※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りかりか
産婦人科・小児科

熱性痙攣を経験したお子さんの親に質問があります。発熱から24時間以内に痙攣が起きやすいと聞いたが、毎回注意して見守るべきか教えてください。また、一度痙攣を起こすと再発しやすいのか、ダイアップを使っていない場合、熱が8.5以上の時に座薬を入れるべきかも知りたいです。

熱性痙攣を持つお子さんの親御さんに質問です🙇🏼‍♀️
昨日の夕方、初めて熱性痙攣を起こした1歳半女の子ママです👧
まだ1度だけなのでダイアップは服用していません!
答えられる範囲で良いので教えてください🙇‍♀️

1.発熱してから24hに熱性痙攣になりやすい とお医者さんから言われたのですが、熱出る度に毎回1日中(夜中も)見守ってますか?
2.1度熱性痙攣を起こすと、熱性痙攣が出やすくなりますか?
3.ダイアップを服用していない場合、元気でも予防として8.5以上で座薬いれますか??

コメント

ひーちゃん

1、回数が多い子供なので
37.5以上でダイアップを入れるため見守ってません。
(その前も寝るまでは頑張ってたけど正直見守れてないです。)

2、出やすくなるとは言われてません。体質もあると言われました。あとは年齢が大きくなったら落ち着くだろうけどとのこと。

3、我が家は熱のための座薬は使ったことがなく、37.5でダイアップの座薬
38.5でカロナールを飲ませています

  • りかりか

    りかりか

    7.5でダイアップ使用するんですね💦ダイアップ使用したら意識が朦朧とする…など言われてまだ1度目なので見送っています。
    寝てる間もなると聞いたので、不安で💦
    やはり、家族遺伝とかもありますよね🥲
    差し支えなければ、ダイアップを使用した時の子供さんの様子お伺いしたいです!!

    • 12月12日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん


    痙攣を起こしたあとに
    もう一度起こすのを防ぐために使う使い方と予防のために使う使い方があるみたいです。
    我が家はすでに9回起こしていて
    あまりの頻度に予防のために処方してもらいました。(脳神経の専門医に見てもらってます)

    寝てる間もなります。
    夜中の12時位に救急車を呼んだこともあります。
    なのでダメ元で手をつないで寝てました。

    痙攣した後も
    する前もダイアップをいれると
    ふらついたり寝てしまったりします。歩くとなんかよたよたしてるなーと見てて思う感じです。

    • 12月12日
  • りかりか

    りかりか

    9回ですか!!専門医の方にみて貰えてるとのことで安心ですね😌
    寝てる間が凄く怖いですよね😱気づかなかったらどうしようと思って😱
    お酒に酔ってるようなイメージなんですね😌
    すっごく参考になりました!!ご丁寧にありがとうございます😊

    • 12月12日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん


    私も痙攣を起こしたことがあるので遺伝的要素もあるのかもしれないのですが、それよりも熱の上がり方が激しいので起こしやすいのでは?と言われてます。
    1時間前まで平熱だったのにいきなり38超えてきたり…など。
    防げるものでもないので体質と
    予防のためのダイアップだよりです🥹

    わかります。怖いですよねー。
    でも親も寝ないわけにはいかないし…。子供から見た祖父母も頼れる場所にいないとなると手を繋いで祈ってやり過ごすしかなくて😅
    大人の数がたくさんいれば交代で見れるのですがね😮‍💨

    ダイアップも使わないのが一番ですが
    もし使うときはぶつけたり転んだり怪我しないように使ってあげてください😌

    • 12月12日
  • りかりか

    りかりか

    急激に上がるってやっぱり夕方とかなんですかね〜…🤔💭
    本当にお互い何もなく成長して熱性痙攣と縁がなくなりますように…😌

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

1.夜中も起き続けて見守ることはしませんが、異変に気づける距離で寝るようにはしてます!手を繋いで寝たりします!

