
息子の成長が心配で、友達との関係や将来に不安を感じています。どうすれば良いでしょうか。
お子様の発達がギリギリのところで成長してる方いませんか。。今後が不安でたまりません。
息子はいま、年中組です。小さい頃から育てにくくずっと定期的に検査してました。何回か検査した結果、障害ではないが1年くらいゆっくり成長しててギリギリの枠の中にいることがわかりました。
お友達から「友達じゃない」とか嫌いとか言われることも最近出てきたようです。本人から聞いたり、双子なので片方が言われてたよと教えてくれます(笑)
周りはみんな年中らしく成長してるのに、息子の幼さが目立って、周りはからは遊んでも楽しくないとか思われてるのかなと。。もしかしたら息子が友達が嫌がることをしてるのかもしれませんし、お友達が悪いとは思えません。どちらかといえばおとなしい子ですが、剽軽さもあり空気が読めないのかと。そういうことがイジメや仲間はずれになるのかと思うと、一気に将来が心配になり泣けてきました。
学校にはいけるのかな。友達ができるかな。イジメられないかな。登校拒否にならないかな。。と。漠然とした不安が一気にでてきて、涙が止まりません。
旦那に相談したいけど、そんな先のこと気にしてもというタイプで。。実母か療育の先生に話たいですが、泣いてしまいそうで、、情けなく話せません。。
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月, 5歳5ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
うちも同じような感じで年少です😔
年少なのでまだあんまり大きく周りと差がついてる感じではないんですが所々うちの子幼いな、やりとりが一方的で他の子と噛み合ってないな、と感じます😔
今はクラスの子たちにも気付かれてないレベルだと思いますがやはり年中年長となってくると「⚪︎⚪︎くんってなんか違う」となってきますよね…
私もこの子の将来のことを今から想像して悲しくなってます😔
泣いちゃっても全然いいと思います!
相談して聞いてもらうだけでも気楽になりますよ🥺
私はtwitterで発達アカウント作っててそこで同じような境遇の方フォローしあったりしててそこで辛いことは吐き出したりしてます🥺

ままり
6歳(ASD+IQグレーゾーン)と双子男子育児中です。
うちは年少から幼稚園に通いつつ療育を併用しています。
通うまでのハードルはやっぱり夫(&義母)でした。
昔だったらクラスに数人いたちょっと落ち着きがなく少し頭も良くない子なんです。普通にしていたら発達に問題があると誰も気づきません。
だから療育も「そこまでしなくていいんじゃない?」と言われましたし。。
私の場合そんなの無視して勝手に受給者証を作り勝手に事業所見学に行き契約しましたが。
自治体に相談窓口はありませんか?
もしくは発達の相談を受けている小児科は近くにありませんか?
私は市役所の子ども障害科にまず相談を行き、行き途中の「障害」の文字を見て泣き、その相談員さんに話しながら泣き、その後病院受診で泣き、診断が出た時も泣きました笑
不安で泣く方多いと思いますよ。
私はそんな風に生んでごめんという気持ちでいっぱいで。。
だからこそ子供の早期療育はとても大切だと思います。
泣いていいと思います!むしろこんなに心配されて思われてすごく優しいママに育てられて息子さん幸せですよ!
外に吐き出してママも少しゆとりができるかもしれませんし^ ^
コメント