※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育てにくい子供について悩んでいる方はいらっしゃいますか。子供の性格や行動に困っており、周囲との違いを感じています。特に感情の起伏が激しく、コミュニケーションが難しい状況です。同じような悩みを持つ方とお話ししたいです。相談機関を利用すべきか迷っています。

育てにくい子供を育ててる方いますか?

相談に行こうにも、どこがおかしいのかと言われると淡々と出てこないんです。
周りと違うな、と思うことがちょこちょこあってもうそれが日常になってしまっていて……

性格もあるんだとは思いますが、すぐ泣く、すぐ怒る、とか……そんなことは日常茶飯事で、片付けも苦手。

私が、あれとあれやってなかったからやってねー。とか言うと、「そんな無理に言わないで!」とキレられます……無理には言ってないんですがね💦

あとは、私が見てないところでおこったこと(学校での出来事など)を聞くと、「だからさぁ!?💢💢こうでこうだったんだよ!!!💢💢」ときつい言い方。
私も仕事の後でしかも生理重なってたので、「そんな言い方ないんじゃないの!?ママが見てないところの事なんだから、分からないよ!!」と切れてしまいました

とにかく毎日怒ってるし、夫も「なんでこいつすぐメンヘラになるの?めんどくさいんだけど💦」と匙を投げています

年頃だからなのか?とも思いますが、思えば赤ちゃんの頃から音に敏感で(今は落ち着きましたが)人見知りも凄かったです。

同じように悩んでる方いたらお話聞きたいです
然るべき機関に相談するべきかな。。

コメント

ぱーち🐤

毎日子育てお疲れ様です😢
泣いたり怒ったり、行動の中に難しさがちらほら見られると、親としても疲れたりどうしたもんかと悩んでしまったりしますよね…。
お仕事疲れや生理が重なったときは、ママとしてもタイミング的にきついことありますよね😭
我が家も同じようなところがあり、共感してしまいました。

音の敏感さは今はなくなったけれど、人見知りなどもすごかったところがあるのですね。

気になる場合には、一番は然るべき機関にご相談に行ってみられるのが一番確実だと思います。
本人の様子を見て、保護者など周りの方から本人の様子を聞いて、必要な検査をしてみることでやっとわかることもあります。

あとは、これは文章を読んだ印象なのですが、
もしかしたらお子さんは慎重なタイプだったり、真面目なタイプだったりするのかなあ、という印象をいだきました。
あるいは、何かをしているときに指示を受けることにまだうまく処理できないところがあって、複数のタスクを一度に、あるいはなにか作業中に言われると混乱してしまうんやろか…
などと感じました。
そのあたりはどのような印象を抱いておられるでしょうか?🤔

学校も通ってはるのかな。きっとお子さんなりに一生懸命にやってるけど、上手くできなかったり追いつかなかったりして、フラストレーションが溜まってしまっている可能性もあるような気がしていて、みなさん頑張ってるからこそ疲れてしまうとこもあるのかもしれないですね。

我が家の場合にはある程度は本人のペースに任せ、ヘルプが必要そうなときは声をかけるか、ヘルプって教えてもらうようにしています。あとは、かなりエネルギーは使いますが、こちらが怒らないように言葉と態度に気をつけて、子どもの怒りで言いたいことは何かに焦点をあてて聞いてみています。そうすると、なにが嫌なのかが見えてくるので、そこはそっとしておくことができるようになっているかな…なんてご参考になるかわかりませんが😭💦

とにかく、大変ですよね。それは本当に共感します。
あなたご自身もストレスを溜め込まれすぎませんよう、頼れるものは頼ってぼちぼちに息抜きをされてくださいね!応援しています!!