
生後11ヶ月の娘の模倣が定着せず心配です。模倣の経験談やアドバイスがあれば教えてください。
生後11ヶ月 模倣が定着しません😢
今月1歳になる娘ですが模倣が全然定着しません。
生後9ヶ月になってすぐバイバイをして、
先日初めてパチパチをしました。
ですがバイバイは片手に数えるほどでパチパチはまだ1回だけです(自発的にやることはありますが、やるべき場面は噛み合ってません)
この他にも生後9ヶ月頃にテーブル拭きの真似、タオルでいないいないばぁの真似などしましたがいずれも片手に数えるほどです。
全てやり始めに集中して何回かやり、その後やらず1〜2ヶ月経過している感じです。
模倣を1度やってそれ以降なかなかやらなかった、定着するまで時間がかかったお子さんいらっしゃいますか?
出来たことをやらなくなるのはあまり良くないと聞き心配です。
この他にも、近くからの呼びかけに対して反応が薄い、指差ししない、人より物に興味が強そうなど心配な点があります。
一方で、言葉の理解は少しずつ増えていると思います。おいで、だっこ、ねんね、ミルク、まんま、座って、見て、立っち、(着替える時に)バンザイして、ちょうだい、パパどこ?、好きな食べ物の名前、一部おもちゃの名称などです。
ダメと言うと手を引っ込めますし(すぐ再開しますが)、触ってはいけないものを触ろうとする時はこちらの顔をうかがったりもします。
喃語もたくさん話します。「ぱぱぱぱ…」という喃語はパパにしか言わないのでパパを分かって言っていそうです。
模倣が定着するまでかかった時間など、ご経験談を教えていただけますと幸いです🙇♀️
- まーぴーママ(1歳3ヶ月)
コメント

maimai
11ヶ月であれば完全に定着していなくても問題がないように感じます。
1歳1ヶ月の息子はバイバイも11ヶ月ごろに1.2回したっきりです😂まだ定着しません。なんならバイバイはそれ以来見てない…
ここ最近やっとパチパチが定着してきたくらいです。
言葉の理解も早いようですしお母さんがご家庭でたくさん関わっているのが感じられます。
色々心配かとは思いますがたくさん愛情をもらって月齢に合った成長だと思います。
変わらず生活を続けていれば定着もしてくると思います。
先週よりこれが出来た!って思えたら少し気持ちが楽になれたらいいなと思いました。
欲しい回答じゃなかったらすみません。
まーぴーママ
コメントくださりありがとうございます。
11ヶ月であればまだ気にしなくても大丈夫ですかね💦
息子さんパチパチが定着してらっしゃるの凄いです!娘もどれか一つでいいので100%に近い成功率の模倣が出来て欲しいなぁと思ってしまいますね…。
今くらいの月齢からはどうしても周りと比べちゃいますね…。娘なりに成長しているのに、自分の求める成長じゃないと過小評価してしまっているなと…反省です。
maimai
パチパチ始めたのは1歳過ぎてからです!なので11ヶ月で出来る子がいる中であれば早い方でもないと思っています!
バンザイして、とかが出来ているのであれば初めは見せて教えていたと思うので私の中ではしっかり模倣に近づいてると思います。
あと、指差しまだしないです😂
なので1ヶ月半健診までに出来るようになるのかも不明ですが、欲しいものを手を広げているのでその延長でそのうち出来るようになるか!って思うようになりました。
この頃までにこれが出来ていて欲しい!って私も思う事たくさんあります。出来ないと大丈夫かな?と調べてしまうこともあります。
他の子が出来ていることも出来ないと焦るのもあります。
1歳1ヶ月過ぎたけどまだ歩かないし、10ヶ月から歩いてるとか聞いたら成長遅いのかなとか考えちゃいます。
成長を求めてしまうお気持ちすっっっっごくわかります。
その分たくさん娘さんのこと考えてるからこそのことだと思います。
このくらいの月齢だと成長もゆっくりだったり急に出来るようになることがあると思います。
娘さんと二人三脚、ご主人も含め三人四脚でたくさんのことを経験していって欲しいなと思いました。
上から目線なコメントで失礼があったらすみません。
まーぴーママ
バンザイは見せたのではなく、着替えながらバンザイと声掛けして腕を上げさせてたら覚えてきたという感じです。なのでバンザイは着替えの時にしかやらないんですよね😞
今は手差しのような状態ということですかね?指差しまであと少しですね!
私も出来ないことがあるとすぐ調べてしまいます。発達の表と見比べて遅れてることがないか定期的にチェックしたり💦
娘のことを考えてるつもりが自分が不安に耐えられないだけなのかな…と思うこともあります。
夫は私と違って純粋に育児を楽しんでいると思います。同じ気持ちで経験を積んでいきたいですね。
お優しいコメントありがとうございます!