5歳の子どもについての相談です。園生活での様子が分かり、指示に従わないことや苦手なことを嫌がる傾向があります。家庭では繊細で慎重な性格ですが、園では他の子と同じようにできるか不安です。スポーツの習い事を辞めたいと言っており、今後の対応についてアドバイスを求めています。
5歳年中の子どものことです。
動揺も大きくめちゃくちゃな文章&長文をお許し下さい。
先日の個人面談で今まで知らなかった園生活での様子が明らかになりました。(普段バス通園のため先生に会う機会無しで何にも知りませんでした)
・一斉指示の後に個人支持することが他の子よりも多い
・歌の時間に歌わない時がある(指摘すると歌う)
・課外活動中の苦手な練習を泣いて嫌がる
・静かに待たないといけない時に他の子に話しかける
・興味のないもの、楽しくないと感じるもの、苦手なものは初めからやりたくないというスタンス
・ふざけがち
などです。
少し前の演技発表会では大きな声で歌いダンスも完璧でとっても感激していたところ、このようなことが発覚し親としてもショックが大きいです。
一斉指示に関しては3工程分の説明をした後にひとつもやらず「わかんなーい」というようなことが多いようです。
「何もやってないのにわからないは良くないよ」と言われてやれることもあれば本当にわかってない時もあるとの事。
やりたくない、となる事に関してですが、例えば鬼ごっこそのものは好きだけど捕まって鬼になるのは嫌だ。
↓
理由としては自分より早い子を捕まえたいのに捕まえられないから。
↓
自分が逃げる側だったとしてもすぐに捕まって悔しいから嫌だ。
と言うような感じで、ルールは理解しているけど自分的に納得いかない部分があり泣いて嫌がる、という状態のようです。
ちなみに家庭で感じる子どもの印象や様子ですが、赤ちゃんの頃から繊細、慎重、好きなことは集中してやれる、体を動かす遊びも好き、ひょうきん、お風呂やご飯など声を掛ければある程度すぐに動ける、という感じです。
一点気になるとすればご飯の際に他のことに気を取られてちょこちょこ席を立つことがありますが、それは園ではないようです。
苦手なことや嫌なことはやらなくていいよ、と言ってやりたいですが園生活の中では避けることのできないものでもありますし、どのように説明して促せばみんなと同じようにできるのかがわかりません。
また、やりたくない練習があるからと今年に入って始めたスポーツの習い事を辞めたいと言い出しています。
以前別の習い事も1年で辞めたことがあり、辞めさせてあげたい気持ちはあるものの辞め癖が付くのも本人のためにならないよなぁと考えたりもします。
担任の先生には専門のところへ発達の相談をした方がいいかと確認しましたが「個人の経験から言うとそこまでではない」と言われました。
もちろん先生は専門家ではないですが、私の知らない子どもを見て判断して下さっているのでその意見は参考にしたい気持ちもあります。
子どもに対してどのようにしていけばいいのでしょうか。
同じようなお子さんいらっしゃいませんか?
今は良くても小学校へ上がった時に問題が起きそうでものすごく不安です。
アドバイスお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
はじめてのママ🔰
性格ですよね。つまらないことを無理矢理他の子がしてるからといってさせられるのは、自分の意志が強い子はまだ嫌だとおもいます。
まずやめぐせですがつまらないことを無理にさせても身に付かないので他の楽しい習い事をみつけてあげます。ひとつやめたくらいでやめぐせなんてつきません。お母様はいままでやろうと決めたことすべてやりきりましたか?😔
小学校にあがれば先生がきびしいので軍隊のようにならされていきますよ😃まだ年中さんなので大人のおもうようには動かないのはふつうだとおもいます。
成長を信じてあげてください💓ぐんと変わりますよ
もこもこにゃんこ
うちも、園から指摘受けてビックリしました。
発達相談に行き、専門の病院も行きました。
はじめは問題なさそうだけどな〜と言う感じでしたが、しばらく様子見して結局自閉症スペクトラムの診断が出ました。
支援を受けて園でも落ち着いてきました。
小学校は支援級で特に大きな問題もなく、楽しく通ってます。
来年度からは普通級に転級します😊
小学校は定型の子でも色々大変な様です。
心配なら相談に行ってみても良いと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
差し支えなければ指摘内容を教えていただいてもよろしいでしょうか?
また診断が降りた決定的なことがあれば教えていただけると有り難いです。
小学校、絶対大変ですよね。
正直お勉強面や会話の受け答えに問題を感じないので、ついこの間まで小学校受験すら考えていたほどだったのにここに来て大どんでん返しという感じです。
今日まさに例の習い事の日で、指摘された部分がしっかりできるかどうか?先生と見るのでそれ次第でもう一度先生と相談して発達の専門機関へ行くかどうかを考えていきたいと思います…😢- 12月12日
-
もこもこにゃんこ
癇癪、脱走、嫌な事は納得行く説明がないとしない、フラフラするなどです。
嫌な事をやらされる、などで癇癪、脱走につながっていたと思います。
園以外ではとても良い子なので相談先では問題なさそうと言われましたが、園での問題が時間を置いても解決せずで、診断される事になりました。- 12月12日
はじめてのママリ🔰
年少から幼稚園に入園し、癇癪や自分の意思と違う事はやりたがらなかったです。
保健士さんに相談したり、園の様子を見て貰ったりしてました。
気になるようなら検査してもいいかもねと言われてましたが様子を見てました。
下の子が生まれて2ヶ月とかで入園したり入院したりで居なかった時間もあったりで。
たんだん癇癪は落ち着き、やれることも増えてきました。
就学に向けて心配なことがあり検査したら凸凹でした。
・一斉指示の理解は苦手で周りを良く見て理解してるようです。
・物の形を見て覚えて書くのも苦手(板書とか苦手かもと言われてます)
・人前での発言が苦手
これが親として心配で検査をさせようと思いました。
情緒級の支援級にしました。
様子見ても良いと思いますし、年長で気になるようでしたら検査も視野に入れてもいいかもですね☺️
私自身検査に後ろ向きでしたけどしてみて納得する部分もあり子供のことが理解できたように感じます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お子さんは癇癪もあったのですね。
学年が上がると共に改善されたことがたくさんあったと思いますが、検査のキッカケになったことが年長さんまで残っていたということでしょうか??
ちなみにこの検査というのは専門的なところへ相談すればある程度の子は受けられると思っていて良いものなのですか?😳
発達障害があるにせよないにせよ、苦手がわかるという面では検査はかなり有意義だなと思うのですが…
おっしゃるように、私も子どもを理解したいという気持ちが1番大きいです。
無駄な劣等感や自信喪失をしなくて良いような環境にしてあげられればなと思います。- 12月12日
初めてのママリ🔰
うちの子、年少のときに同じような感じでした😅
歌やダンスは好きだったので、そこら辺は少し違いますが、鬼ごっこのくだりは一緒な感じです😅
皆んなでやりましょう!って時は渋々やりますが、負けたりすると癇癪起こす感じです💦
うちも赤ちゃんの頃から、凄く慎重な性格でした。
後は切り替えが苦手と癇癪が長くて長くて、、親も気になってた為、市の発達相談行って検査しましたが、必ず必要という訳でもなく、親が判断して下さい。という結果でしたが、少しでも子供が楽しく過ごせるようになるならと思い、療育通ってました!
年長には指示も特別個別に出す必要なく、嫌な事も頑張れるようになりましたよ!
ただ、よく泣く、一度泣くと長いなどは小1の今でも継続中ですが💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
年少さんの時に同じような感じだったのですね。
うちは家での癇癪がない子だったので、園で泣いて何かを嫌がることがあるということに驚いてしまって…
療育は利用者証?があれば通えるんですもんね。
本格的に考えてみようと思います。
うちも年長さんになると共にできるようになるといいのですが…
ちなみにですが、療育はいつからいつまで通われていましたか??
