
旦那が出張でいない夜。なんだか不安で夜寝れなくなります。旦那がいる…
旦那が出張でいない夜。
なんだか不安で夜寝れなくなります。
旦那がいる時でも不安が溢れてどうにもならなくなるときがあります。
今すぐここから逃げ出したくなるようなそういう不安に駆られます。
昔はここまでそんな事なかったのになと考える日々です。
いつからかわからないけど。
子供の頃、気づいた時には嘔吐恐怖症でした。
きっかけも分からないです。
気がついたら怖くて仕方なかったです。
自分が気持ち悪くてなる事はもちろん人が吐いているのはもちろん無理です。
独身の時は電車などで誰かが吐いたりするのを見てしまった時はしばらくずっとその光景が脳裏から離れず
具合が悪くなってました。
気分が悪そうな人がいれば心配どころか離れたくて仕方ありません。
昔から電車も始発と終電は大嫌いでした。
飲みの場も嫌いです。
子供ができてからは、そんな時間帯に外に出ることもないので遭遇する事は少ないですが、
今度は子供が吐くんじゃないか。と
この時期特にいつ胃腸炎をもらってくるのかと不安になります。
子供が産まれてからは子供が吐くことには慣れてきてはいますが、未だにいつくるかわからない恐怖が毎日あります。
実際そうなった時にはなんとか対応できるし片付けもしますが、それがいつくるかわからなくて怖いんです。
今まで子供が夜中に吐いたり何かあった時には基本旦那もいたので、子供は旦那に任せて片付けに徹していました。
自分にうつるかも、兄弟にうつるかも。という恐怖も尋常じゃないので、納得するまで自分で処理して消毒しないと気が済みません。
そんなことを考えてると旦那がいない夜がとても怖いんです。
旦那がいないときに起こったらどうしよう。
1人でどう対応しよう。
上の子は吐きやすいのか胃腸炎じゃなくても吐くことがあります。
お腹も弱くて食べすぎたりするとすぐに夜中腹痛で起きます。
そうなると胃腸炎かな?と不安になったり。
咳で吐いた時もあれば、一度そう言うことがあると
咳をするたびに不安になります。
夜中寝てる時に息子が咳をすると目が覚めます。
少しの物音で目が覚めては寝れなくなります。
いつまでこの不安と闘えばいいだろうか。
旦那はこんなことへっちゃらなタイプです。
移ったら移った。仕方ない。
仕方ないことは分かってても怖いんです。
今怖がっても結果は変わらない。と言い聞かせても
怖くて仕方ない。
今日は旦那がいない夜。
たまに咳をする息子にドキドキさせられ
もう不安でたまらない。
どうしてこうなったのか。
母親ってもっと強くて逞しいと思ってた。
自分の母はもっと逞しく頼りがいがあったと思う。
風邪をひいて寝込んでるのも見たことない。
どうして私だけこうなんだろう。
- はっぱ(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント