
息子の保育園の対応に不安を感じています。挨拶が少なく、散歩が休止中で、保育士の様子も気になります。保育園は預かってもらえるだけで十分なのでしょうか。
今息子が通っている保育園について、以下が気になっているのですが私の求め過ぎ、気にしすぎでしょうか?
・登園・降園時に出退勤の先生と一緒になっても挨拶がない、もしくは軽く保護者に挨拶するのみで、子供はスルー(複数名)
・見学時に散歩マップを見せてもらったが、実態は人員不足ということで散歩は全学年休止しているとのこと。(毎日園庭で遊ぶのみ)
・登園や降園のとき、他の学年の先生が出てくることが多い(我が子は1歳児ですが、主に0歳児の担任)登園の時は「お変わりないですが?」の一言のみで無言で子供を部屋に入れてバイバイする間もなく解散。お迎えの時のその日の様子も紙を見ながら棒読み、読み終えると「さよなら〜」とドアを閉められ子供には挨拶なし
・登園の時、その後の様子を見ていると日によっては子供がコートや靴を着たまま放置されていて先生はボーッとしていたり髪を結び直していたり。子供がコートが脱げず助けを求めていた時はスルー(そのときは他の園児の登園バッグを整理していましたが、着替えの服を取り出して2mくらい先のカゴに投げていたのも少し気になりました)
・保育時間は7〜20時となっていましたが、実態は7時半に預けに行った人はこんなに早くから預けてる人はいないと言われやんわり断られてしまい、お迎えは18時以降はみんな帰ってて先生と2人きりで夕食は可哀想だからお惣菜買っても18時にはお迎えに来てと言われる。
・2人目の産休に入る時も子供がお母さんがいることを察して寂しがるのが可哀想なので9〜16時でなるべく預けてほしいと言われる。それ以降、16時にお迎え行くとうちの子だけコート着て遊んでおり、理由を聞くと「そろそろお迎え来るかなとおもって」とのことでした。
保育士さんも忙しいのは分かるので、保育園は預かってもらえるだけありがたい場所、そういうもんですというものなのか知りたく。ただ個人時にはもうちょっとあたたかい保育と言いますか、気持ちよく子供を送り出せる場であってほしかったなという気持ちです。。
- ママリ(生後1ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

ママリ
色々ツッコミどころ満載ですが
無認可でしょうか?

はじめてのママリ🔰
うちの子供の保育園でいうと
登園降園時に先生の挨拶が親のみなのは特に気にならないです。先生も急いでるかもしれませんし💦
散歩しないってのはありえないですね🥲子供もストレスたまりますよね。特に夏場は散歩できないので、今の季節は散歩一杯できて息子も嬉しそうです🥺
登園降園時に他の学年の先生なのは仕方ないかなー?と思います。ただ多すぎる、って頻度が分かりませんが。うちは1週間のうち2回くらいは降園時違う先生です。その時同じように紙を読んでますよ。それは先生たちもシフトで回してるんだろうししょうがないと思います💦
私がこの質問分で1番ありえないと思うのは保育時間内に預けに行ったのに文句いわれることです。これはあり得ないと思います!仕事で預けてるんですから!!これは区役所に言ってもいいかと思います。
でも、全体的に子供に冷たい園ですね。人員不足でカツカツで余裕がないんでしょうかね。
第二子は違う所を考えちゃいますね🥲
-
ママリ
コメントありがとうございます。他の園について教えていただき大変勉強になります😣
先生の挨拶についてもご意見いただき、私もあまり気にしないようにしようと思いました!仰る通りお忙しい時間帯ですものね💦
やはりお散歩は保育園では基本スケジュールに入っているのが一般的なのでしょうか😞一応園庭には出るようですが、他の学年の子達とそこまで広くもない園庭で過ごしているようで、この先物足りなくないのかなと心配で💦
他の学年の先生が登園降園時に対応してくださるのも他の園でもあることなのですね。うちは多ければ週4、少なければ週1〜2程度とバラバラです。担任の先生が部屋の中にいるのに違う先生が出てくることに違和感を覚えていたのですが、こちらもあまり気にしないようにします💦
保育時間内の件は私も入園時からずーっとモヤモヤしていて、、だとしたら最初の時点で8〜18時までと記載してほしかったなと思っています😞
先生も目が笑っていなかったり楽しそうには見えない先生が多く、残念ですが転園も検討しています。。- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
お散歩か園庭(ただし、息子の保育園は園庭が離れた場所にあるので散歩兼園庭遊びになります)は基本的に天気がよければあるみたいです。
息子は2歳児クラスですが一歳児クラスと一緒に園庭で遊んでいます。
結局それって虚偽の記載ですよね?私も実はある保育園の見学行った時に記載は18時までなのにみなさん17時には迎えに来てもらってます!みなさん時短とってもらってます!って言う保育園あってえ??と思いました。それで国から普通に補助金貰ってるなんておかしいと思いました。普通に違法じゃないですか💢
転園した方がいいですよ。親にも子供にも寄り添えない園ですよね😓- 12月11日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!もちろん園ごとに違いはあるとは思うのですが、今の園以外がどのような感じなのか知ることができてとても参考になりました🥲
やっぱり虚偽ですよね、、?💦シフト制のママさんや、どうしても18時以降のお迎えになってしまうママさんたちもやはり「そんなの分かってるよ!早くお迎え行けるなら行ってあげたいよ!」と後で話した時ご立腹の様子でした😞はじめてのママリさんがご見学に行かれた園でも記載と実態が異なる園があったのですね💦しかも私は国から補助金もらっているということも知りませんでした。。
元々転園の方向で考えてはいたのですが、具体的に動いていきたいと思います😣冷たい園との印象をいただいて、私のモヤモヤはそこからきていたのだとハッとしました。ありがとうございました🥲- 12月12日

ママリ
娘、息子は系列園の別々の園に通っていますが、先生は皆んな挨拶してくれます。朝は担任以外の先生も「〇〇ちゃん、〇〇くんおはよう」と迎えてくれます。帰りは特別伝える事が無ければ、「さよなら」だけの先生も居ます。朝は学年関係なく玄関当番の先生、帰りは担任が迎えてくれます。
お散歩は天気が悪く無ければ、ほぼ毎日行きます。娘は園庭の方が多いかな。もう散歩を楽しむ年齢じゃないので。
育休、産休中は保育短時間の利用になるのが普通だと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
お子さんたちは別々の園に通われているのですね。先生がみんな挨拶してくれるとのこと、とても素敵だなと思います。そのように迎えてくれたら安心して預かっていただきたいと思うのですが・・。
朝と帰りの対応や、お散歩についても参考になります。お散歩を楽しむ年齢の間はほぼ毎日行かれていたのですね。
育休、産休中は保育短時間の利用になるのが普通とのことですが、これはみなさん登園降園の時間を早めているのが普通ということでしょうか?決して安くはない保育料は産休前と1円も変わらないまま、園側から短時間にしてと言われることに少し違和感がありまして。。- 12月11日
-
ママリ
産休育休中は9時登園、16時半まで降園になります。保育園から保育短時間になりますと言われます。私の地域の園は皆んなそんな感じです。そもそも産休中は保育園利用出来ますが、育休中は退園を求められる園もありますよ。
家に居るんだから家庭保育出来るでしょ?って事なんだと思います。- 12月11日
ママリ
コメントありがとうございます。認可の私立保育園なんです🥲