うちとしても全てしっかりできるようにとは言わないのでせめて7〜8割くらいできるくらいに収まってくれれば万々歳です😢- 12月12日
退会ユーザー
指摘をされるということはやはり気になるので発達相談や療育につなげてもらうなり私なら動きます。
やはりこれが年長で言われてしまうと就学相談したら大変かなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね、普通の子は園で苦手なことやできないことを指摘されることがないということなんでしょうか、、
療育の相談してみようという方向に傾き始めました。
ありがとうございました。- 12月12日
はじめてのママリ🔰
娘も同じように園から指摘を受けて、今発達相談の予約待ちしています。
私もいきなり指摘されてかなり動揺したので、お気持ちすごくわかります😂
娘の性格はめっちゃ慎重派で、マイペースで折り紙や塗り絵などの1人で黙々とする遊びが好きです。
指摘内容も似ていて、
⚫︎一斉指示が聞けないことがある
ということでした。それ以外は問題ないと。
同じように担任の先生に病院受診は必要か?と問うと、お母さんが気になるなら受診しても良いと思います。と言われました💦
先生がはっきり言えないのは立場上わかりますが、指摘した上での回答なので、なんだ🤔という気持ちが当時は大きかったです💦
とりあえず自分もはっきりしたかったので、発達相談の予約をしています。数ヶ月先の予約になるので、もし気になっているなら早目に行動するといいです。
それとは別に市の発達相談(心理士さん)もうけましたが、そちらでは年相応で問題なし、性格だと言われました。
私の住む市では診断書がないと療育に行けないので、ドキドキしています😇
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
結論から言うとうちも発達相談の予約を取りました。
来月中旬に相談できることになりました。
うちは繊細、慎重、負けず嫌い、プライド高いというのがあります😭
その気持ちわかります!
うちも「専門機関に行くほどではない」と言われたのですが指摘する意図があるはずだし、発達に心配があるならそう言ってくれた方がこちらも動きやすいのにな…と思いました。
診断書がないと療育利用できないんですね。
それはドキドキです。
診断書が欲しいような欲しくないような複雑な気持ちになりますね。
今日は辞めたいと言っていた園の課外活動の日だったのですが泣いて嫌がっていたことがしっかりできたと先生から報告を受けて、なおかつフォローの意味なのか「この間お話した事は◯君だけができないと言うわけではないですし、◯君が得意で他の子が苦手ということも勿論ある。今日なんかはしっかりできたし他のお子さんと比べずに本人のやる気スイッチを見つけてあげていく事が大切だと思う」と言われました。
子どもへの対応についてアドバイスして下さったり有り難かったですが、発達相談は1つの安心材料として受けようと思います。- 12月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子どもから感じることとして、負けたくない悔しい気持ちが大きいことや勝ち負けに敏感な部分があります。
確かに自分の意思はハッキリしており、言葉の出始めが早かったこともあってもっと小さな頃からかなり自分の主張は明確に言ってきていました。
習い事ですが、今回辞めてしまうとここまでで2つ辞めたことになってしまいます。
情けない話ですが私もどちらかと言うと辞め癖タイプで、結局大人になった今何も身についていないというのが躊躇してしまう理由です…
本音としてはママリさんのおっしゃる通りで、この習い事を辞めたとしても別でやってるスイミングは楽しく続けているので向き不向きかなと思う部分もあります。
小学校、絶対大変ですよね。
だからこそ今のうちにある程度頑固な部分や思い通りにはいかないという事をわかってもらいたくて😢
面談後、本人に話してみましたが「わかってるよ、次からはちゃんとやるよ」と言っていたのでできるかどうか…というのを見てみたいと思います。(今日まさに例の習い事の日です…)