
そして気持ちを沈めてしまうかもしれませんが長男は療育やST.OT始めたから検査結果が伸びるではなくむしろ下がりました。
と言うのも、検査は年に1回、本人の成長が大いにあったとしても評価する年齢も上がってしまうので検査結果と成長が結びつかない事があります。
なので早い話かもしれませんが次回以降の発達検査の数字に囚われないでお子さんの成長を見守ってあげてください😊
長男のコミュニケーション能力で言うと、年中の頃には言葉での意思疎通が取れ始め、年長では普通にお友達と会話して輪に入ってました!
今は支援級ではありますが普通級で受ける授業もあるので友達もいるし、クラスでの発表等もやっています🙌
こんなうちの兄弟のお話でよければお答えできますので気になることあれば失礼とか気にせず聞いてくださいね😊
-
ちゃ
ご丁寧に詳細を教えてくださりありがとうございます。
検査を受けるまで違和感などありましたか??
娘も園では友達とコミニケーションをとっており、同い年の従兄弟とも遊んでいて、声などもかけてはいます。
会話はできていませんが、なんとなく話しているのかな?と言った感じです。
気遣ってくださりありがとうございます!- 12月16日
-
あみさ
長男は癇癪が非常に多く、今思うと大変だったのですが1人目だったのもあり「すごい自己アピールの強い元気な子なんだな」と気軽に考えていたので違和感などは特に無かったです😅
周りと比較と言う面では周りの子がみんなやけに大人しいんだなとは思ってましたが発達面で引っかかるとは考えていなかったです💦
長男も次男も保育園の先生からの指摘でした🙌
発語はあるものの、滑舌がついて行っておらず私にしか伝わらない事が多かったですかね…
気持ちの切り替えが苦手なのに、気持ちが伝わらない事も癇癪に繋がっていたので激しかったです。- 12月16日

はじめてのママリ🔰
うちと凄く良く似ています。
1音ずつ、あいうえお、は言えるけれど、いちごなど繋げると、いーた など違う言葉になってしまいます。
うちも2歳半で発達検査をしましたが、言葉だけの遅れでその他は大丈夫でした。
今はSTに月1回通っていますが…
このままで本当に喋れるようになるのか不安です。
療育は行っていません。
市の面談で対人関係も良好で理解も十分しているので療育に行くほどではなく、来年度から幼稚園なので集団の中に入れば刺激され、変化が出てくるかもしれないと言われ、期待しています。
それでも変化なく、不安になったら療育を始めていきましょう。と言う話になりました。
うちは、う行 の口が苦手なように感じています…
単語はたくさん出ていますか?
ちゃ
返答ありがとうございます。
周りの子たちと比べると言葉が遅いぶん、とても幼く見えるのと知的にも遅れて見えたり、何か障害があるのかな…と、そのことがとても気になる時と何も気にならない時があります。
療育は月にどのくらい通いました??
そうなんですね。下の構造の問題ということは何も診断などつかなかったということですか??
手術を受けるんですね。ドキドキですね…
はじめてのママリ
新版K式受けましたが特に診断もなく
数値も境界で療育も取れなくて
ただゆっくりなだけと言われました😓
不明瞭だと周りと比べると幼く見えますよね😭
ずっと「この子は本当にゆっくりなだけでいつか周りに追いつくのか」
「やっぱり何かあって遅いのか」と
グルグル悩みましたし、今でも悩みます💦
療育は週3日で通ってます!
言葉が遅い理由が舌の構造だけなのか
何かあるかはまだ分かっていません…😢
理由の1つだとは分かったので、手術して少しでも喋りやすくなったらいいなと思っています🥲
ちゃ
療育は言語聴覚士さんによるものですか??
やはりどうしても比べてしまいますよね…
週3なんですね!やはりそのくらいの頻度で通った方がいいんですかね?
はじめてのママリ
私が住んでる地域は言語聴覚士さんがいる療育がとても少なくて
隣の隣の市に行かないといない+予約待ちで通えずで
言語聴覚士さんがいない療育に通っています😓
今は療育と言語聴覚士さんと以前に連携を取っていた経歴がある放デイに通っています🥲
療育に通い始める時に「言葉が遅い子は週3がいい」と言われました!
枠を増やすのは大変らしく、先に週3の枠を取ってから言葉が伸びてきたら減らす方がいいと勧められました🙂
週2枠で他が埋まっちゃうと増やせないので😢
ちゃ
言語聴覚士さんの数は少ないと知っていましたが…なかなか予約が取れないのも大変ですね。そして通うのも大変ですね…
療育なので費用などは0ですか?
はじめてのママリ
そうなんです😢
隣の隣の市なので電車でかなりかかります😭
しかも2年待ちだそうです💦
療育は幼稚園の間は無料です!
無料の習い事だと思って通ってます🙂