2.娘は1歳1ヶ月で起こして以来なってないです!小児科の先生にも再発はしないと思うと言われました😣

3.解熱剤は元気な時には使ってないです

  • りかりか

    りかりか

    手を繋いで寝る😴アリですね!!次回熱出た時は試させて頂きます😳
    再発しなければ良いんですけど💦解熱剤使いすぎも良くないこと分かっているので、むやみやたらには使いたくないですよね😭
    ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

    • 12月12日
ママリ💛

10ヶ月の時に熱性痙攣おこした男の子ママです。
ウチは発熱した時は元気でも38.5以上あれば入れてます、
使い過ぎも良くないと言われますが
寝入り?に大体痙攣を起こすらしく
元気で遊んでて急にぐたぁーてなる事が
あるので怖いので元気な内に入れてます💦💦
熱性痙攣は癖になるよって言われた事
ありますがウチは2回です。
でも甥っ子は何回もなってたので
脳波とったみたいなのでその子に
もよりますが何回もなる子はなるみたいです🥺
夜も最初の内は中々怖いで寝付けず
ずっと見守ってましたが今はダイアップ
と解熱剤で少し安心して寝れてます💦

  • りかりか

    りかりか

    昨日の熱性痙攣の時もそうでした!!元気にお母さんと一緒みてたと思ったら倒れて痙攣していました。
    やはりその子の体質次第…ですよね😅
    ダイアップ皆さんがお守りと言われる意味が分かります✨ダイアップ使った際の副作用も怖くてなかなか踏み切れないでいます。差し支えなければ、ダイアップ使用した際のお子さんの様子教えていただけますか??

    • 12月12日
  • ママリ💛

    ママリ💛


    元気やったのに急になられると
    焦りますよね💦

    副作用は、、、あまりない気が
    しますがウチの子は入れたら便が
    緩くなって半分くらい出てしまう事があるので
    半分くらい残ってたら💩から取って入れたり
    してるくらいで他の副作用は
    今まで気になった事はないです💦
    でも最初入れる回数が分からず
    3回目を入れてしまった時は
    酔っ払いみたいなふらふらした
    感じになってしまって、小児科の
    先生に入れ過ぎー、って言われた
    くらいですかね🤔
    1回の発熱で2回までらしく私が
    勘違いして1日2回までと思ってて😅

    • 12月12日
  • りかりか

    りかりか

    緩くなるんですか!!初めて聞きました!!
    座薬とかも時間空ければ入れれますもんね!それは勘違いします!!本当に色々ありがとうございましたm(_ _)m

    • 12月12日
ままり

1、熱性痙攣は熱が急激に上がる時になりやすいと聞いていました。寝始めやリラックスした時に熱性痙攣起こしてました。1度夜中に起こした時は変な音で気づきましたが、寝る時は一緒に寝てました。
2、うちは5~7回やりました。小学生になっても繰り返すなら脳波予定でしたが、小学生になったら起こさなくなりました。
3、うちは37.5℃以上で予防投与でしたが、痙攣起こして、はじめて熱が上がったのに気づいたことも数回あります、、、

  • りかりか

    りかりか

    変な音ですか!?静かに痙攣するものだと思ってました!!
    小学校ですか…まだまだ長い😭😭💧
    慣れたくないけど、7回もあると慣れてしまいますよね。

    • 12月12日
あひるまま

1夜中とか普通に寝てます。
熱性痙攣起こした時に、寝てましたが、パンチされておきました💦
2上の子は2回 下の子は,1回です。
下の子は,またなりそうな気がします。
3 入れないです。

  • りかりか

    りかりか

    夜中怖くないですか?💦万が一気づかなかったら…と🥲🥲
    やっぱりみなさんおっしゃる通り、遺伝関係あるんですねΣ(゚д゚;)

    • 12月13日
  • あひるまま

    あひるまま

    旦那も私もなってないのに子供2人はなってるから不思議です💦

    • 12月13日
ママリ🔰

①初回痙攣時は24時間経過した後でした。見守ってはいませんが虫の知らせか痙攣前に目が覚めました。

②初回受診時に「大体の子は一回だから安心してね!続くようなら検査しようね」と言われた帰ろうとしたら再度痙攣したそのまま入院しダイアップ処方ありました。

③急激な体温の上昇の時に起こると聞いたので元々解熱剤が怖く使っていませんでした。←これは痙攣前です!痙攣後はダイアップがあったのでダイアップ使用後に眠れなければ解熱剤も使用してました。
友人子は熱のたびに痙攣あったようですが解熱剤は使用していなかったと聞きました!

初回痙攣時に入院してCT、退院後に脳波測定して「複雑型熱性痙攣」の診断があったので発熱時はダイアップ使用して小2まで使ってました!大体は年長さんぐらいでダイアップ使用は辞めていくようですが、年長時に痙攣あったので就学後も使用してました。今は小3です☺️

  • りかりか

    りかりか

    すごい!母の勘ですね!!!
    解熱剤切れた後が怖いですよね、それも分かります😄
    なんと!!熱の度に痙攣起こされたら嫌でも慣れちゃいますよね😫
    もう一度あれば、ダイアップお守りも検討します

    • 12月13日